ご覧のページは 3 / 6 です。先頭ページはこちら。
【第3グループ】49位。11人
ここのランクは迷いました。令制国の3番目のランク・中国の長官・守は、トップランク・大国の次官・介と位階が同じだから。
それでも『腐っても守』。江戸時代の武家の官位ではよく使われます。有名な人はあまりいませんが、数え切れないほどの藩主が中国の守を名乗っています。
位階 (等級) | 国司 (中国) | 国司 (上国) | 国司 (大国) |
---|---|---|---|
従五位上 | 守 | ||
従五位下 | 守 | ||
正六位上 | |||
正六位下 | 守 | 介 | |
従六位上 | 介 |
国ランクが3番目にもなると、急にスケールが小さくなります。当てられた国は僻地だし、官僚の位階も2ランクダウン。
中国の守から下は昇殿が許される殿上人にはなれません。同じ守なのに雲泥の差があります。江戸時代でもこの差は分かっていたようです。大きな藩の藩主はあまりいません。
(大きな藩の藩主は大きな国が領地なので、自国の守を名乗ればここに当たることはないこともある。)
安房守 (あわのかみ) | 房総半島の先端 (千葉) | 若狭守 (わかさのかみ) | 福井 | 能登守 (のとのかみ) | 能登半島 (いしかわ) |
佐渡守 (さどのかみ) | 佐渡ヶ島 (新潟) | 丹後守 (たんごのかみ) | 京都 | 石見守 (いわみのかみ) | 島根 |
長門守 (ながとのかみ) | 山口 | 土佐守 (とさのかみ) | 高知 | 日向守 (ひゅうがのかみ) | 宮崎 |
大隅守 (おおすみのかみ) | 鹿児島 | 薩摩守 (さつまのかみ) | 鹿児島 |
安房守 | 真田昌幸 (さなだまさゆき) 勝海舟 (かつかいしゅう) | 真田幸村の父。 大河で草刈正雄が演じた。 この時代ではめずらしく正式任官。 幕末の幕臣。 江戸城無血開城をした。 明治になって新政府に入る。 |
若狭守 | 京極高次 (きょうごくたかつぐ) | 戦国大名。 |
能登守 | 大岡忠相 (おおおかただすけ) | 江戸幕府の南町奉行。 中町奉行が能登守を名乗っていたので 越前守に改める。 時代劇が『大岡能登』になってたかも? |
佐渡守 | 本多正信 (ほんだまさのぶ) 藤堂高虎 (とうどうたかとら) | 徳川家康の家臣。 戦国大名。 城作りの名人。 |
石見守 | 服部半蔵 (はっとりはんぞう) | 三河武士。 オーソドックスな忍者のモデル。 本名は服部正成(まさしげ)。 |
土佐守 | 紀貫之 (きのつらゆき) 長宗我部元親 (ちょうそかべもとちか) 山内一豊 (やまうちかずとよ) 山内容堂 (やまうちようどう) | 平安貴族・歌人。 戦国大名。 四国の雄。 土佐藩初代藩主。 関ヶ原の戦いで東軍につく。 幕末の土佐藩主。 幕末の四賢侯として知られる。 本名は豊信(とよしげ)。 |
日向守 | 明智光秀 (あけちみつひで) | 本能寺の変で織田信長を殺す。 この時代ではめずらしく正式任官。 |
大隅守 | 島津久光 (しまづひさみつ) | 島津藩最後の藩主の父・国父。 幕末の動乱の薩摩を指揮した。 |
薩摩守 | 大伴家持 (おおとも の やかもち) 島津斉彬 (しまづなりあきら) | 古代・奈良時代の貴族・歌人。 幕末の薩摩を率いて維新の基礎になる。 西郷隆盛を見出した。 |
次は
【第4グループ】60位。13人
前は
【第2グループ】14位。35人
- P1 ランキングの前に基本情報
- P2 【第2グループ】14位。35人
- P3 【第3グループ】49位。11人
- P4 【第4グループ】60位。13人
- P5 【第5グループ】73位。35人
- P6 【第6グループ】108位。9人