Windows10, ver2004のインストール通知が来ないんだけど?
2021年1月12日現在、2020年5月27日に公開されたWindows 10 May 2020 Update(ver 2004)の更新プログラムのインストール通知がまだ来ません。
いや、ver 1909はあと5ヶ月でサービス終了なんですけど? という話。
(2021年3月13日現在でも同じ。リミットはあと2ヶ月。)
Microsoftサイトへ行って手動アップデートする方法も紹介します。
続きを読むHTMLとCSSだけで簡単に作る。軽量なON/OFF スイッチ
javaScriptを使わずにHTML&CSSだけでON/OFFスイッチを作ります。
Webのサービス・アプリの設定画面でよく見るやつで、トグルボタン、トグルスイッチとも言います。
だれでも分かるように、サンプルコードを少しずつ作りながら説明します。
続きを読む一番かんたんなスムーズスクロールの実装
リンクをクリックしてサイト内をジャンプするとき、キュルキュルーって動きながら移動するのを見ます。
スムーズスクロールといいます。CSSの1行追加でできるようになりました。
いま一番かんたんな実装方法です。
続きを読むAtomをIDE(開発統合環境)に変身させる
テキストエディタのAtomをIDE(開発統合環境)にする方法です。まぁパッケージをインストールするだけなのでそんなにむずかしくはありません。
ほかのプログラム開発環境を作るのに比べればインストールするパッケージ数も少ないです。
続きを読むLinux systemctl サービスの自動起動 / 解除を行なう
systemctlコマンドでサービス(アプリケーション)の自動起動 / 解除 設定を行ないます。
自動起動は、OSが起動したときに連動してアプリケーションを起動させることです。
続きを読むFont Awesome 5は公式のCDNでCSS配布をやめるらしい
WebアイコンフォントにFont Awesomeがあります。
CSSファイルを読み込むのに、CDNが一番かんたんな方法ですが、公式のCDNの配布をやめるそうです。
ということで別のところからCDNをもってきます。
続きを読むかんたんCSS リストのマーカー(点)を消す方法
HTMLのul, ol, liタグで作ったリストのマーカーを消す方法はとても簡単です。ソースコードのサンプルを使って説明していきます。すぐに終わります。
続きを読むPATHの通し方(Windows, Mac, Linux, Unixの環境変数設定)
プログラム開発環境をつくるとき、基本的な作業に環境変数の設定があります。どのプログラム言語でも関係なくかならず経験します。
俗に『PTTHを通す』といいます。
その設定方法をWindows, Mac, Linux, Unixごとに分かりやすくかんたんに説明します。
説明がかんたんではなくて本当に作業がかんたんです。気軽に見てください。
続きを読むプロセスとスレッドの違い - ついでにタスクとジョブ -
プロセスとスレッド、タスク、ジョブの違いを説明できる人は意外と少ないと思います。
ぼくの経験では、『人と場所』によって微妙に違いました。しかも間違いじゃないので困りものです。
ということで、プロセスとスレッドの違いを(ついでにタスクとジョブも)、『正解』ではなく『間違っていない』ところで説明します。
続きを読むPHP パスワードのハッシュはpassword_hash()を使おう!
文字列のハッシュ化は、md5(), sha1()を使うのをやめてpassword_hash()を使いましょうという話です。
公式ドキュメントもそう言っているのに気づきました。
(遅いけど。)
続きを読むUnity Hubでプロジェクトを開けない
Unity Hubで作成したプロジェクトを開こうとすると、Editorの初期画面が出るだけで終了。
Unity Hubは『Unityは既にリストに含まれています。』が表示され再起動。
何度やっても負のループ。いや、そこで終わり?何もできないんだけど?
続きを読むHTMLとCSSだけで簡単に作る。軽量なタブで表示内容を切り替え
HTMLとCSSだけでタブのメニューをかんたんに作る方法をご紹介します。
このタブメニューは、画面を遷移しないで表示内容のコンテンツを切り替えます。JavaScriptは使いません。
これは、タブを切り替えるときに、Webサーバーにリクエストを送信しないので、Webページのパフォーマンスを上げることができます。
続きを読む『ビューポートが設定されていません』を直す
Google Search Consoleのモバイルユーザービリティのエラー『ビューポートが設定されていません』を直します。
かんたんです。HTMLにmetaタグを追加するだけです。
続きを読むAtom Windowsで起動できない時の対応
WindowsでAtomエディタが起動しないときの対処方法です。
セーフモードで起動する、パッケージをアンインストールする前にできることがあります。その方法を説明します。
ここではWindows10で作業しています。
続きを読むユーザーCPU時間とシステムCPU時間って何がちがう?
