WordPressでjQueryの$が使えないのはJavaScriptの基本構文を分かってないから。
WordPressのjQueryで$が使えないという情報が見られます。ぼくもこの不具合を経験していたのでそう思っていました。
でも、その情報は間違いです。jQueryの$は使えます。そして、その方法は簡単です。
続きを読むWordPress,『現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません。』の手動解除
WordPress本体やプラグインのアップデートをしていて、『現在メンテナンス中...』というメッセージが出てしまってサイトが表示されないことがあります。
まあ、ほっとけば元に戻るのですが『いやいや、早く元に戻したい!』という人のために、手動で解除する方法を説明します。
とてもかんたんです。数秒で終わります。
続きを読むWordPressでAjaxを使う(管理画面 編)
WordPressの管理画面でAjaxを実装する方法を、サンプルコードを使って説明します。
管理画面は、Ajaxを使うことがあらかじめ想定されているので、かんたんにAjax通信ができます。
続きを読む初心者でも分かる解説。CSS(スタイルシート)ってなんだ? CSS3とは?
CSSの超入門編です。初心者にも分かりやすく、専門用語を使わずに解説します。
CSSは、HTML, JavaScriptと並んで、Webサイト作成にはなくてはならない技術です。
これを読めば、CSSの役割、CSS3の『3』の意味も分かります。
『いまさら見直すのは恥ずかしい』という人にもオススメです。
続きを読むかんたんCSS, HTML抜きで要素を追加する(::before, ::after)
::before, ::afterはCSSの疑似要素で一番使います。CSSで新たに要素を追加します。HTMLに書くまでもない要素を作るときに使います。
それについて、かんたんに誰でも分かるようにサンプルコードを使いながら解説します。
(ここでしか使えないcontentプロパティも説明します。)
続きを読むLinux systemctl, サービス操作の基本。 スタート・ストップ・再起動・状態確認。
systemctlコマンドで行うサービス(アプリケーション)の基本操作です。
とりあえず、サービスのスタート / ストップ / 再起動 / 状態確認 から覚えましょう。
そのあと/etc下にある設定ファイルのリロードも。リロードはサービスを再起動しなくても設定を反映させることができます。
続きを読むWordPress5.3, サイトヘルスの変更点と新機能の追加
WordPress5.3ではサイトヘルス機能が強化されました。新しい画面が追加されたり、開発者向けの新機能追加もあります。
WordPressのPHPプログラムを変更したことのある人にはかんたんです。
メールやテスト結果の内容が分かりやすく詳細になったのはありがたい。
続きを読むPHP, 表データ(連想・多次元配列)を検索する。array_***関数の組み合わせ。
PHPの2次元配列を使うと、データベースの表データと同じようにデータをもてます。その配列を検索する方法です。
『DBのSQL使えよ!』って話ですが、PHPだけでも同じように検索できます。しかし、実用的ではありません。遊びのプログラミングに近い。
続きを読む一番かんたんなスムーズスクロールの実装。CSSだけでできるが...。Apple頼む!
リンクをクリックしてサイト内をジャンプするとき、キュルキュルーって動きながら移動するのを見ます。
スムーズスクロールといいます。CSSの1行追加でできるようになりました。
いま一番かんたんな実装方法です。ただひとこと言いたいのは『頼むぜ。Apple!』。
続きを読むWindows10, ver2004のインストール通知が来ないんだけど?(2004にかぎらない話)
いっこうに2020年5月27日公開のWindows 10 May 2020 Update(ver2004)の更新プログラムのインストール通知が来ません。
いや、もうじきver1909はサービス終了なんですけど? という話。(今はすでにサービス終了。)
Microsoftサイトへ行って手動アップデートする方法も紹介します。
続きを読む2進数でつまずく人の盲点。整数で一番左から続く0が有効数字になる2進数とならない10進数。
普段使う整数値(10進数)で、000876とは書いたりしません。左の0は意味がないもので876だからです。
これが有効数字や有効桁数(有効数字の桁数)の考え方です。
でも2進数では110と0110はまったくちがいます。10進数に変換すると値が変わる。じつは符号(+,-)もちがう。ここが2進数のポイント。
続きを読む改めてPC正常性チェックツールで確認。やっぱり Windows 11 にアップグレードできない。
Windows 10から11へアップグレードはできないことは分かってて、すでにあきらめてたんですが、Microsoftが一旦引き上げたPC正常性チェックアプリを再公開したので使ってみることにしました。
結果を言うと、アウト~。
年末のガキ使がなくなってしまったというのにこの仕打ち。
続きを読むPHP, globalキーワード付き変数は何なのか? $GLOBALS と何が違うのか?
PHPのグローバル変数は、関数内などで global キーワードを使いますが、PHP公式リファレンスを見てもその正体までは書いてありません。
もうひとつグローバル変数には $GLOBALS がありますが、2つの参照方法ある程度の認識の人も多いでしょう。
globalを使った変数の正体は簡単に証明できます。
続きを読むPHP8, mixed型, すべての型を網羅するオールラウンダー。
PHPは変数の型に自由度があるプログラム言語のひとつですが、もともと型宣言ができるようになっていて、PHP8はデータ型の厳密化へ舵を切りました。
PHP8では型に合わないパラメータや戻り値はエラーになるほど。
そこで従来の型にこだわらないために用意されたのがmixed型です。
続きを読むPHP8, fdiv, 浮動小数点の割り算をする関数の追加。'/' の式で十分じゃないか?
