リリースされてまだ1年なのに、2021年の年末でCentOS8のサポートが終了するらしい。
って運用じゃ使えなくなるってことじゃん。CentOSってどうなるの?っていう話です。
結論からいうと、代替のディストリビューションが出てくるので動向を見といたほうがいい。そんなに慌てることはない。
続きを読むCentOS7で困っている人のために情報を発信します。
CentOS7はRedHat系の代表的なLinuxディストリビューションで、Red Hat Enterprise Linuxのクローンです。
しかし、RHEL(有料)ほど大規模システムに向かずまたサポートもありませんが、OSSなので無料で使えます。OSシステムとしてRHELに見劣りしません。
(ただし自力での解決・構築が必要。)
よく使われているLinuxのひとつです。
リリースされてまだ1年なのに、2021年の年末でCentOS8のサポートが終了するらしい。
って運用じゃ使えなくなるってことじゃん。CentOSってどうなるの?っていう話です。
結論からいうと、代替のディストリビューションが出てくるので動向を見といたほうがいい。そんなに慌てることはない。
続きを読むyumコマンドが使えなくなったとき、よく見るrpmdbを復旧する方法をしてみたんですがダメでした。
いろいろ検索かけても解決方法は見つからず自力でなんとかした記録です。
(やってることはシンプルなんだけど、全部自分で意味を考えながらやったのでどっと疲れた。)
続きを読むyum updateでパッケージのアップデートができなくなりました。エラー内容を見るとrpmdbが壊れたらしい。
それを直します。作業自体はかんたんでコマンドを3回たたくだけなんですが、中身の理解が必要です。
(頻繁に起きることではないですが、でもそれが忘れやすい。備忘録です。)
続きを読むセキュリティ上よくありませんが、rootユーザー・パスワードでリモートログインする方法です。
rootユーザーのパスワード認証なんて絶対にやるもんじゃありません。でも少ないながらも使う機会はあります。
忘れてもいいことだし、すぐ忘れることなので備忘録です。
続きを読むDDNS(Dinamic DNS)を無料で使えるMyDNSは、定期的にIP通知が必要です。
(たった8日通知がないだけでサイトの接続が遮断される。)
それをLinuxで自動化する設定を行います。かんたんなシェルを作りsystemdのサービスに登録し、同じくsystemdのタイマーを使います。
続きを読むdigコマンドはマシンのグローバルIPアドレスを取得します。ほかにcurlコマンドで取得できますが処理が遅いのでオススメしません。
digはインストールされていないこともありますが、インストール方法はかんたんで、いつものパッケージ・コマンドでできます。
続きを読む