ツイート
シェア
LINEで送る
B! はてぶでブックマーク
Pocketでブックマーク
RSSフィード

Atom, Python開発におすすめのパッケージ。LinterとIDE(統合開発環境)

atom for python image
イラストダウンロードサイト【イラストAC】
の画像をもとに加工しています。

テキストエディタのAtomでPython開発環境におすすめのパッケージをご紹介します。

大きく分けて『IDE』『linter』を使う方法があります。他にも良いものはありますが、この2つは主要言語に対応していて使い方も似ているので迷いにくい。

『どのパッケージを使えば良いのか分からない』人には無難なのでおすすめ。

Python開発におすすめのパッケージ

Pythonは、読みやすい、書きやすいを目指して開発されたプログラム言語です。プログラミングにくわしくない大学などの研究者の間で注目されました。

最近はAI(人工知能、機械学習・ディープラーニング)が注目されたことで、さらに普及が広まっています。

はじめに各分野のスペシャリストたちに注目されたため、専門的な処理を行うパッケージが多く用意されています。

AIのパッケージもその中のひとつ。

そのPython開発環境の便利なパッケージをご紹介します。atomのプログラム開発では大きく分けて2つです。

  • IDE(統合開発環境)を使う
  • linterとそのほかのプラグインを使う

どちらを使うにしても、プログラム言語に関係なく共通で使えるプラグインがあります。

まずはそれをインストールします。

IDE(統合開発環境)を使う

atom-ide-uiはインストール済みとして進めます。

ide-python

https://atom.io/packages/ide-python

ide-pythonは、atom-ide-uiのpython言語パックです。pythonは公式の言語パックがないのでコミュニティで開発されたものを使います。

ide-pythonはpython環境にpython-language-server[all]が必要です。.pyファイルを開くとこのようなエラーが出るのですぐにわかります。

ide-pythonエラー

言われたとおりにインストールします。

install
python -m pip install 'python-language-server[all]'

atom-ide-debugger-python

https://atom.io/packages/atom-ide-debugger-python

IDEで使うpythonの専用デバッガです。あとで出てくるpythonのデバッガは使えません。

IDEでのpythonプラグインは以上です。

次からはlinterを使ったpythonプラグインです。linterを使う場合はIDEより選択肢が多いです。

ここでは5つご紹介します。

すべてIDEと機能が被っています。IDEを使う人は不要です。

ソースコードの静的コードチェック

linter

https://atom.io/packages/linter

プログラムの静的コードチェックを行うツールです。Python専用の拡張パッケージが用意されていて、拡張パッケージは別途インストールが必要です。

Pythonでは、linter-python-pep8, linter-pythonのプラグインをご紹介します。

静的コードチェックは、プログラムを実行する前にコードがきちんと書かれているかをチェックして知らせてくれるツールです。

最近は、プログラムを書くのと同時にチェックを行い、エラーがあったらエディタのウィンドウに表示するものあるので、とても便利です。

これから紹介するツールもこのかたちです。

linterとIDEは共存できません。IDEを使う人は不要です。

linter-python-pep8

https://atom.io/packages/linter-python-pep8

pep8は、Pythonで公式に採用されているコーディング規約チェックツールです。そのpep8のlinter拡張パッケージです。

このパッケージは、Python環境にpep8をインストールが必要です。インストールにはpip(pip3)コマンドを使います。

pep8のインストール
pip install pep8

Pythonは、読みやすい・書きやすいプログラミングを目指して作られたプログラム言語なので、コーディング規約に則ったプログラミングを行うことは、Pythonの基本ルールだと考えたほうがよいです。

linter-python

https://atom.io/packages/linter-python

pythonのコーディング規約チェックツールには、公式ではないですが多くの人に利用されて準公式的なものもあります。

(デファクスタンダード)

pylamaです。linter-pythonプラグインはpylamaを使います。

pylamaには、PyFlakes、Pylintなど、有名なコーディングチェックツールが含まれ人気があり、pipのパッケージにも登録されています。

atomでも、linter-python-pep8よりも人気があります。ぼくもlinter-pythonを使っています。

このパッケージは、Python環境にpylamaをインストールが必要です。インストールにはpip(pip3)コマンドを使います。

(pylama-pylintも使いますが、かならず必要なものではありません。)