PHP8.0で、2つのfloat型数値を使った除算(割り算)をする関数が追加されました。fdiv()。
PHP7ですでに追加されているintdiv()の小数点版です。結果も浮動小数点で返されます。
でも使い道が思いつかない。'/' の式で十分だし。
続きを読むPython, Windows環境でUTF-8のファイルを読み込む
Windows環境のPythonでUTF-8のファイルを読み込むと、
が発生します。それを修正します。
続きを読むAtom, おすすめパッケージのまとめ。プログラム言語別から共通で使えるものまで。
テキストエディタAtomのおすすめのパッケージをまとめました。HTML, CSS, JavaScript環境、PHP環境、WordPress環境、Python環境があります。
まず最初に検討してほしいのは、どの環境でも使えるパッケージ。プログラム言語に依存しないのがいい。
続きを読むHTML&CSS,【新旧比較】レスポンシブ対応の基本フォーマットを作成した
HTMLとCSSだけで作ったレスポンシブに対応したWebページの基本フォーマットを全面的にアップデートしました。
- 1カラム
- 2カラム(左メニュー、右メニュー)
- 3カラム(両端メニュー)
の4パターンを用意。ここでは新旧サンプルの比較を行います。
続きを読むAtomをIDE(統合開発環境)に変身させる。メリットもあればデメリットも。
テキストエディタのAtomをIDE(開発統合環境)にする方法です。まぁパッケージをインストールするだけなのでそんなにむずかしくはありません。
ほかのプログラム開発環境を作るのに比べればインストールするパッケージ数も少ないです。ただ、デメリットもあるので使い分けが必要。
続きを読むWordPress, 1回のWP_Query実行で全件を取得する
WP_Queryは、条件(パラメータ)を指定しないと最大10件の結果しか取得できません。
全件取得の条件を入れないといけません。とてもかんたんです。説明に1分もかかりません。
続きを読むMariaDB, Linux(CentOS, Ubuntu)に最新版をインストールする
LinuxにMariaDBをインストールします。最新版はパッケージ・リポジトリの登録からしないといけません。
あとはいつものパッケージインストールのコマンド実行です。
方法はCentOS, Ubuntuで使うコマンドが若干違うだけでほぼ同じです。
続きを読むWordPress, メンテナンス中ページをカスタマイズする
WordPress5.3からメンテナンス中のページのカスタマイズがかんたんになりました。
理由は『wp_die()の機能強化』です。これによって、コードが直感的でHTMLも見やすくなりました。
優先度は低いですが、あまり見られないページに力を入れてるとサイトのクオリティが高いと思われます。
(見た目だけのカッコつけだけど。)
続きを読むWordPress5.5, SVGの画像が小さく表示されるのを直す
WordPress5.5にアップデートするとSVGの画像が小さく表示される。WordPressではSVGが標準対応ではないので、それの影響でしょうか?
ちなみにボクはSafe SVGプラグインを使っている。
修正方法はかんたんです。ただ量が多いと面倒。
続きを読むLinux du, ディレクトリ・ファイルの使用サイズを調べる
duコマンドはディレクトリの使用サイズを調べます。単位を変える、配下のディレクトリごとのサイズを表示する、総量を表示する、などできます。
ディレクトリ・ファイルのリストとそれぞれのサイズや合計サイズを表示するので見やすく、使い方もかんたん。今回はよく使うものをご紹介します。
続きを読むPHP8, パラメータやリターン値が変わる関数。リターン値の判定は注意が必要。
PHP8では、拡張機能も含む既存関数のパラメータの初期値や期待する型とリターン値が変わるものがあります。
リターン値はif文などで判定をしているところは注意が必要です。とくに、処理が失敗したときのfalseを返さなくなったものは。
パラメータは気にするところは少ないかな。
続きを読むWordPress5, デフォルトのテーブルで列をヘッダーに変える方法。プラグインなしで。
WordPressはバージョン5になってからGutenbergを編集画面のメインに使っているんですが、デフォルトのテーブルのカスタムがしずらくなりました。
でも、列をヘッダーに変えることはできます。今回はプラグインは使いません。標準機能だけで行います。
続きを読むPHP8.1, Enum(列挙型)の追加。定数専用のクラス。
PHP8.1から列挙型が追加されました。Enumという特殊なクラスです。
列挙型は定数をまとめたもの。Javaにはすでにあるんですが、そのPHP版といったところです。
既存のクラスで同じことができなくもないんですが、定数の集合を明示することで読みやすくなります。
続きを読むPHP8.1, never型, PHPプログラムが終了することを示す。関数やメソッド専用の型
PHP8.1にNever型が追加されました。読んで字の如し。この型を宣言した関数はPHPプログラムの処理が必ず終了することを指します。
終了は『関数で終わらせる』『例外をスローする』『無限ループ』の3つ。
ん? 無限ループもですか? ってかんじ。これ引っかかる人多いんじゃないかな?
続きを読むPHP8, get_resource_id, リソースIDを取得する関数。これ作った意味ある?
リソース型はいわゆるファイルなどのディスクリプタのことで、C言語ではファイルポインタと呼ばれるものです。
これまでリソース型をintでキャストすればIDが取れたんですが、PHP8で新たにIDを取得する関数が追加されました。
説明を見ると、リソース型をintでキャストして返してるそう。この関数作った意味ある?
続きを読むPHP str_replace, 文字列の中から特定の文字列を削除する
PHPで文字列の中から特定の文字列を削除する方法です。
ある文字列を削除する関数はないんですが、文字列を置換する関数str_replace()があるので、これを使います。ある文字を空文字で置換すれば終わり。
サンプルコードで説明すると数秒で終わります。
続きを読む