
grepコマンドは、ファイル内の検索だけじゃありません。コマンド結果(標準出力)だって検索・抽出できます。
Linux中級者以上になるとコマンド結果の抽出はよく使います。
続きを読むgrepコマンドは、ファイル内の検索だけじゃありません。コマンド結果(標準出力)だって検索・抽出できます。
Linux中級者以上になるとコマンド結果の抽出はよく使います。
続きを読むdigコマンドはマシンのグローバルIPアドレスを取得します。ほかにcurlコマンドで取得できますが処理が遅いのでオススメしません。
digはインストールされていないこともありますが、インストール方法はかんたんで、いつものパッケージ・コマンドでできます。
続きを読むベンチマークテストでプログラムの実行時間が知りたいことがありますよね?
かんたんな方法としてtimeコマンドがあります。そのシンプルな使い方を説明します。
続きを読むfirewall-cmdコマンドでファイアウォールのポートを開けたり閉めたりします。
サービス名(アプリケーション名)とポート番号で設定する方法があります。
続きを読むsystemctlコマンドでサービス(アプリケーション)の基本操作です。
とりあえず、サービスのスタート / ストップ / 再起動 / リロード / 状態確認 から覚えましょう。
続きを読むsystemctlコマンドはサービス(アプリケーション)の起動・停止などの操作を行ないます。
サーバーで使うアプリケーションのほとんどで使われ、サービス名が分からないと作業できません。
でも、サービスが登録されているアプリは同じ操作なので、サービス名だけ覚えておけばサーバーでの作業はなんとかなります。
てことで、systemctlコマンドのサービス名をまとめました。
続きを読む