
歴代天皇 - 政治闘争で殺しあうアグレッシブな天皇たち -
第40代 天武天皇(てんむ)は、古代最大の内戦、壬申の乱に勝って即位しました。
どうやって即位したかは日本書紀に書かれているのですが、天武天皇が作らせたものなので『勝者の歴史』ともいわれます。
古代 飛鳥時代
- 皇居
飛鳥浄御原宮
(あすかのきよみはらのみや)
- 生没年
- 631年? ~ 686年9月9日
舒明3? ~ 朱鳥元
56?才
- 在位
- 673年2月27日 ~ 686年9月9日
天武天皇2 ~ 朱鳥元
14年
- 名前
- 大海人
(おおあま)
- 別名
天渟中原瀛真人尊
(あま の ぬなはら の まひと の みこと)
- 父
第35代 舒明天皇
(じょめい)
- 母
第37代 斉明天皇
(さいめい)第35代 皇極天皇と同一人物
(こうぎょく)
- 皇后
鸕野讚良皇女
(うの の さらら の ひめみこ)第38代 天智天皇の娘
(てんじ)第41代 持統天皇
(じとう)

なぜ即位を断って坊さんになった?
兄の第38代 天智天皇は、亡くなるまえに大海人皇子(おおあま の みこ)に『あとを頼む』といいました。
しかし皇子は断ります。


(天智天皇の妻を天皇にして、大友皇子を摂政にするということ。)
大海人皇子は皇太弟です。後継者に指名されていたようなもん。それなのに、皇族をやめて山奥に引っ込むといいました。
皇太弟(こうたいてい)
天皇の弟が次の天皇に指名されたときに使う。
皇太子は、天皇の子供が指名されたときに使うので、弟の場合は使えない。
古代の男性皇族は、即位辞退の理由に優秀な女性を天皇にしたがる人が何人かいる。
昔は女性が天皇になるのに違和感がなかった。『男系男子が天皇になるべき』なんていう伝統はない。
天智天皇の本心が読めていなかった?
天智天皇は弟・大海人皇子を皇太弟にしながら、息子・大友皇子(おおとも の みこ)を太政大臣にしました。
太政大臣は天皇の代わりに政治を仕切るトップです。これが、まわりを混乱させました。
次は大海人皇子? 大友皇子?
臣下たちはザワつきます。
大海人皇子もどうしていいか分からなかったのでしょう。即位辞退は、どっちが天智天皇の考えだったとしても損をしない回答です。
大海人皇子だったら謙虚な弟、大友皇子だったら皇位を譲ったやさしい弟になりますから。
大海人皇子が、ほんとうに坊さんになって吉野に引っ込むところまでしたのは、天智政権の性格を知っているから。
天智天皇は、身内、仲間でも権力闘争で殺してきました。なかには無実の罪で死んでしまった人もいます。
少しでも疑われると殺されると思ったのでしょう。
大海人皇子の本音はどうだったのか?
大海人皇子は都をはなれて吉野(和歌山)に引っ込みますが、本音では天皇になりたかったでしょう。挙兵して内戦を起こしたくらいなので。
大友皇子側もそれを警戒しています。大海人皇子が吉野に出発するとき、左大臣・右大臣など臣下たちが見送るなか、だれかが言いました。

大海人皇子の心の内はだれもが知っていたようです。
吉野から挙兵。力で皇位を獲る - 壬申の乱
壬申の乱は大海人皇子が吉野から挙兵してはじまります。
壬申の乱(じんしんのらん)
天智天皇の弟・大海人皇子(おおあま の みこ)と息子・大友皇子(おおとも の みこ)のだれが天皇になるのかの争い。
古代最大の内乱。
両軍ともに皇位継承権のある皇族が大将になり指揮した戦で国を2分した。日本の歴史上、ここまで国を分けた戦いはない。
大海人皇子は皇太弟、大友皇子は太政大臣だった。
天智天皇は大海人皇子を指名したが、皇子が断って吉野(和歌山)に引っ込んだことが原因。
672年(天武元)7月24日、大海人皇子は、大友皇子に反乱の罪をきせられると思い、先手を打って挙兵、勝利して第40代 天武天皇になる。
どっちが裏切ったのか、正義があるのかは意見が分かれる。
古代の資料は日本書紀・古事記からだが、天武天皇が号令をかけて作られたので、大海人皇子に都合の悪いものは書けなかったともいわれる。
(ここに書いた内容も日本書紀から。)
大友皇子は、歴代天皇に入ってなかったが、明治3年、明治天皇が『弘文天皇』という諡をおくって歴代天皇に加わった。
いまは、どっちがよかった、悪かったという評価ができるほど事実が分かっていない。
これだと大海人皇子がただ反乱しただけにみえます。ぼくもそう思っています。
ただここは、大海人皇子に味方します。天智政権は殺伐とした政権でした。少しでも疑いがあればすぐに抹殺します。
そのなかで残ってきた人たちが政権の中枢にいました。左大臣・蘇我赤兄(そが の あかえ)なんて、ウソついてまで有馬皇子(ありま の みこ)を殺すように仕向けました。
そんな彼らは吉野に向かう大海人皇子を警戒していました。これまでと同じことを考えるなら消し去りたいはず。
大海人皇子は、必ずいつか殺されると思っていたでしょう。
それなら自分のベスト・タイミングで先手を打ったほうがいいです。こうして壬申の乱を起こしたのでしょう。
反乱軍が勝って正規軍の大将が死す
壬申の乱では都の正規軍はぜんぜん統率が取れませんでした。
大海人皇子は用意周到に準備していたのでしょう。進軍したところをどんどん味方にしていきます。
もしかすると情報戦ですでに勝負がついていたのかもしれません。大海人皇子は勝ち戦になるのを分かってて先手を打ったんでしょうね?
この乱は、正規軍の大将・大友皇子(弘文天皇)の自殺でおわります。
(大海人皇子は母・斉明天皇のころからの優秀な武人でもあった。)
同じエピソードを見ているのに、大友皇子から壬申の乱を見ると、これはこれで言い分が分かります。
当時は権力のためなら殺し合いはあたりまえなので、単純に正義と悪で見れないんでしょうね?
都を移して即位
勝った大海人皇子は都を飛鳥に戻します。
(飛鳥浄御原宮(あすかきよみがはら の みや))
そして即位しました。第40代 天武天皇です。
天武天皇は、大友皇子のホーム、近江大津宮(おうみおおつ の みや)では即位したくなかったのでしょう。
(大将が死んだとはいえ残党がいて危なかったのかも?)
もともと、天智天皇が大津宮に都を移したのは最悪の評判だったので、受け継ぎたくなったのか、反乱軍にたくさんの反・大津宮遷都の人がいたのかもしれません。
とにもかくにも、天武天皇は落ちついて律令国家建設に邁進することになります。
律令(りつりょう)
律(りつ。刑法)と令(りょう。民法、行政法)からなる憲法みたいなもの。
7世紀の当時、世界の先進国の1つだった中国から伝わる。
日本は世界の先進国の仲間入りを目指して導入し始めていた。
律令で統治された国家を律令国家、その政治システムを律令制という。