ご覧のページは 6 / 9 です。先頭ページはこちら。
将軍は源氏しかなれない
いつの頃からか、武家の棟梁・征夷大将軍は、
姓は朝臣(あそん)
氏は源(みなもと)
がなるという常識ができました。
源頼朝は、武家の棟梁の地位を求めて征夷大将軍になりました。それから鎌倉、室町時代と、ずっと征夷大将軍=朝臣・源氏だったので、それが常識になります。
結局、朝臣・源氏だけが幕府の将軍になりました。
幕府 | 創設者 | 本名 |
---|---|---|
鎌倉 | 源頼朝 | 源朝臣頼朝 (みなもと の あそん よりとも) |
室町 | 足利高氏 | 源朝臣高氏 (みなもと の あそん たかうじ) |
江戸 | 徳川家康 | 源朝臣家康 (みなもと の あそん いえやす) |
征夷大将軍はもれなく朝臣
征夷大将軍は作られた当初、臨時国軍の総司令官でした。つねに軍を率いていたわけではありません。
初代の大伴弟麻呂(おおとも の おとまろ)の姓も朝臣です。そこから歴代の征夷大将軍はもれなく朝臣でした。
朝臣は朝廷の位が五位以上の人に与えられる姓で、弟麻呂が征夷大将軍に任命されたときは従四位。
『征夷大将軍の姓は朝臣』の常識は最初から、『征夷大将軍は源氏』の常識は鎌倉幕府の将軍から始まります。
姓と氏のまとめ
長々となっているのでここで一度まとめます。
八色の姓 | 正式な場でのミドルネーム。 ふだんは使わない。 天皇からしかもらえない。 |
本家の氏 (天皇からもらう八色とは別の姓) | 正式な場でのセカンドネーム (ファミリーネーム)。 ふだんは使わない。 |
自分の氏 | ニックネーム。 ふだん使っているセカンドネーム。 本家筋の人は、そのまま本家の氏を 使う。 |
名 | ファーストネーム。 どこでも使う。 |
氏は、人からもらってもよし、自分で名乗るのもよし、ルールもなくゆるーい感じになります。
天皇からもらった栄誉ある氏
力でのし上がった氏
太古の昔からある歴史ある氏
地域に根ざした氏。
いろいろな氏があってアピールするため多く使われました。そのため、今でもなじみのある名前になっています。
次は
名字(みょうじ)は平安時代にはじまる
前は
なんで頼朝は本名なのに、尊氏と家康は違うの?
- P1 氏姓はどこからきた?
- P2 姓(せい、かばね)は天皇からもらうもの
- P3 先生の中国王朝は姓をもつことが大事
- P4 氏(し、うじ)は自分から名乗ることもできた
- P5 なんで頼朝は本名なのに、尊氏と家康は違うの?
- P6 将軍は源氏しかなれない
- P7 名字(みょうじ)は平安時代にはじまる
- P8 名字から氏へ、そして姓をもらうストーリー
- P9 苗字(みょうじ)は江戸時代にはじまる