プログラミングが初めての人、挫折した人、苦手意識がある人
JavaScriptの『スタートライン』の書
さっきが『幼稚園の授業』なら、こちらは『小学校1年生の授業』で、プログラミングに苦手意識がない人向けの『入門の書』です。
サンプルを作りながら学んでいくので飽きることはありません。
後半になると、駆け足で説明を省略しているところがありますが、プログラミングの書籍にはよくあることなので分からなければ飛ばしてもよいです。
『こういうこともできるんだ』ぐらいでよいでしょう。
ぼくは、かなりの量の書籍を買って読んできましたが、最初から最後まで読破したことは一度もありません。
読んでいない部分は、あとになって勝手に身についています。そういうものです。
プログラミングに自信がある人にとっては物足りないでしょう。じっさいにこれだけでjavaScriptを身につけたとは言えません。
本格的に身につける方法が別に必要です。
本格的に学ぶならこの1冊から
上の2冊は『なんとなくjavaScriptが書ける』というものですが、この1冊は、本格的にエンジニアとしての一歩を踏み出すためのものです。
ES2015に対応するために6年ぶりにリニューアルされました。
javaScriptは2015年に大きく書き方が変わりました(その名称がES2015)。それにともなって内容のレベルが一段と上がっています。
変数宣言の変更などの細かいことから、『オブジェクト指向(クラス)の導入』など、ES2015のすべてを理解して身につけるにはハードルが高いです。
オブジェクト指向は、考え方が出てきた当初はプログラマでも挫折した人が多いほど。まったくの初心者にはきつい内容です。でも説明はとても丁寧・親切です。
ほかのプログラム言語を習得している人、そういう仕事をしている人にとっての入門書です。
また、『楽しみながら作る』というものではなく『丁寧な専門書』なので、だれでも面白いというものではありません。
そういう意味で『プロ仕様』『プロになりたい人向け』の1冊です。
ES2015についてよく分からない人の学び直しとしても使えます。
javaScriptは1年ごとに仕様が変更されていくスピーディーなプログラム言語で、ES2015はそのベースです。これを理解しないと1年ごとの変化についていけません。
(もう2020年なので5回仕様が変わっている。)
また、いまのフロントエンド開発はReact, Vue.jsなどのフレームワークを使うのが主流です。これらは新しい仕様がベースにあるので、理解していないとフレームワークのところでつまずきます。
フレームワークに行く前の準備の書でもあります。
最新のECMAScriptをポイント学習
いま最新の仕様はES2020ですが、ES2021がそろそろ出ようかという状況です。
ここでは、さっきの『JavaScript本格入門改訂新版』の著者・山田祥寛氏の最新仕様解説本です。
速習なので、ポイントを押さえたい人におすすめです。
ES2016, ES2017, ES2018と順を追って勉強したいところですが、真面目になる必要はありません。
これらのすべてが当たり前になってるわけではないし、じっさいに使うかどうかは分からないからです。
最新の仕様を勉強しながら、『違和感』を感じたらその部分だけを調べましょう。それが過去の仕様変更であることが多いです。
(こっちの勉強方法のほうが効率的。毎度まいど本を買うのもどうかなと思うので。)
プロ仕様だけど、ES2015を完全に理解するならこれ
オライリーと聞いて引く人も多いと思いますが、javaScriptのES2015について書いている書籍でこれを超えるものはありません。
(オライリーは、分厚くて難しいけど良書を発行し続ける、IT業界では誰もが知る会社です。)
『初めての』という言葉で入門書をうたっていますが、まず初心者には無理です。
というかこれを身につければフロントエンドのエンジニアとしてかなりのレベルへ1歩踏み出せます。
(あとは実践あるのみ。)
ネットで検索して勉強するよりも、本で勉強するほうが早く身につくという人におすすめです。
内容は『なめとんのか?』という感じがしないでもないですが 、昔の自分だったら買っていただろう1冊です。
『プログラミングをしたことがない』
『やってみたけど意味不明でやめた』
『勉強してるけど、文字を追ってるだけでどうしても頭に入ってこない』
『あきらかに他の人よりも進まない』
このような経験をしている人のためのものです。
入門編というより見習い編で、幼稚園の授業のような雰囲気もありますが、『プログラミングに慣れる』という目的にはぴったりの本です。
はっきりいって、内容は入門編としても薄いので、入門編もしくは、初級・中級編のテキストがもう1冊欲しいところです。