ご覧のページは 5 / 5 です。先頭ページはこちら。
律令制は終わっても位階は今でも使ってる
日本の律令制は大宝律令でひとまず作り終え、養老律令で日本版律令として完成しました。
西暦600~700年代の話なので、明治維新で完全に律令制が終わるまでの約1200年使われました。
ただ、位階は今でも残っています。
正二位・従二位は総理大臣経験者が亡くなると贈られるし、総理経験者でも別格扱いになる人は従一位が贈られる慣習があります。
さすがに戦後以降、正一位をもらってる人はいません。
なぜだ? 大正になって正一位になった豊臣秀吉
意外にも豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)は、関白・太政大臣になりましたが正一位をもらってません。従一位止まりでした。
なぜなんでしょう。関白・太政大臣で正二位はありえないので、従一位は生前にもらってるはずです。それなら亡くなったら昇進して正一位になるはず。
でもそうはならず、正一位を贈られたのは大正4年です。
農民出身には最高位の正一位はあげられないとかあったんでしょうか? 貴族社会は門地(生まれ。出身)に厳しい世界なので。
江戸時代には贈られないでしょう。徳川は豊臣をぶっ潰しているので推薦するわけがありません。
(位階の昇進はときの権力者が推薦することも多かった。むしろこっちのほうがスタンダードで天皇は追随するだけ。)
さらになんで? 最後に正一位をもらってるのは織田信長
そして今のところ、最後に正一位になったのは、あの織田信長(おだ のぶなが)。大正6年に贈られました。
信長は朝廷なんかしゃらくせーと言ってそうですが、正二位まで昇進して右大臣でした。左大臣は打診されて断ってますが。
不思議ですよね? 最後に贈られた二人が戦国武将なんて。
明治・大正はまだ、新政府がつぶした徳川の人々が健在でした。そこで新政府は考えました。
徳川時代にはあまり評価されなかった豊臣秀吉、織田信長を再評価した結果の正一位なんでしょう。
ちなみに、信長の既存勢力を蹴散らして新しい時代を開いたイメージを作ったのもこの時代と言われてます。
それが明治政府が徳川を潰した正当性とかぶるから。
今ではむしろ、信長は宗教や朝廷を保護し保守的だったという逆の評価を受けはじめています。
そりゃそうですよね? 正二位・右大臣になってるんだから。
近代化の過程で見直されて正一位をもらった人々
大正になって正一位を贈られたのは豊臣秀吉と織田信長のふたりだけなんですが、明治時代にも『今、あげる?』みたいな人がいっぱいいます。
前の官位 | どんな人? | ||
---|---|---|---|
楠木正成 | 明治13年 | 従五位上 検非違使 河内守 | くすのき まさしげ。 建武の新政で第96代 後醍醐天皇に最後 まで味方した。 |
新田義貞 | 明治15年 | 正四位下 左近衛中将 播磨守 越後守 | にった よしさだ。 正成と同時代の人。 鎌倉幕府を潰したのはこの人。 建武の新政では、正成とともに最後ま で後醍醐天皇側だった。 足利尊氏と後醍醐天皇の和平交渉を知 らされなかったことをきっかけに天皇 とも袂を分かつ。 最後は徹底抗戦の末、戦死。 |
和気清麻呂 | 明治31年 | 正三位 民部卿 | わけ の きよまろ。 第48代 称徳天皇が弓削道鏡に皇位を譲 ろうとしたのを止めた人。 止めたことで称徳天皇にキレられ、大 隅国(おおすみ。鹿児島)に島流しさ れた。 |
