
エクスプローラーを速く開くには『ファイル名を指定して実行』を使うといいです。
マウスを使うより格段にストレスがありません。
Windwos10でファイルやフォルダの置き場所を開く『エクスプローラー』は頻繁に使います。
一番使うんじゃないだろうか?
これをマウスだけでやってしまうとストレスがたまります。時間ももったいない。
(フォルダ構成が覚えられるという利点はあるが。)
ちょこっと入力してEnterで一発で開けるならそっちのほうが断然いい。
ということで今回は、作業したいフォルダのエクスプローラーを一発で開く方法をご紹介します。
『ファイル名を指定して実行』を使う
一番のおすすめは『ファイル名を指定して実行』を使うことです。
ショートカットでもすぐに開けます。
Winキー + r
何がいいって、アプリを開くのと同じ操作でできること。
『cmd』でコマンドプロンプト、『powershell』でPowerShellを開く感じで任意のフォルダのエクスプローラーが開けます。
入力 | |
---|---|
. (ピリオド) | ユーザーフォルダ。 "." はカレントフォルダの意味だがここではユーザー トップを意味する。 環境変数 "%userprofile%" でも開ける。 |
ユーザーフォルダ直下の フォルダ名 | ユーザフォルダ直下はフォルダ名だけでいい。 (フルパスはいらない。) さらに下の階層は "c:\" を使う。 |
c:\ | フォルダ名が分からないときに使う。 入力していくと入力候補が出るのでたどり着き やすい。 1文字入力するごとに候補が絞られる。 バックスラッシュ(\)はWindowsでは "¥" で表示 される。 |
%appdata% | (user)\AppData の環境変数。 |
大文字小文字の区別はありません。また、ファイルも開けます。何度も同じ入力をしていると、履歴が残るのでそれを使うも良し。
速く開くコツは参照ボタンを使わないこと。結局マウス操作になるのでスピードが落ちます。
特殊なフォルダのエクスプローラー(shell:)
また、"shell:" を使って、特殊なフォルダも開けます。
入力 | |
---|---|
shell:desktop | デスクトップ |
shell:favorites | お気に入り |
shell:history | 履歴 |
shell:personal | マイドキュメント |
shell:my music | マイミュージック |
shell:my video | マイビデオ |
shell:my pictures | マイピクチャ |
shell:nethood | ネットワークショートカット |
shell:printhood | プリンタショートカット |
shell:start menu | スタートメニュー。 マウス操作のスタートメニューに相当。 |
shell:programs | プログラム。 マウス操作のスタートメニュー -> プログラム に相当。 |
shell:startup | スタートアップ。 |
shell:recent | 最近使った項目 |
shell:sendto | 右クリックの『送る』 |
レジストリに登録されているものはこれで開けます。
\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders
(『regedit』を入力するとレジストリエディターが開くので確認できる。)
正直これでやってると、マウスでエクスプローラーを開くのが鬱陶しくなってしまうほど速いです。
PowerShellから開く
コマンドプロンプトで作業していて、エクスプローラーを開きたいこともあるでしょう。
そんなときはコマンド入力で開きます。
ii .
"ii" は、Invoke-Itemコマンドの略でピリオド(.)はカレントのエクスプローラーを開きます。
指定方法はLinuxと同じでいいです。階層の区切りはバックスラッシュ(\)じゃなくてスラッシュ(/)でもOK。
"./" や "../" も使えるので上位階層のエクスプローラーも開けます。
PowerShellでは、古いコマンド(Windowsコマンド)も使えます。
start .
ただし、これらはファイルを開くコマンドでもありますが、拡張子と使うアプリが関連付けされてないとエラーになります。
ii .bashrc
ii : この操作に対して指定されたファイルには、アプリケーションが関連付けられていません。
発生場所 行:1 文字:1
+ ii .bashrc
+ ~~~~~~~~~~
+ CategoryInfo : NotSpecified: (:) [Invoke-Item], Win32Exception
+ FullyQualifiedErrorId : System.ComponentModel.Win32Exception,Microsoft.PowerShell.Commands.InvokeItemCommand
フォルダ・ファイル一覧の表示コマンド
最後に、ディレクトリやファイルの一覧を表示するコマンド。
ls
PowerShellにはLinuxと同じlsコマンドがあります。これは、Get-ChilditemコマンドのエイリアスでLinuxコマンドに合わせて用意したらしい。
ただし、オプションはちがいます。
Windowsコマンド(dir)も使えます。
dir