左大臣・右大臣、大納言・中納言って何度も聞いたことあるんだけど、何なのか答えられない。
『いや、お前が勉強してなかっただけだろ?』と言われればそれまでですが、これ、今でいうと内閣の総理大臣・副総理、重要閣僚の面々です。
内大臣(内臣)についても触れます。大臣だけに上の人ですが閣僚とはちがう。
太政官は今の内閣府
太政官は古代の奈良時代から明治維新で無くなるまで、日本で一番長い間使われた政治の中枢機関です。
律令制の根幹と言ってもいい。今で言う内閣府です。
律令制の役所の種類には、省や寮(りょう)、府(ふ)などあるんですが、その中でも官(かん)の付く役所は2つしかなく、もっとも重要なものにしか付きません。
太政官はそのひとつ。
もうひとつは神祇官(じんぎかん)。
宮中行事や祭祀を担当した。
日本は祭祀を大事にする国なので役所ランクも最高の官。
太政官はすべての役所を統括するトップの組織です。
その太政官のリーダーが左大臣(さだいじん)と右大臣(うだいじん)。
今でいうと、総理、副総理みたいなもの。
太政官(だいじょうかん)
律令制のなかで政治を動かすトップの組織。いまでいう内閣みたいなもの。
四等官 | 官位 |
---|---|
長官 (かみ) | 太政大臣(令外官) 左大臣 右大臣 内大臣(大宝律令で廃止。令外官として復活) |
次官 (すけ) | 大納言 中納言(大宝律令で廃止。令外官として復活) 参議(令外官) |
判官 (じょう) | 少納言など |
主典 (さかん) | 省略 |
左大臣は総理大臣みたいなもの。行政の全責任を負う。
最初はなかったが、近江令で左大臣のさらに上の太政大臣ができた。
最初の太政大臣は大友皇子。
(その後、平清盛、豊臣秀吉など)
太政大臣は、よっぽどの人でないとなれないので空席もあった。
明治新政府で置かれた太政官は同じものではなく、似たものをつくって置いた。『だじょうかん』といい呼び方もちがう。
明治18年に内閣制度ができて消滅する。内閣制度はイギリスがモデルだが、いまでも名前で太政官が受け継がれている。
内閣の一員 -> 大臣(だいじん)
官僚組織 -> 長官(ちょうかん)、次官(じかん)
日本では大臣を『相』ともいう。呼び方が2つあるのは日本独自と輸入品の両方を使っているから。
首相 = 総理大臣
財務相 = 財務大臣
○○相 | イギリスの議院内閣制の閣僚の日本語訳 |
○○大臣 | 太政官の名残り。日本だけ。 |
政治ニュースでよく見るとわかる。外国の政治家には『大臣』といわず『相』といっている。
ちなみに、アメリカのような大統領制の『長官』は太政官の長官(かみ)とは関係ない。日本人に分かるようにあてはめただけ。
大臣は『天皇の臣下のリーダー(大)』という意味。天皇がいないと大臣は存在できない。天皇の『臣下=君主に仕える者』だから。
今回は、左大臣・右大臣も含めた公卿(くぎょう)と呼ばれる人たちについて触れていきます。
位階 | 太政官 | 定員 |
---|---|---|
正一位 従一位 | 太政大臣 | 1名 |
正二位 従二位 | 左大臣 右大臣 内大臣 | 1名 1名 1名 |
正三位 | 大納言 | 4~10名 |
従三位 | 中納言 | 3~10名 |
正四位上 正四位下 従四位上 従四位下 | 参議 | 8名前後 |
色付きは令外官
公卿は三位以上で参議は含まれませんが、公卿しか参加できない会議に出席できるネクスト公卿みたいなものなので一応入れておきました。
今でいう新人閣僚みたいなもの。
- P1 太政官は今の内閣府
- P2 『大臣』の付く人は最大で同時にいるのはたった4人だけ
- P3 大納言は国家運営の肝?
- P4 大納言のリストラの代わりに追加された中納言
- P5 公卿までもう一歩。でも公卿の会議に参加できる参議