第65代 花山天皇。文春砲でも打ち切れない女好きのアーティスト
第65代 花山天皇(かざん)は、歴代天皇のなかでもトップクラスの天才アーティストですが、なにせ女癖がワルい。ワルい。
アン○ャッ○ュ・渡○を最高の笑顔で許せるくらいの、とんでもエピソード満載の人です。
(もちろん女性がらみの。)
天皇としてはかわいそうで、だまされて退位させられます。
続きを読む古代・中世…平安・鎌倉… 時代区分が誰でもわかるまとめ。教科書が絶対ではないという話。
日本の歴史では、時代区分のタイプがいくつかあります。
- 先史、古代、中世、近世、近代、現代
- 飛鳥・奈良、平安、鎌倉、室町、安土桃山、江戸、明治・大正・昭和・平成・令和
それから、土器や稲作の始まり、文化などの区分もあります。
これが結局よく分からないことになっているので、誰でもかんたんに分かる対応表・早見表をつくりました。
続きを読む第66代 一条天皇。宮廷文化の最高潮で豊富な人材が揃う。いよいよ藤原道長の登場。
第66代 一条天皇(いちじょう)はほぼ無名ですが、その時代は平安のイメージが凝縮されています。
藤原道長の栄華、清少納言、紫式部、和泉式部の活躍、安倍晴明の活躍などなど。
登場人物のキャラが強すぎて一条天皇の存在感が薄いですが、平和で『これぞ平安』という時代でした。
続きを読む殿上人(てんじょうびと)ってどういう人? 天上人とはちがいます。
平安時代から明治維新が起きて律令制が完全崩壊するまで、殿上人と呼ばれる人がいました。
なんとなく高級貴族なんだろうな、くらいには思うんですがよく分からない。
殿上人は雲上人とも呼ばれます。まさしく『雲の上の人』。
ちなみに同じ『てんじょうびと』と読む天上人とはちがいます。
続きを読む正一位, 従三位ってなんだ? 位階とか官職とか官位の細かなちがい。
日本の権力者たちには長年ランキングがありました。律令制で設けられた位階です。
律令制では位階となれる役職がリンクしていたので、位階がないと朝廷の幹部になれませんでした。
このランキング、今でも使われてます。閣僚経験者たちは亡くなると上位ランカーになる。
続きを読む第57代 陽成天皇。殺人を犯して天皇クビって本当? 歴代でもトップレベルの悪評。
第57代 陽成天皇(ようぜい)は9才で即位した幼帝です。そして、歴代天皇の中でもトップレベルのぶっ飛んだヤバイ奴とも言われます。
悪王と呼ばれた天皇は他にもいますが古すぎて事実か怪しいので、ちゃんと記録に残ってる中ではこの人がトップかもしれない。
続きを読む第38代 天智天皇。なかなか天皇にならない中大兄皇子。慎重な名君か?ただのダダっ子か?
天智天皇は(てんじ)は、あの中大兄皇子(なか の おおえ の みこ)です。
4代の天皇の皇太子なのに即位せず、先代の斉明天皇が亡くなったのに7年間も即位しませんでした。
中大兄は『天皇になりたくなったのでは?』とも言われ、超絶慎重な性格だったとも言われる。
続きを読む保食神社ってなんだ? 数はダントツ1位かもしれないどこにでもある神社。
保食神社は一般的に『ほしょくじんじゃ』と呼ばれますが、本当は『うけもちじんじゃ』。
規模が小さく祠のようなものもあり、おそらく数で言えば日本一の神社です。
田舎出身の人の地元の小さな神社が保食神社の可能性大です。
保食神は伊勢神宮の外宮のカミと同一視されることも多い。どこにでも外宮があるようなもの。
続きを読む左大臣、右大臣って何者? ついでに大納言・中納言・参議ってなんだ?
左大臣・右大臣、大納言・中納言って何度も聞いたことあるんだけど、何なのか答えられない。
『いや、お前が勉強してなかっただけだろ?』と言われればそれまでですが、これ、今でいうと内閣の総理大臣・副総理、重要閣僚の面々です。
内大臣(内臣)についても触れます。大臣だけに上の人ですが閣僚とはちがう。
続きを読む第63代 冷泉天皇。リフティング大好き美少年。でも奇行が目立つ
第63代 冷泉天皇(れいぜい)は美少年でしたが、奇行が目立った天皇だったと言われます。
が、本当なんだろうか? 今の時代だったら、何かでトップを取った人にも思える。
また冷泉天皇から、後見人の藤原氏が天皇に対して遠慮しなくなります。
(のちに藤原道長が栄華を極めるスタート地点。)
続きを読む三種の神器とは何か? いつ、どこから来て何のためにあるのか?
