歴代天皇 - 存在は確認されるが本当のことは分からない天皇たち -
敏達天皇(びだつ)はあまり有名ではありません。天然痘が流行って何もできず、天皇自身が天然痘にかかって死んでしまったからです。
仏教をめぐって部下たちが激しく対立もしました。
ただ嫁は最強です。だってあの史上初の女帝・推古天皇ですから。敏達天皇と推古天皇は母ちがいですが実の兄妹です。
先史・古代 古墳時代
- 皇居
百済大井宮
(くだらのおおいのみや)訳語田幸玉宮
(おさださきたまのみや)
- 生没年
- 538年 ~ 585年8月15日
宣化天皇3 ~ 敏達天皇14
48才
- 在位
- 572年4月3日 ~ 585年8月15日
敏達天皇元 ~ 敏達天皇14
14年
- 名前
- 訳語田渟中倉珠敷尊
(おさだ の ぬなくら の たましき の みこと)
- 父
第29代 欽明天皇
(きんめい)
- 母
石姫皇女
(いしひめ の ひめみこ)宣化天皇の皇女
- 皇后
息長広姫
(おきなが の ひろひめ)息長眞手王の娘
(おきなが の まて の おおきみ)
- 皇后
豊御食炊屋姫
(とよみけかしきやひめ)額田部皇女
(ぬかたべ の ひめみこ)第33代 推古天皇
(すいこ)
新世代政権発足
敏達天皇は先代・欽明天皇の第2皇子で、父から『新羅を必ず討て。そして任那を再興せよ。』と言われてはじまります。
政権も新世代に一新しました。
大連 | 物部尾輿(もののべ の おこし。父)-> 物部守屋(もりや。子) |
大臣 | 蘇我稲目(そが の いなめ。父)-> 蘇我馬子(うまこ。子) |
任那(みまな)
もともと朝鮮半島中南部に小国家群(馬韓)があり、3~6世紀中ごろは加羅(から)、もしくは伽耶(かや)と呼ばれた。
その一部にあった倭人の支配エリアを任那という。
任那は日本からみた呼び名で、加羅全体を指しているのか、倭人エリアだけを指しているのかよく分からない。
前はヤマトの飛び地(ヤマト領)といわれたが今ははっきりしない。少なくともヤマトに強く影響を受けた倭人が支配していたらしい。
ヤマトは何度か朝鮮半島に兵を送り戦争をしているが、任那の支配権をめぐって新羅や高句麗と対立したのが原因。
百済は親・任那だったので、ヤマトと連合を組むことが多かった。
大連(おおむらじ)と大臣(おおおみ)
大連は、古代のヤマト王権の最高の役職。連(むらじ)の姓をもらった氏族の実力者が代々つとめた。大伴氏(おおとも)や物部氏(もののべ)。
大臣も古代のヤマト王権の最高の役職。臣(おみ)の姓をもらった氏族の実力者が代々つとめた。葛城氏(かつらぎ)や蘇我氏(そが)など。
大臣は300年4代の天皇に仕えたとされる伝説の臣下、武内宿禰(たけしうちのすくね)の子孫たちが多い。
大連はヤマト王権では軍事・警察を担当。
大臣はもともとヤマトと同格の氏族でヤマトの協力者、大連は昔からヤマトに仕えた臣下といわれるが、武内宿禰はあてはまらない。
ちなみに、大臣は妃を出せるが大連は出せない理由も、もともと同格の大臣からは出せて臣下からは格が違うから出せないと説明される。
しかし、武内宿禰は第8代 孝元天皇の子孫だとされるので、由緒ある家柄だから嫁に出せたという理由の方が説明がつく。大伴・物部氏の祖先は天皇ではない。
連も臣も氏姓制度で設けられた姓。
いまでも政治の最高実力者は総理大臣、外務大臣など大臣(だいじん)というが、ここに由来があるのかは分からない。
(個人的にはあるような気がする。)
ただこの二人、仏教をめぐって対立します。犬猿の仲。
敏達天皇は仏教を信じていませんでしたが、歴史などの教養として興味をもっていたようです。そして、馬子が仏教を信奉するのを許していました。
