ツイート
シェア
LINEで送る
B! はてぶでブックマーク
Pocketでブックマーク
RSSフィード

源氏ってなんだ?どこから来たの?なぜ武家政権のトップであり続けたの?

武士 画像

ご覧のページは 8 / 10 です。先頭ページはこちら。

源氏はヤンキー気質

武士の源氏は身内の争いが絶えない一族です。河内源氏もそう。

最初の武家政権、平清盛(たいら の きよもり)の平家政権が一族で結束しているので、武士はまとまりがいいように見えますが、実態はその逆。

河内源氏は最初から最後まで身内で殺し合います。

平家打倒で立ち上がったときも、源頼朝(よりとも)と木曽義仲(きそ よしなか。源義仲)はいとこなのに犬猿の仲。

義仲の父は頼朝の兄に殺されている。義仲はこれが原因で一時、源氏のブランドすら失い、幼い頃は木曽(長野)の豪族に匿われて育った。

鎌倉幕府ができても、2代・3代将軍の最後は暗殺。

室町幕府を作った足利高氏(しかが たかうじ)も、幕府の政治を任せた弟・足利直義(なおよし)と対立して戦になり、敗れた直義は暗殺に見えるナゾの急死。

河内源氏にとって棟梁は、日ごろ世話になってる在地のリーダーのことのようです。

平氏も清盛の代だけがまとまりがあってそれ以外は源氏と変わらない。とくに関東の坂東平氏。)

代表的な河内源氏の末裔

これまで河内源氏の末裔がわんさか出てきましたね?

ここで代表的な河内源氏の系図を見てみましょう。

河内源氏の系図
宮内庁HPより抜粋 一部筆者加工

『他にもいるっしょ!』と言いたいでしょうが、歴史好きじゃなくても知ってそうな有名な氏族だけを入れました。

岐阜、長野、静岡、関東の人にとっては不満でしょうが、このあたりの地域はとくに河内源氏の末裔がたくさんいます。

たとえば、常陸(ひたち。茨城)の佐竹氏(さたけ)は、常陸源氏とも言われるほど大きな勢力で、甲斐源氏と同じ新羅三郎から始まる河内源氏です。

まとまりがなく、アグレッシブな一族だからこれだけ広がったのでしょう。

河内源氏に本流はない?

河内源氏は身内の争いが絶えなかったので本流がない説を唱える人もいます。

鎌倉幕府を開いた源頼朝(よりとも)につながる系統をあとづけで本流と言っただけで、当の河内源氏は意識していないと。

足利氏、新田氏、武田氏、徳川氏など、河内源氏の流れを汲む武士の氏族はたくさんありますが、朝廷など正式の場では『源』を名乗ります。

徳川家康だって本名は『源朝臣家康』(みなもと の あそん いえやす)。

たしかに、天下を取った源氏が本流に見えるだけで、本人たちはそこまで意識していないように見える。意識していたのは八幡太郎の末裔ってところじゃないかな?

源頼朝の父・義朝は棟梁じゃなかった?

河内源氏が棟梁の下にまとまっていない証拠に、木曽義仲の父・源義賢(よしかた)がいます。

義賢は源頼朝の父・義朝の弟で、兄が無位無官で東国に帰り拠点を作っているころ、皇太子の護衛(帯刀舎人(たちはきのとねり))をしていました。

河内源氏は都の警護の検非違使で止まっている時代なので、一番の大出世です。

平家打倒で源氏が挙兵したときも、先に京に入ったのは息子の木曽義仲です。義仲は、上皇から征東大将軍(せいとうだいしょうぐん)に任命されて平家討伐の総大将にまでなりました。

(義仲は『朝日将軍(旭将軍)』(あさひしょうぐん)の異名がある。)

このとき源頼朝は鎌倉で拠点づくりをしているころ。どう見ても、義賢の系統のほうが河内源氏の本流です。

でも、義賢・義仲親子を河内源氏の棟梁とは言いません。やっぱり、義朝・頼朝親子の棟梁はあとづけか?

次は フェードアウト後の第1期のつづき
前は 河内源氏(かわちげんじ)って何だ?
コメントを残す

*