Visual Studio Codeで改行をCRLFで保存してしまう。LFに変える方法。
Visual Studio Code(VS Code)で改行コードを LF で保存したのに、気づいたら CRLF になってることがあります。
理由は、デフォルトの改行設定が CRLF で、どこかの編集のタイミングで CRLF で保存してしまってるから。
プログラミングで CRLF はきつい。デフォルト設定を変更します。
続きを読むVirtualBox 6.1.28 は Windows 10 で仮想マシンが起動できない。
仮想環境で有名な Oracle VM VirtualBox ですが、バージョン6.1.28 は Windows10で起動できません。
Call to NEMR0InitVMPart2 failed らしい。ざっくりいうと、仮想マシンの起動で失敗する。
答えを先にいうと、バージョンを下げようという話です。
続きを読む1024byte = 1kB は不正解って知ってますか? プログラマ・SEが使う単位について
1024byte=1KBは○。1024byte=1kBは✕。1000byte=1kBは○。1024byte=1KiBは○。
説明できるほど分かっていたのは1024byte=1KBと1024byte=1KiB の2つだけ。
1000byte=1kBは『その計算もある』程度の理解。
エンジニア目線では理解不能な単位の話。
続きを読むLinux systemctl, サービスの自動起動 / 解除を行なう
Redhat系Linuxのsystemdはサービス(アプリケーション)の起動・停止・再起動をコントロールするものです。
systemdの管理コマンドsystemctlでサービス(アプリケーション)の自動起動 / 解除 設定を行ないます。
自動起動はOSが起動したときに連動して起動させること。
続きを読むUnity Hubでプロジェクトを開けない。原因はライセンスのMACアドレスにあり!
Unity Hubで作成したプロジェクトを開こうとすると、Editorの初期画面が出るだけで終了。
Unity Hubは『Unityは既にリストに含まれています。』が表示され再起動。
何度やっても負のループ。いや、そこで終わり?何もできないんだけど?
続きを読むPHP, パスワードのハッシュはpassword_hash()を使おう!
文字列のハッシュ化は、md5(), sha1()を使うのをやめてpassword_hash()を使いましょうという話です。
(ハッシュは文字列を解読しづらくする難読化のこと。)
公式ドキュメントもそう言っているのに気づきました。
(けっこう遅いけど。)
続きを読むVisual Studio CodeにPHP開発環境を作る。
プログラミング用エディタのVisual Studio Code(VSCode)にPHP環境を作ります。
難しいことはしません。エディタがおすすめする拡張パッケージをインストールして、静的コードチェックツールのパッケージも入れましょう。
(ただし、別途インストールが必要なツールがあります。)
続きを読むPHP8, エラー、警告、通知の変更のまとめ。レベル格上げが主な変更点。
PHP8では、それまで警告で済んでいたものがエラーになるものが多くあります。
(エラー例外をスローする。)
個々の変更点では説明されてたんですが、まとまったものがありませんでした。やっと見つけたので、エラー、警告、通知の変更点のレジュメをご紹介します。
続きを読むMariaDB, インストール直後にやるべき作業。初期設定は常識です。
MariaDBには、インストール後にやっておくべき初期設定がふたつあります。設定ファイルの編集とmysql_secure_installationコマンドの実行。
rootパスワード設定や、だれでも使える匿名ユーザーの削除などのセキュリティ対策をします。
続きを読む補数(ほすう)って何?なんで使うの?実は小学校から使ってる。習わないけど。
コンピュータの基礎知識では補数(ほすう)が出てきます。ここでつまずいて嫌になる人もいるくらい。
『つまずくなら式を覚えてしまえ』でスルーしてもいいですが、メカニズムを分かってないとすぐに忘れます。
『試験以外で使ったことないからいい』という意見を否定しませんが。
続きを読むPHP, 表データ(連想・多次元配列)を検索する。array_***関数の組み合わせ。
PHPの2次元配列を使うと、データベースの表データと同じようにデータをもてます。その配列を検索する方法です。
『DBのSQL使えよ!』って話ですが、PHPだけでも同じように検索できます。しかし、実用的ではありません。遊びのプログラミングに近い。
続きを読むWebサイト表示の流れをざっくりとまとめた。HTML,CSSからSPA,SSR,SSGまで。
SPA, SSR, プリレンダリング(SSG), React, Vue.js, Next.js, Nuxt.js。
正直、いまのWebの技術はいろんなことが多すぎて、すべてを理解できません。似てることも多いし。
こういうときは、しっかり基本に立ち返ります。そうすれば振り回されないし学習が速くなる。
続きを読むWordPress5.6, PHP8のサポート開始。対応するには細かいテストが必要。
WordPress5.6は、直前にメジャーバージョンが上がったばかりのPHP8への対応を始めました。
メジャーバージョンが変わっただけに、変更点もなかなかのものになっています。
結論からいうと、PHP8に完全対応するのは大変。サードパーティ製のテーマ・プラグインを使っている人はとくに。
(ほとんどそうだと思うけど。)
続きを読むLinux firewall-cmd, ファイアウォールのポートを開け閉めする
Redhat系Linuxにはfirewalldというファイアウォールのサービスが標準であります。それを細かく設定するコマンドがfirewall-cmdで、ポートを開けたり閉めたりします。
サービス名(アプリケーション名)とポート番号で設定する方法があります。
続きを読むHTMLとCSSだけで簡単に作る。軽量なON/OFF スイッチ
javaScriptを使わずにHTML&CSSだけでON/OFFスイッチを作ります。
Webのサービス・アプリの設定画面でよく見るやつで、トグルボタン、トグルスイッチとも言います。
だれでも分かるように、サンプルコードを少しずつ作りながら説明します。
続きを読むPHP, JSONで日本語を使う方法。Unicodeのエスケープを辞めればOK。
