WordPressでjQueryの$が使えないのはJavaScriptの基本構文を分かってないから。
WordPressのjQueryで$が使えないという情報が見られます。ぼくもこの不具合を経験していたのでそう思っていました。
でも、その情報は間違いです。jQueryの$は使えます。そして、その方法は簡単です。
続きを読むWordPress,『現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません。』の手動解除
WordPress本体やプラグインのアップデートをしていて、『現在メンテナンス中...』というメッセージが出てしまってサイトが表示されないことがあります。
まあ、ほっとけば元に戻るのですが『いやいや、早く元に戻したい!』という人のために、手動で解除する方法を説明します。
とてもかんたんです。数秒で終わります。
続きを読むPHP_CodeSniffer と PHP_CS_Fixer どっちを使うべきか?
PHPのコードチェックツールは、PHP_CodeSnifferとPHP_CS_Fixerの2つが有名です。
どちらもコードチェックに加え、自動整形できたりカスタムルールを設定できたりなど、機能は同じと言っていいほど似ています。
『どっちでもいいじゃん』と言いたいところですが、たった1点の相違点で使い分けるといいです。
続きを読むPHP8.1, 列挙型(Enum)にトレイト(trait)が追加できる。
列挙型(Enum)にはメソッドやインターフェイスが追加できるように、トレイト(trait)も追加できます。
トレイトはメソッドをまとめたもので、インターフェイスやクラスの継承とは別のメソッド共通使用の方法です。
Enumだからといって特別なことはありません。使い方は通常のクラスと同じ。
続きを読むPHP, Closureクラス, 無名関数(クロージャ)が返すオブジェクトの型
Closureクラスは、無名関数(クロージャ)が返すオブジェクトの型なんですが、その他にも便利な機能をもっています。
一番すごいのは、既存クラスを編集せずにメソッドを追加できることかな?
これだけ聞いてもなんのことか分からないと思うけど。
PHP8.1では新しいコールバックの記法にも使われてます。
続きを読むAtom, Windowsで起動できない時の対応。復旧するまでいくつか試す。
WindowsでAtomエディタが起動しないときの対処方法です。
セーフモードで起動する、パッケージをアンインストールする前にできることがあります。その方法を説明します。症状が軽ければ最初のステップで直る。
ここではWindows10で作業しています。
続きを読むWebセッションとは何か?ついでにクッキーとは何か?『訪問』て言われると気になる。
Webの世界でセッションと言えば『ブラウザからページを表示してブラウザを閉じるまでの間』『訪問』という答えを聞きます。
Webマーケティングが注目されてから言われているように感じる。
しかし、セッションは、場所・人によって意味がちがいます。改めてセッションの意味を考えます。ついでに関係の深いクッキーについても説明します。
続きを読むかんたんCSS3 order, フレックスアイテムの並びの順序を変える
CSS3では、フレックスで配置を変える方法がたった数行でできるようになりました。
そのほかにもいろいろなことができます。今回は、フレックスで配置されたアイテムの表示順を変える方法です。
2018/12現在、ほぼすべてのブラウザで対応しているので心配ありません。わかりやすく手順を追って解説します。
続きを読むWordPress 子テーマのCSSで上書きはやめよう。無駄をなくしてサイズを小さくするコツ。
WordPressのテーマでカスタマイズしたいときに子テーマを作ります。
親テーマのCSSを変更したいとき、子テーマでCSSを用意して親テーマのCSSの設定を上書きする人もいるのではないでしょうか?
しかしこれは避けたほうがいいです。理由は『CSSのサイズが大きくなる』から。
『それじゃあ、どうするのか?』を説明します。
続きを読むWordPress, AMPの『必須の構造化データ要素のエラー』を直す
2019/11/16。突然、AMPのページで『必須の構造化データ要素のエラー』が出るようになりました。
Googleは構造化データに対して若干変更を加えたようで、それが原因らしい。
修正はかんたんです。プラグインを使っていれば設定だけで済みます。
続きを読むGoogleが変更したリンクのnofollow属性。ugc, sponsoredへの対応。
nofollowの新しい属性、ugc, sponsoredにGoogleが対応しました。
Googleが何を言っているのか、変更した目的は何なのか、それにどう対応すればいいのか解説します。
ひとつ言えることは、SEO対策としての影響力は下がりました。
続きを読むwebpack4, CopyWebpackPluginのバージョンアップでエラー
webpackプラグインのバージョンアップではおなじみの、オプション変更でエラーが出ました。
まぁこれが嫌でたまにしかバージョンを上げず、余計に出るんですが。
今回は、srcのファイルを何もせずそのままdistへコピーするCopyWebpackPluginです。
続きを読むwebpack4 -> 5 移行ガイドを読んでその通りにやってみる。
webpackを4から5へアップデートしましたが、移行ガイドを読まずに自力でできてしまったので、改めて移行ガイドを読んでみます。
抜けがないか確認のため。設定の細かいカスタマイズをしてる人は一読する価値あり。基本設定で済ませていれば、そこまで必要はなかったかな?
続きを読む素朴な疑問。2進数で"-1"はなぜ1が並ぶのか?意外とつまずくマイナス表現。
2進数 "11111111" は10進数では "255" ではあるんですが、プログラマー用の電卓では "-1" が出てびっくりすることがあります。
2進数整数のマイナス表現は意外とつまづくところです。でもこれから説明するものだけ理解できれば大丈夫。
続きを読むusb80236.sys が DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALって何?
