ご覧のページは 8 / 8 です。先頭ページはこちら。
今の解釈だと幕府が無いことにならないか?
鎌倉幕府の成立年が1192年でないなら、鎌倉幕府ではなく鎌倉政権と呼べばいいと思います。鎌倉政権なら1185年の成立が正しいでしょう。
平家政権のことをだれも『平家幕府(福原幕府?)』と呼ばないですよね?
豊臣政権のことをだれも『豊臣幕府(桃山幕府?)』と呼ばないですよね?
平家も豊臣も、当時、最強の武力をもった武人の政権です。それを幕府と呼ばない理由を、歴史教科書を書いた人に説明してほしいです。
今の解釈だと説明できないと思うのですが...
幕府の成立年を1192年にすれば説明できます。
最強の武力をもった勢力が政権を取ることが幕府ではない。
征夷大将軍という国軍の統括権をもった、武家の棟梁の権威をもった人が政権を取るから幕府
なんだと。
もしかして天皇制が嫌いだからわざとしている?
ぼくには、1192年を無視するのは意図的に後白河法皇の存在を消しているように見えます。
源頼朝を見ると少しずつステップアップしているのが分かります。それを小出しにしていたのが法皇。
武家が政治勢力になる過程で必ず顔を出して影響を与えた人が、死ぬまで武士に権威を与えなかった意思を伝えることが歴史の本当の教育でしょう?
頼朝が幕府を開くことを知っている今の人が、それを基準にして見ると当時の状況を見誤ります。
当時の人に幕府の発想はないし頼朝も意識していなかったでしょう。目の前の困難をクリアしていったらそうなっていた、というところではないでしょうか?
自分の嫌いなものを無視は歴史でやってはダメです。石田三成が嫌いと言って三成抜きで関ケ原の戦いを語れますか?
語れるというならそれは、歴史ではなくファンタジーでしょう。
前は
1192年はどういう年なのか?
- P1 鎌倉幕府成立までの源頼朝の足跡
- P2 激動の12年間にひとり権力の中枢に居つづけた後白河法皇
- P3 そもそも幕府とは?
- P4 幕府成立年が1185年はおかしい
- P5 幕府成立年が1185年以前はもっとおかしい
- P6 1192年になるまで頼朝は軍の統括権を持ったことがない
- P7 1192年はどういう年なのか?
- P8 今の解釈だと幕府が無いことにならないか?