ツイート
シェア
LINEで送る
B! はてぶでブックマーク
Pocketでブックマーク
RSSフィード

摂政と関白はどっちが偉いのか? 何が違うのか? なんで似たものが2つもあったのか?

Q&A image

摂政と関白は摂関政治で一緒にされます。それによって、意味、ちがい、上下関係など、ワケが分からなくなっています。

じっさいは摂政と関白が同時に存在することはありえないんですが、よけいに分からなくなるのかな?

あらためて摂政、関白のちがいを考えます。

天皇を補佐するという意味では同じ

摂政(せっしょう)と関白(かんぱく)は、天皇を補佐するという意味では同じです。また、左大臣右大臣などとちがい、正式な官位ではない、令外官というところも共通しています。

(ちなみに太政官の最高位・太政大臣も令外官。)

この二つは、役職が生まれた時代や背景が異なるので、少しだけ仕事として『できること』がちがいます。

令外官(りょうげのかん)

律令制度の令(行政法)にない官位のこと。特別職。臨時職。

にある(令にない)位』。摂政関白太政大臣内大臣など。

正式な官位じゃないので比較的自由な立場で仕事ができた。また、正式な官位と兼務ができた。

第50代 桓武天皇は軍政改革で、征夷大将軍検非違使を新たに作った。

律令制は法が現実に合わなくなってもそのままにして、新しい法を追加して臨機応変に変えていくので、それにならって令外官も都度追加された。

ただ、正式な官位よりも重要なものも多い。

律令(りつりょう)

律(りつ。刑法)と令(りょう。民法、行政法)からなる憲法みたいなもの。

7世紀の当時、世界の先進国の1つだった中国から伝わる。

日本は世界の先進国の仲間入りを目指して導入し始めていた。

律令で統治された国家を律令国家、その政治システムを律令制という。

摂政は天皇と同じ権限

最初の摂政聖徳太子と言われます。もともと摂政は『天皇の代理』で、もっている権限は天皇と同じ。

平安時代には皇族以外の人が摂政になるようになりました。これを人臣摂政(じんしんせっしょう)と言います。

人臣摂政はあくまで天皇の臣下なので、形式上、天皇と同じ権限をもてません。『天皇の代理』とは言えなくなりました。

摂政の歴史では、人臣摂政が平安時代から明治の初期まで長くつづきました。それで摂政の仕事は、『天皇の補佐』という意味で広がっていきます。

関白とのちがいが分からないのは、この人臣摂政の登場でどちらも『天皇の補佐』になったから。また関白という役職は、人臣摂政の登場によって作られました。

関白は天皇と大臣の中継役

人臣摂政は政治を行う能力がない天皇に代わって政治を行うものでした。能力がない天皇は幼い天皇です。

天皇が成長し政治を行う能力が身につくと人臣摂政はいらなくなります。ここで藤原氏は、天皇が成長しても権力を行使できるものが必要だと考えました。

関白です。関白は成長した天皇を補佐するために生まれました。

人臣摂政とのちがいは政治の決裁権です。人臣摂政は幼い天皇に代わって、すべての決済を行ないました。

しかし、自分で決済できる天皇がいる関白はそれができません。それでも関白の権力は強力です。

左大臣などが政治を行うとき必ず天皇の決済が必要です。そのお伺いのことを上奏と言い、天皇はOKなら命令書を発行します。これをと言います。

関白は、この上奏と勅のやりとりの文書を、だれよりも早く見る権限がありました。これで権力をコントロールしていました。

(摂政もこの権限をもっていた。)

上奏(じょうそう)と勅(ちょく)・詔(みことのり)

上奏

政治の最高責任者から天皇に行なう報告。天皇への意見や相談。

勅・詔

天皇の命令。勅書(ちょくしょ)・詔書(しょうしょ)は命令書。詔勅(しょうちょく)ともいう。

勅と詔はケースバイケースで使い分けているが、ルールがよく分からないので同じものと思っていい。

1945年の玉音放送は、詔書。

天皇の命令を強調すると勅令(ちょくれい)、意見を強調すると勅語(ちょくご)という。

明治の教育勅語は天皇の意見。当時、天皇が国民に強制するものではない、勅令ではダメだということで勅語になった。

勅語は意見なので国民が絶対に聞かないといけないものではない。

天皇も関白を必要としていた。

藤原氏の権力を強固にするために関白はできましたが、天皇も関白を必要としていました。

関白ができたころ、天皇は幼少で即位するのが当たり前になります。10代半ばで成人してもいきなり一人前の天皇の仕事ができるわけがありません。

また、平安時代の天皇は20代で退位する人も多いです。政治が分かって円熟味が出たころにはもう引退している。

幼少に即位しているので天皇はなにも起きなければ15年くらいはやります。天皇自身も、さぁ今からという年にはもう疲れていたのかもしれません。

天皇としても形式的になってたとは言え、政治をするためには関白が必要でした。

摂政と関白に上下関係なし。同時に存在しない。

摂政と関白に上下関係はありません。これまで見てきたように、摂政がいらなくなったとき関白は必要になるので、同時に存在することもありません。

じっさい天皇が成長したとき、人臣摂政が摂政を辞めて関白に就任しました。

そうじゃない場合は特殊です。摂政が関白になる前に亡くなる、天皇が成人してから即位したので摂政がなく、自動的に関白がいない、など。

意外に、摂政 -> 関白 の通常ルートじゃなかったことも多くありました。もう特殊と言えないくらいに。

摂政も関白も、天皇が政治を行なうときにいちばん近くにいる存在です。

天皇から見ても、幼いころつねに近くにいてくれた摂政が、成長しても関白として近くにいたので安心できたのでしょう。

前の投稿
関白(かんぱく)とは何か? どういう役割? いつできたのか?
摂関政治とは何だったのか? いつ始まったのか? 藤原氏絶頂の素。
次の投稿

最近歴史カテゴリでよく読まれている記事です。

house image

土地所有の歴史で時代の主人公が見える

日本の歴史では、歴史の勝者がコロコロ変わってきました。大王・豪族、天皇、貴族、上皇、武士、国民。でも変わらないのは、全員有力な土地の所有者だったことです。それだけ『土地』と『歴史』は深くつながっています。そこで歴史の勝者を『土地』から見ていきます。
tadtadya.com
コメントを残す

*