CSS3のフレックスは、コンポーネントの配置を変える便利な機能です。
アイテムのサイズや余白サイズが自動で配分されるので、アイテムサイズと余白の操作はとても重要です。
今回はアイテムの余白を操作します。いま、ほぼすべてのブラウザで対応しているので心配ありません。わかりやすく手順を追って解説します。
続きを読むCSSは、HTMLで定義されたウェブコンテンツに装飾を付ける技術です。
スマホやタブレットなどいろいろなデバイスに対応する(レスポンシブデザイン)ことが必須になっていることで、ますます専門性・重要性が高まっています。
いま、CSSはレベル3まで策定・勧告されています。そのCSS3について情報を発信します。
自分で情報を探しながらやっていますが、なかなかスムーズに答えにたどりつかない人に発信します。
経験が足りないだけで、遅かったり、失敗しても自信をなくさなくていいです。いまは大きくなるために、技術を知って試す時期です。
むしろたくさん悩んで、フリーズして、失敗してください。
気がついたら最適な答えを出す力が自然と身についているでしょう。
CSS3のフレックスは、コンポーネントの配置を変える便利な機能です。
アイテムのサイズや余白サイズが自動で配分されるので、アイテムサイズと余白の操作はとても重要です。
今回はアイテムの余白を操作します。いま、ほぼすべてのブラウザで対応しているので心配ありません。わかりやすく手順を追って解説します。
続きを読むCSS3のフレックスは、コンポーネントの配置を変える便利な機能です。
アイテムのサイズや余白サイズが自動で配分されるので、アイテムサイズと余白の操作はとても重要です。
今回はアイテムサイズの操作方法です。いま、ほぼすべてのブラウザで対応しているので心配ありません。わかりやすく手順を追って説明します。
続きを読むCSS3では、フレックスで配置を変える方法がたった数行でできるようになりました。
そのほかにもいろいろなことができます。今回は、フレックスで配置されたアイテムの表示順を変える方法です。
2018/12現在、ほぼすべてのブラウザで対応しているので心配ありません。わかりやすく手順を追って解説します。
続きを読むCSS3では、要素の配置を変える方法がたった数行でできるようになりました。
フレックスです。これで、ナビゲーション(メニュー、パンくずリスト)などはとてもかんたんに作れます。
Webアプリなど高度なコンポーネント配置の操作でも使えます。
そのフレックスの全機能を解説します。
続きを読むCSS3では、たった数行でコンポーネントの配置を変えられます。
フレックスです。ナビゲーション(メニュー、パンくずリスト)などかんたんに作れます。
まずは、フレックスのシンプルな使い方から説明します。
続きを読むCSS3のFlexでは、ほんの数行でコンポーネントの配置を変えられるようになりました。
また配置だけでなく関係する細かい設定もたくさんあります。
今回はコンテンツの行詰め・折り返しの方法です。
2018/12現在、ほぼすべてのブラウザに対応しています。わかりやすく順を追って解説します。
続きを読むCSS3では、フレックスを使ってたった2行でコンポーネントの並び方を変えられます。
もう、『inline-block』『float』を使う必要はありません。フレックスには、配置以外にもいろいろな設定ができます。
今回は、フレックスの基本になる『並びとその方向を変える方法』を説明します。
続きを読むWebコンテンツの位置を変更するため、CSSでは必ず使うpositionプロパティ。
しかし、absoluteとrelativeを『絶対・相対位置を指定する』という知識だけだと、ページの表示内容を大きく崩すことがあります。
それを防ぐためにpositionプロパティの元々もっている挙動についてご紹介します。
続きを読むマルチ言語サイトで、同じスタイルをそれぞれ用意するのではなく、同じものを使いたいときがあります。でも、CSSに文字列を書いてある場合どうしたらいいのでしょうか?
CSSでは、サイトの言語別に分けてスタイルを適用させる方法があります。サンプルコードを使って、かんたんに誰でも分かるように解説します。
続きを読む::before, ::afterはCSSの疑似要素で一番使うものです。HTMLのタグから作られる要素ではなく、CSSで新たに要素を追加します。HTMLに書くまでもないかんたんな要素を作るときに使います。
その::before, ::afterについて、かんたんに誰でも分かるようにサンプルコードを使いながら解説します。
(::before, ::afterでしか使えないcontentプロパティも説明します。)
続きを読む