今や、クラスを使うプログラミングは主流の一つになっています。
JavaやC++はオブジェクト指向言語のメジャーですが、それまでそうじゃなかったPHPが採用されて久しいほど浸透しています。
そこで出てくるのがシャローコピーとディープコピーという言葉です。
続きを読むIT・コンピュータのことばが分からないという人のための用語集です。
今や、クラスを使うプログラミングは主流の一つになっています。
JavaやC++はオブジェクト指向言語のメジャーですが、それまでそうじゃなかったPHPが採用されて久しいほど浸透しています。
そこで出てくるのがシャローコピーとディープコピーという言葉です。
続きを読む変数の型でプリミティブ型と呼ばれるワードが出てきますが、なんてことない従来の昔からある変数の型のことです。
なんでそんなワードが出来たのかといえば、従来の型とはちがうオブジェクト型が登場したから。
オブジェクト指向言語がメジャーになったから出てきた言葉。
続きを読むプログラムはCPUを好きなタイミングで使うことはなく処理待ちしているのが普通です。
CPU時間はプログラムが処理するためにやっと掴んだCPUを占有する時間の累計。そのCPUを『だれが』使うかでユーザーCPU時間とシステムCPU時間に分かれます。
かんたんに分かりやすく、関係とちがいを説明します。
続きを読む最近、ICTという言葉を聞くようになりました。
ぼくは『ITって言葉、正確にはまちがってるよ。通用するの日本だけだし』と、だいぶ昔に先輩から言われたことを思い出します。
そしてこうも言われました。
『ITは正確にはICTだから。』
続きを読むプロセスとスレッド、タスク、ジョブの違いを説明できる人は意外と少ないと思います。
ぼくの経験では、『人と場所』によって微妙に違いました。しかも間違いじゃないので困りものです。
ということで、プロセスとスレッドの違いを(ついでにタスクとジョブも)、『正解』ではなく『間違っていない』ところで説明します。
続きを読む