pylamaのインストール
pip install pylama pylama-pylint

プラグインの公式ページでもpylamaのインストール方法が紹介されています。

そこでは、pylama-pylintもインストールするコマンドが紹介されているので、ぼくは2つとも入れています。

そのほかのpythonのlinter

linter-python-pep8もlinter-pythonも、中身は人気のあるツールをいくつかまとめたものです。

各ツールの特性や使い方を調べたり覚える必要がありません。そして、pythonのコーディングチェックツールには、それぞれ個別のlinterもあります。

使うツールを限定したいときにインストールします。

個別にインストールする場合、linter-python-pep8, linter-pythonなどpython環境がまとめられたプラグインは不要です。

上級者の使い方なのでほとんどの人は使うことはないです。

コードの入力補完

autocomplete-python

https://atom.io/packages/autocomplete-python

Python専用の入力補完パッケージです。

テキストエリアに文字を入力すると、メソッドやクラスなどの入力候補が表示され、プログラミングを助けてくれます。

プログラミングにとって入力補完は当たり前なので必須のパッケージです。

ソースコードの整形

atom-beautify

https://atom.io/packages/atom-beautify

プログラムコードを整形するパッケージです。Pythonに対応しています。

(そのほかの主要なプログラム言語にも対応しています。)

デバッグ機能

Python-Debugger

https://atom.io/packages/python-debugger

ブレークポイントを直感的に指定してデバッグを実行するパッケージです。デバッガビューエリアでpdbコマンドのサブコマンドを使ってデバッグします。

デバッガは、プログラムを一時停止したり再開しながら少しずつ実行して、動作確認することです。

動画を止めたりスローモーションで再生したり、早送りしたりするのと似ています。

(ただしデバッガは戻ることはできない。)

ブレークポイントは、プログラムを止める場所です。プログラムを実行する前に止めたい場所にマークします。

デバッガは1行ずつ実行することもできます。

エラーが出たときの対応

atom-pylama-error
pylamaの実行パスが存在しないエラー

atomのpython環境は、pythonにインストールが必要なパッケージがあるので、キャプチャのようにエラーが表示されることがあります。

Provided path doesn't exist

Please fix pylama path or install latest version

は、pylamaをインストールしていないので、実行するコマンドが見つからないか、インストールされたpylamaのバージョンが古いときのメッセージです。

(pylama以外でも同じようなエラーが出ます。)

このようなメッセージが出るときは、何かしらインストールするものが足りなかったり、インストールしたパスがatomの設定のデフォルトとちがうときです。

パッケージのsettingで内容を確認しましょう。

インストールしたパスの確認

まずは、linter-pythonの設定を確認します。File -> SettingsでPackagesを開きます。そして、linter-pythonの設定を開きます。

linter-pythonのキャプチャ
linter-pythonのSeggingsをクリックする。

そして、pylamaの実行パスの確認をします。デフォルトは"pylama"で、どこでもpylamaコマンドが使えると想定しています。

linter-pythonのキャプチャ
pylamaの実行パスの確認。

次に、コマンドプロンプトを適当なパスで起動します。そして、pylamaコマンドを実行します。

windowsの場合。macでも一緒
pylama

これでコマンドが実行できればOKです。

これでもエラーが出るとき、pylamaコマンドのバージョンが古いです。pylamaコマンドを更新します。

pylamaのアップデート確認
pip list -o

アップデート更新リストにpylama, pylama-pylintがあるときはアップデートします。

pylama, pylama-pylintのアップデート
pip install -U pylama pylama-pylint

まとめ

今回はあくまで最低限必要なパッケージだけを紹介させていただきました。

Pythonは2系と3系のバージョンがありますがどちらでも利用できます。

Atomはパッケージをインストールしすぎると動作が重くなり使い勝手が悪くなります。便利なパッケージはたくさんあるのでインストールのし過ぎには気をつけましょう。

また、同じような機能のパッケージもたくさんあります。似た機能のパッケージは、その中からひとつを選んでインストールしましょう。

前の投稿
Atom, WprdPress開発環境を構築する。パッケージ・インストール後の設定。
AtomをIDE(統合開発環境)に変身させる。メリットもあればデメリットも。
次の投稿

最近ITカテゴリでよく読まれている記事です。

domain image

ドメイン取得の意味が分からない人へ。王道の方法を紹介します。

ドメインの登録業者を選ぶのに悩む必要はないです。サイトを簡単に早く公開するには全くいらないことで、むしろ邪魔です。『お名前.com』というサービスは必ず耳にします。そのお名前.comのメリットとデメリットと一緒に、ドメインの意味が分からない人が一番失敗しないドメインの取得方法を紹介します。

tadtadya.com
コメントを残す

*