
歴代天皇 - 内外の権力闘争に明け暮れた天皇たち(院政) -
土御門天皇(つちみかど)は承久の乱で流罪になった父親・後鳥羽上皇を思って、自分から流罪にしてくれと鎌倉幕府に懇願した人です。
最初は認めなかった幕府も、最後は根負けして受け入れることにしました。
中世 鎌倉時代
- 皇居
- 平安宮
(へいあんのみや)
- 生没年
- 1195年12月2日 ~ 1231年10月11日
建久6 ~ 寛喜3
37才
- 在位
- 1198年1月11日 ~ 1210年11月25日
建久9 ~ 承元4
13年
- 名前
- 為仁
(ためひと)
- 別名
- 阿波院
行源
- 父
- 第82代 後鳥羽天皇
(ごとば)
- 母
源在子
(みなもとの ざいし)承明門院
能円の娘
(しょうめいもんいん)
(のうえん)
占いで後継者に指名され、いきなり天皇になる
後鳥羽天皇には3人の皇子がいました。そのうちだれを天皇にするのか卜筮(ぼくぜい)で決めます。卜筮は吉凶を見る占いみたいなものです。
ここから異常なスピードで天皇に即位します。
1198年1月7日、占う
3日後の1月10日、為仁(ためひと)と命名される
翌日の1月11日、皇太子になり、践祚の儀式が行われる
践祚の儀式は天皇の引継ぎの儀式です。
占いで後継者に指名されてから天皇に即位するまで4日です。後継者に指名されたときは皇太子ですらありません。
このとき土御門天皇は4才でした。

権力闘争のにおいがプンプン
このスピード即位の裏には、源通親(みなもとの みちちか)の意向が働いていました。
通親は当時の公家の実力者です。また、通親は為仁親王の母親の養父で、あきらかに摂関政治、平家政権と同じことをしようとしていました。
有名な歌人の藤原定家(ふじわらの ていか)は、日記『明月記』の中で、このような重大な儀式が軽率に行われたことを非難しています。
これには藤原氏の他の家に対するジェラシーがあると思いますが...
のほほんとした性格で退位させられる
土御門天皇は世間知らずだったようで、政治にあまり興味もなく性格はかなり温和だったようです。
すでに鎌倉幕府と緊張関係にあった後鳥羽上皇は不満でした。
そこで後鳥羽上皇は、土御門天皇を退位させ天皇の弟の守成親王(順徳天皇)を即位させます。
順徳天皇は土御門上皇とちがって、活発でエネルギッシュな人でした。
本当は何もかも見抜いていた?
父親からあまっちょろいと思われていた土御門上皇ですが、承久の乱のときは
いまはそのときではない
と父親をいさめたという話があります。
ぼくはこの人、一番冷静な人だったのではないかと思います。
このとき後鳥羽上皇は、幕府のしつこい圧力に怒り爆発でした。幕府は幕府で上皇の怒りをガン無視で圧力をかけていました。
お互いにヒートアップしていたのです。
それをはたから見ていて、自分が参加するとややこしくなるのを察知して、のんきなふりをしていたのではないでしょうか?
それが、承久の乱の後の行動につながっていると思います。
何もしていないのに自分から島流しの刑に服する
父親の後鳥羽上皇と弟の順徳上皇が承久の乱で負けたことで島流しの刑に服すことになります。
そのとき土御門上皇は、何もしていないのに自分も刑に服したいと幕府に要望します。自分だけが京都にとどまることはできないということでした。
幕府は、土御門上皇は何もしていないので、その必要はないと認めませんでした。
しかし土御門上皇は引き下がりません。困った幕府は、しぶしぶ土佐に配流することを決め、のちに阿波に移しました。
そのあとの幕府のあつかいは、後鳥羽上皇・順徳上皇とちがいました。配流先の阿波の守護に御所の造営を命令しています。
四国で10年過ごし、そのまま37才で亡くなりました。
こんなスケベーの人がのんきなわけがない!
土御門上皇には、10男9女、なんと19人もの子供がいました。こんな人がのんきなわけがありません。まちがいなくエネルギッシュな男でしょう。
やっぱりこの人は、のんきなふりをしていたのではないかと思います。
土御門上皇の子供たちはひとりを除いて仏門に入ります。そのひとりがのちの後嵯峨天皇(ごさが)になります。
日蓮(にちれん)は土御門上皇の子供?
仏教の日蓮宗の開祖・日蓮(にちれん)は、土御門天皇の皇胤(こういん)という説があります。
皇胤は天皇の血筋という意味です。
こんなウワサがある時点でのんきなわけがない!