『三種の神器』(さんしゅのじんぎ)は天皇が皇位を継承するときに引きつぐ3つの道具です。
令和になるときも宮内庁の人が大事そうに箱をもって歩いていました。聞いてはいるけどイマイチ分からないもののひとつです。
『テレビ・冷蔵庫・洗濯機』のことではないです。
(これも古すぎて分からないか...)
続きを読む明治より前の地方(旧国・令制国)のランク。地元が低くても凹まないでね?
越前国(えちぜん)、陸奥国(むつ)、武蔵国(むさし)などなど、今の都道府県とはちがう地方の区分がありました(旧国)。
いまでは地域名や市町村などに残っているものもあります。そしてその地域には規模や朝廷が重要ポイントだと思っていたなどでランクがありました。
このランクを見ると昔の日本人がどこに憧れていたのかが分かります。
続きを読む第43代 元明天皇。息子から皇位を引継いだ稀な女帝。初老での即位は限界だったか?
第43代 元明天皇(げんめい)は、710年の平城京遷都で有名ですが、息子から皇位を受け継いだ歴代天皇の中でもまれな女帝です。
(退位したときも母から娘へ継承した。これまた、まれな天皇。)
もう寿命が来てもおかしくない年齢で即位したので、途中で放り投げたように見える退位でした。
続きを読む因習(いんしゅう)の意味は?伝統との違いは何か? 見過ごすととんでもないことが起こる。
古くから伝わる風習、習わしのことを”伝統”や”因習”といいます。この”伝統”と”因習”は同じような意味をもちますが、けっして同じものではありません。
一言でいえば
悪い伝統 = 因習
といったところ。
一見、無視すれば良いように見えますが、スルーしただけでもとんでもないことが起きるのが因習です。
続きを読む第62代 村上天皇。律令政治の終わり。貴族の源氏の主流、村上源氏の祖先。
第62代 村上天皇(むらかみ)は、先代で兄・朱雀天皇のときとちがって、平和で安定した時代の天皇です。
摂関政治はすでに始まっていましたが、関白・太政大臣を置かず天皇親政を行いました。最後の律令政治です。
天暦の治として知られ平安時代の改革で最大級の評価を受けています。まさしく有終の美。
続きを読む第52代 嵯峨天皇。平安の基礎を作ったハイスペックな男。兄・平城上皇と大戦寸前の一触即発。
第52代 嵯峨天皇(さが)は子どものころから評価が高く、じっさい平安時代の基礎を作ったと言われる優秀な天皇です。
兄・平城上皇が挙兵したところ、素早い判断で坂上田村麻呂にまかせて大戦にならないように鎮めました。
天井知らずの能力を持っているのに調子に乗らないところもGood。
続きを読む天皇の名前には、なぜ尊(命)が最後に付いていたのか? なぜ帝(みかど)というのか?
古代の天皇は長くて漢字で書いてあると読めない名前ばかりで、その後ろには『みこと(尊・命)』がついてます。
(正確には名前じゃない。)
そして、平安時代には〇〇帝と呼ぶようになりました。どうやらあの当時の人々も同じことを思ったらしい。
『長すぎてめんどくせーよ!』って。(個人的な想像)
続きを読む初代 神武天皇。先祖は有名なカミサマだらけ。まるで日本昔ばなしの世界。
神武天皇(じんむ)は、初代天皇で神話の世界の人です。しかし、親や祖父・祖母など先祖はカミサマ。神武天皇はカミの子孫なのにカミじゃありません。人間です。
これが日本の歴史のはじまりの不思議なところで、『神武天皇は何者か?』のヒントにもなっています。
続きを読む歴代天皇一覧 - 全員に触れようと始めたがいつ終わるんだこれ?
日本の歴代天皇は、初代から数えて126代存在してきました。暗殺された人、女性天皇、2回天皇になる人、この人は大丈夫か?という人、いろいろな個性をもった天皇がいました。
個人的には花山天皇が好きなんですが、この人はヤバい。TVや教科書で絶対に紹介できない。そういうぶっ飛びすぎて面白い天皇もいます。
続きを読む初代 神武天皇。神話の中で決して英雄でない普通の人。異常な長生き以外は。
神武天皇(じんむ)は初代天皇なのに、神話上の人なのに、奇跡を起こさない、マッチョでもない、かっこいいヒーローでもありません。
特別な才能を発揮したわけでもない普通の人。たまに神話らしい神がかり的なこともありますが、そこまでミラクルを起こしているわけでもない。
続きを読む第64代 円融天皇。妻と息子に会わせてもらえず泣く泣く退位。イジメたのは犬猿の仲の藤原兼家。
第64代 円融天皇(えんゆう)は、オラオラ藤原氏が絶頂期を迎えた最初の天皇です。
ライバル氏族がいなくなった藤原氏は内部の権力闘争が激しく、円融天皇の時代は藤原兼通・兼家の兄弟ゲンカに悩まされるだけで終わってしまいました。
円融天皇を退位させたのは犬猿の仲の藤原兼家。超絶な野心家です。
続きを読む源平藤橘(げんぺいとうきつ)・四姓(しせい)って何だ? ほかの氏族と何がちがう?