パソコンを使ってるとブルースクリーン・エラーは一番出会いたくない。いきなり画面いっぱいが青くなり英語だけが表示されるやつ。
Windows 10 で出たエラーコードが DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL。usb80236.sys が原因らしい。
パッと見なんのこっちゃ分からない。
続きを読むWordPressの関数・クラスリファレンスの Codex 日本語版は終わりが近づいている。
WordPressで開発していると、WordPress Codex 日本語版は欠かせないドキュメントでしょう。しかし、今後は積極的な更新は行わないそうです。
代替サイトはWordPress.org公式の日本語サイト。
ただ困ったことに、開発に必要なリファレンスドキュメントはありません。
続きを読むPHP, $GLOBALS の変数への代入は参照型? まるでクラスオブジェクトのような動き。
PHPのグローバル変数を一括管理している変数に $GLOBALS がありますが、普通の連想配列とはちがう動きをします。
変数に代入するとコピーではなくリファレンスやクラスオブジェクトの代入ように動く。
'=&' ではなく '=' でなるのが不思議。
続きを読むWordPress, テーマ・プラグインのアップデートエラーで見直すFTPの設定。
WordPressのアップデートにはFTPを使ってるんですが、設定できる種類が4つあります。
WPを使い始めて5年以上経つボクはまだ一度も設定を変えたことがありません。
ところが、PHP7からPHP8へ上げたところ、アップデートエラーが出て初めて設定を変えることになりました。
続きを読むPHP8, 部分文字列を扱う新しい関数の追加。新機能というより関数の意図の整理。
PHP8.0で、部分文字列を扱う関数が3つ追加されました。
str_contains(), str_starts_with(), str_ends_with() 。
この3つの関数じゃなくても比較的かんたんに同じ処理が書けるんですが、あえて新関数が用意されました。
続きを読むWordPress デバッグ(ログ)をファイルに出力するにはwp-config.phpの設定を変える
WordPressでデバッグログを出力して処理の確認をしたいことがあります。
そのときは、wp-config.phpで設定してログファイルに出力します。
方法はとてもかんたんです。サンプルコードで説明するのですぐ終わります。さっそく見ていきましょう。
続きを読むWordPressでAjaxを使う(公開サイト 編)
WordPressの公開用サイトでAjaxを実装する方法を、サンプルコードを使って説明します。
WordPressは、Ajaxを公開用サイトで使うのをあまり想定していません。でも方法はあって、とてもかんたんです。
続きを読むかんたんCSS margin, padding, 余白の設定とボーダーとの関係
HTMLのコンテンツに余白を入れる方法です。作業はすべてCSSで行います。
余白は2種類あり役割が違います。それが分かると、余白はとてもかんたんです。
また、ボーダー(枠線)と関係しています。それも合わせてソースコードのサンプルで誰でも分かるように説明します。
続きを読むSSHキーの秘密鍵・公開鍵を各OSで作る方法。同じ作り方で迷わないようにする。
GitHubやBitbucketなどのホスティングサービスと安全な接続をするためにSSHキーを作ります。
その作り方を各OSごとに説明します。といってもやり方によってはぜんぶ同じになるので、こっちのほうが覚えることがひとつで楽。
OpenSSHを使います。
続きを読むKUSANAGIが使える低価格クラウド・VPS・レンタルサーバ。4社までしぼる。
KUSANAGIの使えるサーバーのサービスはたくさんありますが、料金をみると法人向けが多いと感じます。
個人向け、中小企業向けにコストが安いものは意外に少なく、4つにしぼられます。
目的に合ったものを選べるように、参考にしていただければ幸いです。
続きを読むMySQL/MariaDB, 検索クエリのSQLで日付リストを作る方法
MySQL/MariaDBの検索クエリ(SQL)で日付リストを作る方法です。日次、週次、月次、年次に対応できます。(時・分・秒も)。
クエリ結果で日付が飛び飛びになっているのを連続した日付のデータにするのに使います。
(自分がよく忘れるので備忘録でもある。)
続きを読むWordPress5.3, Backbone.jsのバージョンアップ
WordPressは内部でクライアントMVCフレームワークBackbone.jsを使っていたようです。
WP5.3では、Backbone.jsのバージョンをv1.3.3からv1.4.0へアップグレードしました。
Backbone.jsは、ライトなReact.jsやAnglarと思えば分かりやすい。
続きを読むFont Awesome 6にフリー版がない(この先ずっと?)
Font Awesomeのバージョン6がリリースされました。が、フリー版では使えない。まさか、ずっとなのだろうか?
バージョン5のアップデートは頻繁に行われているので、フリーで使いたければ5系でってこと?
今まではそんなことなかったので、今後どうなるのかさっぱり検討がつきません。
続きを読むPHP8, is_numeric, 判定が変わり後ろ空白がtrueに
PHP8では数値文字列の考え方が変わり、判定で後ろ空白がtrueを返すようになりました。
前の空白はOKなのに、なんで後ろ空白はダメなのか? 不思議に思っていた人にとってはひとつモヤモヤが解消されます。
具体的にはis_numeric()の判定結果が変わります。
続きを読むKUSANAGI, Premium EditionにアップグレードしてWEXALを使う
KUSANAGIの最上級グレード、Premium Editionにアップグレードしました。
何を今さらな話ですが、Premiun Editionはてっきり有料だと思ってたので、1年弱放置していたから。
(無償ライセンスがあるのを知らなかったマヌケな話でもある。)
続きを読むGoogle AdSense, 関連コンテンツは広告だけになるって。
2021年11月24日、マイ AdSense ページのお知らせとメールで、関連コンテンツユニットは広告だけの表示になり、Multiplex広告へと変更するという予告が来ました。
自サイトの他コンテンツを紹介するものとしては使えなくなります。今後どのような修正が必要なのかの話です。
続きを読む