リリースされてまだ1年なのに、2021年の年末でCentOS8のサポートが終了するらしい。
って運用じゃ使えなくなるってことじゃん。CentOSってどうなるの?
続きを読むリリースされてまだ1年なのに、2021年の年末でCentOS8のサポートが終了するらしい。
って運用じゃ使えなくなるってことじゃん。CentOSってどうなるの?
続きを読むDDNS(Dinamic DNS)を無料で使えるMyDNSは、定期的にIP通知が必要です。
それをLinuxで自動化する設定を行います。systemdのタイマーを使います。
続きを読むdigコマンドはマシンのグローバルIPアドレスを取得します。ほかにcurlコマンドで取得できますが処理が遅いのでオススメしません。
digはインストールされていないこともありますが、インストール方法はかんたんで、いつものパッケージ・コマンドでできます。
続きを読むMariaDBには、インストール後にやっておくべき初期設定がふたつあります。設定ファイルの編集とmysql_secure_installationコマンドの実行。
rootパスワード設定や、だれでも使える匿名ユーザーの削除などのセキュリティ対策をします。
続きを読むLinuxにMariaDBをインストールします。最新版はパッケージ・リポジトリの登録からしないといけません。
あとはいつものパッケージインストールのコマンド実行です。
方法はCentOS, Ubuntuでほぼ同じです。
続きを読むOS内のNode.jsを一括管理したいときなど、OS全体のシステムに最新のNode.jsをインストールすることがあります。
いまでは一般的ではありませんが、まれにそういう場面があります。
なじみがないので自分の備忘録でもあります。
続きを読む