徳川光圀 | 明治33年 | 水戸藩主 従三位 権中納言 | とくがわ みつくに。 言わずとしれた水戸黄門さま。 『大日本史』の編纂者としても有名。 大日本史は、水戸学の基礎になったと 言われ、天皇を大事にすることを説い ていた。 水戸藩は、徳川と朝廷が衝突したとき には朝廷に付く裏家訓があったと言わ れるほど尊王派。 |
毛利元就 | 明治41年 | 従三位 陸奥守 | もうり もとなり。 戦国時代の西国の雄。 第106代 正親町天皇(おおぎまち)の 即位に際し、多額の寄付をした。 当時の天皇家の懐事情は、歴史上もっ とも貧乏だった時代と言われる。 |
北畠親房 | 明治41年 | 従一位 准后 | きたばたけ ちかふさ。 南北朝時代の公卿。歴史家。 『神皇正統記』(じんのうしょうとう き)を書いた。 准后(じゅんごう)とは皇后に準ずる 格をもらうこと。 役職ではなく栄誉に近い。 もちろん天皇との距離も近いので、威 力絶大の相談役みたいなもの。 |
もらった人の特徴は、敗者のために忘れられてしまった人。そしてもうひとつは、忘れられたけど天皇のために力を尽くした人。
明治の近代化は天皇を中心とした国造りだったので、その影響がモロに出ています。織田信長も貧乏だった正親町天皇に多額の寄付をして天皇家を助けました。
正一位をもらうのがどれだけ難しいか。
後世に豊臣秀吉や織田信長を超える政治家を見たことありますか?
その片鱗もないですよね? 今の政治家に。未来永劫、正一位をもらう人は今後いないんじゃないだろうか?
ぐーっとハードルを下げないかぎり。
織田信長の流れからの? 昭和になって高位をもらった意外な人物
昭和の戦前にも、『なぜ、今あげた?』という人がいます。
正三位 | 【昭和3年】 長曾我部元親(ちょうそかげ もとちか)。戦国武将。 横井小楠(よこい しょうなん)。熊本藩士。儒学者。 |
従三位 | 【昭和3年】 柴田勝家(しばた かついえ)。戦国武将。 【昭和18年】 平田篤胤(ひらた あつたね)。江戸時代の国学者。 |
ここでは挙げませんが、明治・大正期には、誰でも知ってる戦国武将などの歴史の有名人に三位以上が贈られました。
ドラマや映画での時代劇では、戦国時代が圧倒的に一番人気だそうです。その空気を作ったのは明治・大正期の新政府の意図がかなり影響してるんじゃないだろうか?
今の日本人の歴史の評価と、本当の評価にはかなり違いがあるように思います。
近代化の意図を一旦リセットしたらかなり面白い評価が出てきそう。
平成以降、ハードルが思いっきり下がってる位階
平成以降、無位からいきなり高位をもらう人が増えました。理由はひとつ。平成に入って総理大臣になっても生前に位階を与えなくなったから。
昭和天皇はかろうじて前近代を知っていた人なので、生前の政治家や軍人などいろいろな人に位階を与えていました。
しかし平成の天皇は、歴代で初めて前近代の匂いがまったくしない天皇でした。
戦後の総理大臣で従一位をもらった人は、
吉田茂(よしだ しげる)、
佐藤栄作(さとう えいさく)、
中曽根康弘(なかそね やすひろ)、
の3人だけなんですが、彼らは戦前・戦後すぐから政治家だった人たちです。
そういう人は昭和、平成になっても生前の位階をもってました。
これからもどんどん無位からいきなりジャンプアップする人は増えるでしょう。近い将来、もうそれしかない状態になります。
天皇が生前に位階を与えるのを復活させないかぎり。
元総理の安倍晋三氏は、最高勲章と同時に従一位になることが決定した。
『この人、国葬にするほど仕事した?』と言われ反対の声が多いが、従一位になったことからすると国葬するべき人にはなっている。
そもそも、従一位自体が大きな役不足、盛りに盛った昇進だけど。