源平藤橘(げんぺいとうきつ)は四姓(しせい)とも言い、源氏、平氏、藤原氏、橘氏(たちばな)の4つの氏族のことを言います。
これ以外にも有名で力の大きい氏族があったのに、どうして彼らは特別視されたのか? 彼らは何がちがうのか? なんでマイナーの橘氏が入っているのか?
続きを読む姓、氏、名字、苗字の違いは何か?日本人は感覚で使い分けている。
今は、姓(せい、かばね)、氏(し、うじ)、名字(みょうじ)、苗字(みょうじ)に違いはありません。使い分けする必要もありません。
ただ、これらは生まれた時代や由来がちがいます。最初はそれぞれの意味もちがいました。
それでは、どのようにして生まれたのか見ていきましょう。
続きを読む穢れ(けがれ)・禊(みそぎ)の意味は?- 日本人の道徳・宗教
穢れは『けがれ』、禊は『みそぎ』と読みます。
日本にはキリスト教やイスラム教のような絶対的な神はいません。日本人の宗教観・道徳観には判断基準を教えてくれる神はいません。
日本人の価値基準には穢れと禊が根っこにあります。穢れと禊とはなんでしょうか?
続きを読む第16代 仁徳天皇。ジェラシーの塊の嫁に振りまわされた聖帝
仁徳天皇(にんとく)は、仕事ができて、性格よし、イケメンで、民のことをいちばんに考えた聖帝です。
女性にもマメなのでよけいにモテモテで、皇后の異常なジェラシーに振りまわされ、嫁さんに逃げられる超絶・恐妻家です。
世界遺産になった大山古墳の主です。
続きを読む第42代 文武天皇。日本誕生の手柄をもらったラッキー男。25才で早死して好環境を活かせず。
第42代 文武天皇(もんむ)は大宝律令の天皇として有名ですが、これらのシステムを作り上げたのは先代でおばあちゃんの持統上皇です。
政権の人材もおばあちゃんが用意してくれ至れり尽くせりの好環境だったのに、25才で亡くなってしまい活かせませんでした。
続きを読む摂関政治とは何だったのか? いつ始まったのか? 藤原氏絶頂の素。
摂関政治は『せっかんせいじ』と読みます。
平安時代に始まり、『摂政(せっしょう)と関白(かんぱく)が中心の政治』という意味。藤原氏が権力を独り占めした政治でもありました。
摂政は古代から元々あって長年使ってなかったのを復活させたもの。関白は平安時代に新しく作ったものです。
続きを読む第10代 崇神天皇。存在が確認されている一番古い天皇。中興の祖。
崇神天皇(すじん)は、歴代のなかでもキーパーソンに位置づけられた天皇で、それは名前にもあらわれています。
『日本列島にはじめて国を作った天皇』『中興の祖』です。
愛の教育あり。R18指定のエピソードあり。そしてファンタジーな出来事も。
女王・卑弥呼と同時代の人です。
続きを読む内臣(うちつおみ)/ 内大臣ってなんだ? 大臣だけど大臣じゃない不思議な立場。
今は大臣というと内閣の閣僚のことでたくさんいますが、明治維新より前までの律令制ではたった4人しかいませんでした。
そのひとりが内大臣。古代の飛鳥時代は内臣でした。
この内大臣、できたときから特殊です。最終的に大臣であって大臣じゃないようなものになりました。
続きを読む欠史八代, 第2代~第9代天皇。情報が少なく実在が疑われている8人。
綏靖(すいぜい)、安寧(あんねい)、懿徳(いとく)、孝昭(こうしょう)、孝安(こうあん)、孝霊(こうれい)、孝元(こうげん)、 開化(かいか)。
第2代~第9代、8人の天皇は実在が確認されてない伝承上の天皇です。欠史八代(けっしはちだい)といいます。
これに初代 神武天皇(じんむ)を加えた9人の天皇が神話の世界、フィクションと言われ、実在が確認されているのは第10代 崇神天皇(すじん)からです。
続きを読む