
javaScriptを使わずにHTML&CSSだけでドロワーメニューを作ります。ハンバーガーメニューとも言います。
スマホでよく見る3本線のボタンでメニューが出るやつです。
だれでも分かるように、サンプルコードを少しずつ作りながら説明します。
続きを読むjavaScriptを使わずにHTML&CSSだけでドロワーメニューを作ります。ハンバーガーメニューとも言います。
スマホでよく見る3本線のボタンでメニューが出るやつです。
だれでも分かるように、サンプルコードを少しずつ作りながら説明します。
続きを読むアイコンフォントのFont Awesomeがはカウント作成が必要になりました。
バージョン管理を自動化するためです。
バージョン4系、5系の二つともです。アカウント作成でなにが変わったのか? ざっくりと説明します。
続きを読むアイコンフォントのFont Awesome 4の使い方が新しくなっています。
アカウント作成が必要になりました。アカウントの設定画面でバージョン変更をかんたんにできるようになっています。
HTMLの<head>の修正は不要です。
続きを読むアイコンフォントのFont Awesomeはアカウント作成が必要になりました。
かんたんにできたCDNのCSS配信をやめて『Font Awesome Kits』というJavaScript配信に変えます。
アカウント作成から『Kit』をつかった方法をかんたんに説明します。
続きを読むWebアイコンフォントにFont Awesomeがあります。
CSSファイルを読み込むのに、CDNが一番かんたんな方法ですが、公式のCDNの配布をやめるそうです。
ということで別のところからCDNをもってきます。
続きを読むテキストエディタのAtomでHTML, CSS, JavaScriptにおすすめのパッケージをご紹介します。
大きく分けて『IDEを使う』『linterを使う』の2つです。
続きを読む