左大臣・右大臣、大納言・中納言って何度も聞いたことあるんだけど、何なのか答えられない。
『いや、お前が勉強してなかっただけだろ?』と言われればそれまでですが、これ、今でいうと内閣の総理大臣・副総理、重要閣僚の面々です。
内大臣(内臣)についても触れます。大臣だけに上の人ですが閣僚とはちがう。
続きを読む左大臣・右大臣、大納言・中納言って何度も聞いたことあるんだけど、何なのか答えられない。
『いや、お前が勉強してなかっただけだろ?』と言われればそれまでですが、これ、今でいうと内閣の総理大臣・副総理、重要閣僚の面々です。
内大臣(内臣)についても触れます。大臣だけに上の人ですが閣僚とはちがう。
続きを読む今は大臣というと内閣の閣僚のことでたくさんいますが、明治維新より前までの律令制ではたった4人しかいませんでした。
そのひとりが内大臣。古代の飛鳥時代は内臣でした。
この内大臣、できたときから特殊です。最終的に大臣であって大臣じゃないようなものになりました。
続きを読む平安時代から明治維新が起きて律令制が完全崩壊するまで、殿上人と呼ばれる人がいました。
なんとなく高級貴族なんだろうな、くらいには思うんですがよく分からない。
殿上人は雲上人とも呼ばれます。まさしく『雲の上の人』。
ちなみに同じ『てんじょうびと』と読む天上人とはちがいます。
続きを読む太政官は律令制度の官僚組織の中心で、今でいう内閣府なんですが、その中にさらに中枢の中枢がありました。
左弁官・右弁官・少納言。それらには『局』が付けられ部局として存在していたので三局(さんきょく)といいます。
サッカーの4・3・3システムのMFだと思えばいい。サッカーに興味ない人にはチンプンカンプンですが。
続きを読む蔵人所は江戸時代以前の朝廷の役職でかなり重要なものだったんですが、設置されたのは平安時代に入ってからです。
しかも、緊急事態で。
天皇と上皇が大戦寸前まで行き、天皇が上皇に情報が漏れるのを阻止するために作りました。
緊急に作ったんですがそのまま常設になり強力な組織に変わります。
続きを読む日本の権力者たちには長年ランキングがありました。律令制で設けられた位階です。
律令制では位階となれる役職がリンクしていたので、位階がないと朝廷の幹部になれませんでした。
このランキング、今でも使われてます。閣僚経験者たちは亡くなると上位ランカーになる。
続きを読む