安倍政権以降、日本の政治は大きく見せたいだけのイキりが多い。このレベルで従一位を与えたり国葬してたら、だれでも良いになってしまう。
従一位の価値をちゃんと考えろよ。律令制なら太政大臣だよ、一位は。
彼がそれだけ歴史に残る仕事をしてないことは誰もが知っている。
国葬に反対する側も従一位・最高勲章はスルーしたんだから後でギャーギャー言っても意味はない。
従一位と最高勲章をもらった時点で国葬級の人って認めたことになるんだから。
有名な起業家・芸能人も高位をもらっている
明治維新後の近代に入ってから、政治家や軍人だけでなく、起業家や芸能人などにも位階を贈るようになっています。
彼らは江戸時代以前だったら公卿です。いろんなところに広げすぎて価値が下がってるように見えなくもないですが。
ただし、戦後の日本国憲法施行後は、仕事のジャンルによってもらえる限界があります。慣習なのか制度化されてるのか分からないけど。
さすがに起業家や民間人は二位以上にはなれません。そこは位階と官職は一体なので、公の仕事についた人が優先されてます。
正一位 | 未だなし。 |
従一位 | 総理大臣だけ。 |
正二位 | 総理大臣だけ。 |
従二位 | 政治家 ・総理大臣 ・その他の国務大臣 ・衆議院議長 ・参議院議長 公務員 ・宮内庁長官 ・侍従長 学術関係 ・大学学長(私立含む) ・大学・大学院の教授 ・独立行政法人の学術団体の会長 その他 ・最高裁判所判事 ・経済団体連合会会長 |
正三位 | 政治家・公務員 ・各省庁の事務次官・長官 ・都知事 ・検事総長・検事長 ・大使 ・高等裁判所長官 起業家 ・松下幸之助(現・パナソニック創業者) ・井深大(ソニー創業者) ・盛田昭夫(ソニー創業者) ・本田宗一郎(ホンダ創業者) 芸能・芸術 ・横山大観(日本画家) ・川端康成(小説家) |
従三位 | 芸能・芸術 ・吉川英治(小説家) ・武者小路実篤(小説家) ・棟方志功(版画家) ・17代目 中村勘三郎(歌舞伎役者) ・司馬遼太郎(小説家) ・黒澤明(映画監督) ・森繁久彌(俳優・歌手) ・森光子(女優) ・3代目 桂米朝(落語家) ・蜷川幸雄(演出家) ・橋田壽賀子(脚本家) ・瀬戸内寂聴(作家) その他 ・金田一京助(言語学者・民俗学者) ・岡潔(数学者) ・丹下健三(建築家) ・古橋廣之進(水泳選手) ・ドナルド・キーン(日本文学者・文芸評論家) |
もちろん、従三位にも県知事などの政治家や起業家などがいます。ただ、その上を行く同業者がいるだけで。
今の位階は勲章・勲等とセット。
現在の位階をもらえるような人たちは、勲章・勲等を事前にもらっています。
紫綬褒章、旭日章、瑞宝章とか新聞で聞いたりしますね? なんのことか分かってないけど。
勲章・勲等をひっさげて位階がもらえます。どの勲章・位階を与えるかは政府(内閣)が決め、それを天皇が承認します。
注目すべきは軍人はまったくもらえていません(公卿レベルでは)。一応、同じ公務員なのに。
大使とかがもらえるのに、逆に差別してんじゃないかとさえ思う。
軍人が最大の仕事をするときは命がかかってるしな~。
これ以上の貢献を国にしている人は他にいないと思うんだけどな~。
政治家は命令するだけで命までは賭けないしな~。(そもそも覚悟すらない。)
しょうもない政治家でも慣習でトップの栄誉がもらえるのに軍人はなしって、この落差はないよな~。
- P1 ランカーは8位まであった。(じつは9位まであるが...)
- P2 位階と朝廷の役職はセット。位階無くして官職なし。
- P3 令外官
- P4 鎌倉時代に位階と官職が家柄で固定される
- P5 律令制は終わっても位階は今でも使ってる