新政権の不運
敏達天皇は運のない人で、政権を一新してやる気を出したのはいいですが、いきなり疫病が流行って多くの死者が出てしまいました。
そして、反仏教派の物部守屋などは『仏教のせいだ!』と天皇に訴えます。
敏達天皇がそれを受け入れて、守屋は仏像や寺を焼くだけでなく、坊主を捕まえてむち打ちにしたりしました。たんなるイチャモン、虐待です。
すると今度は同じ年に、天皇と守屋が疱瘡にかかってしまいました。
疱瘡(ほうそう)
天然痘(てんねんとう)のこと。ウィルス感染する病気で昔は大量の死者を出した。
じんましんみたいに発疹が出る。昔はもっとも恐れられていた病気の1つ。
これで、任那再興のために朝鮮半島に使者を送る予定がなくなってしまい、また、『仏教のせいにして、いろんなものを壊したり人を殺したりしたからバチが当たったのではないか?』と言われてしまいます。
敏達天皇はその年に疱瘡が重くなり亡くなります。48才でした。
敏達天皇には有名な肖像画がない。このページのトップ画像が肖像画でないのもそのため。
疫病が蔓延した世の中で疫病で死んでしまったので、後世の人があまり触れたくなかったのかも。
なにかに呪われてると思って。
2人の皇后をもつ
敏達天皇には2人の皇后がいます。500年くらいさかのぼらないと例がない珍しいことでした。
これには蘇我氏の強引な割込みがあったと思われます。額田部皇女(のちの推古天皇)は蘇我馬子の姉の娘で、馬子の姪っ子です。
蘇我氏にとっては、蘇我の血筋をもつ皇后を出すことで権力を掌握したかったのでしょう。
その最初の蘇我系皇后が額田部皇女です。
皇后が生んだ皇子は、天皇候補の筆頭になるのでほかの妃とは別格。
なぜ、敏達天皇の長男は天皇にならなかったのか?
敏達天皇には長男がいました。押坂彦人大兄皇子(おしさか の ひこひと の おおえ の みこ)です。
しかし、皇子は天皇になっていません。理由は2つ考えられます。
- 年齢が若かった。
- 非蘇我系
まずは年が若かったこと。敏達天皇は48才で亡くなっているので、20才のときに生まれた息子だとすると28才です。
欽明天皇のときもそうでしたが、28才は『天皇になるには若すぎ』ます。欽明天皇は30才で即位して、はじめは若いのを理由に即位を拒否していました。
そして、一番の理由は『非蘇我系』だったこと。系図にあるように、敏達天皇のあとは兄弟たちでリレーしています。
このリレーはすべて蘇我系天皇です。
非蘇我系はジャマだった?
押坂彦人大兄皇子の母は皇后・息長広姫で額田部皇女(推古天皇)ではありません。
蘇我系天皇を即位させたい蘇我馬子からすると皇子はジャマです。殺したかったでしょう。
蘇我馬子は、気に入らない人は皇族だろうが誰だろうが殺していた。のちに即位する崇峻天皇は馬子に暗殺される。
皇子も目立った活躍はしていません。本人が命の危険を感じてそうしていたのか、馬子に干されていたのかナゾ。
ただ孫たちの活躍を見ると、それなりの人物だったと思われます。
押坂彦人大兄皇子は天皇になれませんでしたが、皇子の子孫たちが天皇になり中央集権国家を作っていきます。
蘇我氏の色が無くなったので皇統が敏達の直系に戻ってきた。
古代の有名な事件の乙巳の変を起こすのも、皇子のひ孫・中大兄皇子(なか の おおえ の みこ)。
律令(りつりょう)
律(りつ。刑法)と令(りょう。民法、行政法)からなる憲法みたいなもの。
7世紀の当時、世界の先進国の1つだった中国から伝わる。
日本は世界の先進国の仲間入りを目指して導入し始めていた。
律令で統治された国家を律令国家、その政治システムを律令制という。
推古天皇は敏達天皇の腹ちがいの妹で兄妹婚。