ベンチマークテストでプログラムの実行時間が知りたいことがありますよね?
かんたんな方法としてtimeコマンドがあります。そのシンプルな使い方を説明します。
CPUの処理時間も計測され、ユーザー、システムのCPU時間が別々に出るので、シンプルな割に使い勝手が良い。
続きを読むITについて困っている人のために情報を発信します。
最近はICTとも呼ばれるようになりました。Infomation TechnorogyにCommunicationを追加した略語です。
いまのITはコミュニケーションがついてまわるので。言葉の意味は同じと思っていいです。
ベンチマークテストでプログラムの実行時間が知りたいことがありますよね?
かんたんな方法としてtimeコマンドがあります。そのシンプルな使い方を説明します。
CPUの処理時間も計測され、ユーザー、システムのCPU時間が別々に出るので、シンプルな割に使い勝手が良い。
続きを読むプログラムはCPUを好きなタイミングで使うことはなく処理待ちしているのが普通です。
CPU時間はプログラムが処理するためにやっと掴んだCPUを占有する時間の累計。そのCPUを『だれが』使うかでユーザーCPU時間とシステムCPU時間に分かれます。
かんたんに分かりやすく、関係とちがいを説明します。
続きを読む最近、ICTという言葉を聞くようになりました。
ぼくは『ITって言葉、正確にはまちがってるよ。通用するの日本だけだし』と、だいぶ昔に先輩から言われたことを思い出します。
そしてこうも言われました。
『ITは正確にはICTだから。』
続きを読むRedhat系Linuxにはfirewalldというファイアウォールのサービスが標準であります。それを細かく設定するコマンドがfirewall-cmdで、ポートを開けたり閉めたりします。
サービス名(アプリケーション名)とポート番号で設定する方法があります。
続きを読む最近、プロバイダが『IPv6対応』って推してますよね?
でもIPv6ってなんだ? なにがいいんだ? と思うでしょう。
『速くなる』は実感できるので商品紹介などでプロモーションしやすいんですが、本質のところはちがいます。難しいことはなしで解説します。
続きを読むsystemctlコマンドで行うサービス(アプリケーション)の基本操作です。
とりあえず、サービスのスタート / ストップ / 再起動 / 状態確認 から覚えましょう。
そのあと/etc下にある設定ファイルのリロードも。リロードはサービスを再起動しなくても設定を反映させることができます。
続きを読む