藤原良房

第54代 仁明天皇。『承和の変』で藤原一強がはじまる。摂関政治への布石。

japan's color image

第54代 仁明天皇(にんみょう)は、18年も天皇だったのに存在感がありません。

しょうがないです。藤原一強になるきっかけ『承和の変』が起きるなど、まわりの権力闘争が目立つので。

父の嵯峨上皇が凄すぎてやることがなく、『何をしたか?』よりも『何が起きたか?』がポイントになる天皇。

続きを読む

第53代 淳和天皇。民間人になりたかった事務次官経験者。唯一、散骨される。

japan's color image

第53代 淳和天皇(じゅんな)は、民間人になりたいのに却下されて官僚を経験した珍しい人です。

官僚として優秀だったらしく、また相当期待されていたらしく、省の事務次官を歴任しました。

淳和天皇は歴代天皇でひとりだけ、本人の希望で死後に散骨されたこれまた珍しい天皇。

続きを読む

第52代 嵯峨天皇。平安の基礎を作ったハイスペックな男。兄・平城上皇と大戦寸前の一触即発。

嵯峨天皇 肖像画

第52代 嵯峨天皇(さが)は子どものころから評価が高く、じっさい平安時代の基礎を作ったと言われる優秀な天皇です。

兄・平城上皇が挙兵したところ、素早い判断で坂上田村麻呂にまかせて大戦にならないように鎮めました。

天井知らずの能力を持っているのに調子に乗らないところもGood。

続きを読む

太政大臣ってなんだ? これに勝る役職なし。正真正銘の天上人。

Q&A image

太政大臣(だじょうだいじん)は、明治の近代化の前までの、日本の役職の一番トップです。ほかの役職とは圧倒的な力の差があるほど、誰でもなれるものではありませんでした。

歴史も長く、古代の飛鳥時代に始まり日本の歴史の大部分でトップであり続けました。

そして、時代によってなれる人も変わっていきました。

続きを読む

関白(かんぱく)とは何か? どういう役割? いつできたのか?

Q&A image

関白は『かんぱく』と読みます。

『天皇の政務にわって意見をす(申す)』の意味で、天皇を補佐する立場の人。

摂政(せっしょう)のように古代からあったものではなく、平安時代に作られた役職です。

天皇の首席補佐官と言ったほうが分かりやすかも? 天皇の一番そばにいる政治家でもいいかな?

続きを読む