
プログラミングのエディタ、Visual Studio Code(VS Code)の初期設定は英語表示なので、日本語化します。とてもかんたんです。すぐに終わります。
続きを読むプログラミングなどで使う編集ソフト、エディタで困っている人のために情報を発信します。
エディタと言うより開発統合環境(IDE)になっているものがあるほど便利な機能がたくさんあります。
プログラミングのエディタ、Visual Studio Code(VS Code)の初期設定は英語表示なので、日本語化します。とてもかんたんです。すぐに終わります。
続きを読むプログラミングのエディタ、Visual Studio Code(VS Code)は快適です。サクサク動きます。
開発に必要な機能は十分で、HTMLとCSSは最初から備わっています。
いまからプログラミングを始めようという初心者にいちばんのオススメです。
続きを読むテキストエディタのAtomでHTML, CSS, JavaScriptにおすすめのパッケージをご紹介します。
大きく分けて『IDEを使う』『linterを使う』の2つです。
続きを読むテキストエディタのAtomはパッケージを追加したりアプリのデザイン(テーマ)を変更したり、自分用にカスタマイズします。
その状態のバックアップを保存したりそこから復元する方法です。別のPCに同じ状態のAtomをかんたんに作ることもできます。
続きを読むAtomエディタは、マウスとボタンである程度の操作ができます。パッケージのインストールや削除などもそう。
でもAtomにはapmというコマンドがあり、マウス操作と同じことやAtomの状態のバックアップ作成・復旧など、マウス操作でできない便利な機能があります。
そのapmコマンドのいろいろな操作をまとめます。
続きを読むテキストエディタのAtomをIDE(開発統合環境)にする方法です。まぁパッケージをインストールするだけなのでそんなにむずかしくはありません。
ほかのプログラム開発環境を作るのに比べればインストールするパッケージ数も少ないです。
続きを読む