json_encode()を使ってPHPの配列やオブジェクトをjsonに変換しますが、UTF-8などのUnicodeの場合、json結果の日本語がUnicodeのままになります。
それを、日本語で表示するようにします。
かんたんです。説明は3分もかかりません。
続きを読むユーザーCPU時間とシステムCPU時間って何がちがう?(プログラムが独り占めするひととき)
プログラムはCPUを好きなタイミングで使うことはなく処理待ちしているのが普通です。
CPU時間はプログラムが処理するためにやっと掴んだCPUを占有する時間の累計。そのCPUを『だれが』使うかでユーザーCPU時間とシステムCPU時間に分かれます。
かんたんに分かりやすく、関係とちがいを説明します。
続きを読むHTMLとCSSだけで簡単に作る。軽量なタブで表示内容を切り替え
HTMLとCSSだけでタブのメニューをかんたんに作る方法をご紹介します。
このタブメニューは、画面を遷移しないで表示内容のコンテンツを切り替えます。JavaScriptは使いません。
これは、タブを切り替えるときに、Webサーバーにリクエストを送信しないので、Webページのパフォーマンスを上げることができます。
続きを読むWebサイト攻撃にあったログを見る。phpMyAdminの使用は気をつける。
Webサーバーへのサイト攻撃にあいました。そのログを見たところ、いろんな痕跡が残っています。
犯人の目的は、『editBlackAndWhiteList』と『phpMyAdmin』です。phpMyAdminを対策せずにリモートで使ってる人は要注意。
続きを読むWebセッションとは何か?ついでにクッキーとは何か?『訪問』て言われると気になる。
Webの世界でセッションと言えば『ブラウザからページを表示してブラウザを閉じるまでの間』『訪問』という答えを聞きます。
Webマーケティングが注目されてから言われているように感じる。
しかし、セッションは、場所・人によって意味がちがいます。改めてセッションの意味を考えます。ついでに関係の深いクッキーについても説明します。
続きを読むWordPressのエスケープ関数。esc_html(), esc_attr() は必ず使おう!
プログラミングではエスケープ処理が必要です。Webでは、だれだか分からない不特定多数の人からのデータ入力が可能なので、特に重要。
WordPressも例外ではありません。そしてエスケープ専用の関数が用意されています。
この関数は必ず使うものです。
続きを読むCentOS ssh, rootユーザーをパスワードでログインする
セキュリティ上よくありませんが、rootユーザー・パスワードでリモートログインする方法です。
rootユーザーのパスワード認証なんて絶対にやるもんじゃありません。でも少ないながらも使う機会はあります。
忘れてもいいことだし、すぐ忘れることなので備忘録です。
続きを読むかんたんCSS, リストのマーカー(点)を消す方法(ul, ol, liタグ)
HTMLのul, ol, liタグで作ったリストのマーカーを消す方法はとても簡単です。ソースコードのサンプルを使って説明していきます。すぐに終わります。
デフォルトのマーカーを使うことはあまりないので、CSSの初期化処理でul, ol, liタグに直接、1回だけ記述すればいい。
続きを読むPATHの通し方(Windows, Mac, Linux, Unixの環境変数設定)
プログラム開発環境を作るときの基本的な作業に環境変数の設定があります。俗に『PTTHを通す』といいます。
その設定方法をWindows, Mac, Linux, Unixごとに分かりやすくかんたんに説明します。
説明がかんたんではなくて本当に作業がかんたんです。気軽に見てください。
続きを読む2進数でつまずく盲点。マイナス整数は10進からの変換だけでは作れない。
2進数から10進数へ変換したあと、元に戻そうと10進数から2進数へ変換したら値が変わってしまう現象が起きます。
これは変換のルールだけ知っていても正しい変換ができないから。
『10進数と2進数では絶対値の考え方がちがう』ところが抜けてるよ?という話です。
続きを読むusb80236.sys が DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALって何?
パソコンを使ってるとブルースクリーン・エラーは一番出会いたくない。いきなり画面いっぱいが青くなり英語だけが表示されるやつ。
Windows 10 で出たエラーコードが DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL。usb80236.sys が原因らしい。
パッと見なんのこっちゃ分からない。
続きを読むAtom, Windowsで起動できない時の対応。復旧するまでいくつか試す。
WindowsでAtomエディタが起動しないときの対処方法です。
セーフモードで起動する、パッケージをアンインストールする前にできることがあります。その方法を説明します。症状が軽ければ最初のステップで直る。
ここではWindows10で作業しています。
続きを読む『ビューポートが設定されていません』を直す。モバイルユーザービリティの適正化。
Google Search Consoleのモバイルユーザービリティのエラー『ビューポートが設定されていません』を直します。
ビューポートはモバイル(スマホ)でサイトが表示されている実際の領域のこと。
かんたんです。HTMLにmetaタグを追加するだけです。
続きを読むプロセスとスレッドの違い。ついでにタスクとジョブ。一部、正解を求めないのがベスト。
プロセスとスレッド、タスク、ジョブの違いを説明できる人は意外と少ないと思います。
ぼくの経験では、『人と場所』によって微妙に違いました。しかも間違いじゃないので困りものです。
ということで、プロセスとスレッドの違いを(ついでにタスクとジョブも)、『正解』ではなく『間違っていない』ところで説明します。
続きを読むwebpack4 -> 5 移行ガイドを読んでその通りにやってみる。
webpackを4から5へアップデートしましたが、移行ガイドを読まずに自力でできてしまったので、改めて移行ガイドを読んでみます。
抜けがないか確認のため。設定の細かいカスタマイズをしてる人は一読する価値あり。基本設定で済ませていれば、そこまで必要はなかったかな?
続きを読む