CPU時間は、プログラムが処理するためにCPUを占有した時間の累計です。
CPUを『だれが』使うかでユーザーCPU時間とシステムCPU時間に分かれます。
かんたんに分かりやすく、関係とちがいを説明します。
続きを読むWordPress5.3 PHP7.4と他のPHPバージョンで気をつけること
WordPressのバージョンが5.3になりPHP7.4に対応しました。また、PHPの最小バージョンも上がり(5.6.20)、WordPressのPHP動作環境が変わっています。
WordPress公式ガイドの全内容を和訳して解説します。
続きを読むphp 改行は"\n"ではなくPHP_EOLを使いましょ。
phpで結果出力するとき改行を"\n"を書きますが、もう使うのをやめましょう。
"\n"には細かい、ちょっとめんどうな知識が必要です。PHP_EOLという定義済み定数を使えばかんたんです。
続きを読むMariaDB インストール直後にやるべき作業
MariaDBには、インストール後にやっておくべき初期設定がふたつあります。設定ファイルの編集とmysql_secure_installationコマンドの実行。
rootパスワード設定や、だれでも使える匿名ユーザーの削除などのセキュリティ対策をします。
続きを読むHTMLとCSSだけで簡単に作る。軽量な閉じる・すべて表示ボタン
HTMLとCSSだけで『閉じる・すべて表示』ボタンをかんたんに作る方法をご紹介します。
このボタンは、画面を遷移しないでコンテンツを閉じたり追加表示します。JavaScriptは使いません。
これは、コンテンツを制御するときに、Webサーバーにリクエストを送信しないので、Webページのパフォーマンスを上げることができます。
続きを読むWebセッションとは何か?ついでにクッキーとは何か?
Webの世界でセッションと言えば『ブラウザからページを表示してブラウザを閉じるまでの間』『訪問』という答えを聞きます。
Webマーケティングが注目されてから言われているように感じます。
しかし、セッションという言葉は、場所・人によって意味がちがいます。
あらためてセッションの意味を考えます。ついでに関係の深いクッキーについても説明します。
続きを読むphp HTMLを出力する3つの方法
phpのHTML出力には3つの方法があります。はじめに思いつくのは "echo" ですね?
それ以外にも、ヒアドキュメント、バッファリングの方法があります。
それぞれのメリット・デメリットをご紹介しながら見ていきます。
続きを読むHTMLとCSSだけで簡単に作る。軽量な開く・閉じる切り替えボタン
HTMLとCSSだけで『開く・閉じる』の切り替えボタンをかんたんに作る方法をご紹介します。
画面を遷移しないでコンテンツを開閉します。JavaScriptは使いません。
これは、コンテンツをコントロールするときWebサーバーにリクエストを送信しないので、Webページのパフォーマンスを上げることができます。
続きを読むWebサイト表示の流れをざっくりとまとめた。
SPA, SSR, プリレンダリング(SSG)..., React, Vue.js, Next.js, Nuxt.js。
正直、いまのWebの技術はいろんなことが多すぎて、すべてを理解できません。
(しかも似たりよったりが多い。)
続きを読むCentOS ssh, rootユーザーをパスワードでログインする
セキュリティ上よくありませんが、rootユーザー・パスワードでリモートログインする方法です。
普段やらないことなのですぐ忘れてしまいます。備忘録です。
続きを読むLinux grep 文字列の検索と抽出
grepコマンドは、ファイル内の検索だけじゃありません。コマンド結果(標準出力)だって検索・抽出できます。
Linux中級者以上になるとコマンド結果の抽出はよく使います。
続きを読むLinux firewall-cmd ファイアウォールのポートを開け閉めする
firewall-cmdコマンドでファイアウォールのポートを開けたり閉めたりします。
サービス名(アプリケーション名)とポート番号で設定する方法があります。
続きを読むphp array_filter 配列の空要素削除に使うのはダメ!
array_filter(), array_values()を使って、配列から空要素を削除する方法があります。
よく使う方法ですが、絶対にやってはいけないことがあります。
『コールバックのstrlen()』です。
どうして?の人からそもそも知らない人まで、分かりやすいようにサンプルコードで説明します。
続きを読むwebpack4 -> 5 移行ガイドどおりにやってみる。
webpackを4から5へアップデートしましたが、移行ガイドを読まずに自力でできてしまったので、改めて移行ガイドを読んでみます。
抜けがないか確認のため。
続きを読むCentOSは8の早期終了で運用では使えなくなるか?
リリースされてまだ1年なのに、2021年の年末でCentOS8のサポートが終了するらしい。
って運用じゃ使えなくなるってことじゃん。CentOSってどうなるの?
続きを読むMySQL/MariaDB 検索クエリの結果に連番をつける方法
MySQL/MariaDBで検索クエリ(SELECT)結果に連番をつける方法はかんたんに見つかりますが、細かい解説がすぐには見つかりません。
SQLに慣れてない人のために解説をつけました。
(自分もよく忘れるので備忘録でもある。)
続きを読む