今は大臣というと内閣の閣僚のことでたくさんいますが、明治維新より前までの律令制ではたった4人しかいませんでした。
そのひとりが内大臣。古代の飛鳥時代は内臣でした。
この内大臣、できたときから特殊です。最終的に大臣であって大臣じゃないようなものになりました。
続きを読む今は大臣というと内閣の閣僚のことでたくさんいますが、明治維新より前までの律令制ではたった4人しかいませんでした。
そのひとりが内大臣。古代の飛鳥時代は内臣でした。
この内大臣、できたときから特殊です。最終的に大臣であって大臣じゃないようなものになりました。
続きを読む平安時代から明治維新が起きて律令制が完全崩壊するまで、殿上人と呼ばれる人がいました。
なんとなく高級貴族なんだろうな、くらいには思うんですがよく分からない。
殿上人は雲上人とも呼ばれます。まさしく『雲の上の人』。
ちなみに同じ『てんじょうびと』と読む天上人とはちがいます。
続きを読む日本の権力者たちには長年ランキングがありました。律令制で設けられた位階です。
律令制では位階となれる役職がリンクしていたので、位階がないと朝廷の幹部にはなれませんでした。
このランキング、今でも使われてます。閣僚経験者たちは亡くなると上位ランカーになる。
続きを読む最澄は比叡山延暦寺を建てた天台宗の祖で、空海は高野山金剛峯寺を建てた真言宗の祖です。
彼らは同じ時代に生き、今の日本仏教のほとんどはこの二人から始まってる、と言っても過言でないほど大きな影響を与えました。
置かれた立場も生き方も対象的な二人です。
続きを読む源平藤橘(げんぺいとうきつ)は四姓(しせい)とも言い、源氏、平氏、藤原氏、橘氏(たちばな)の4つの氏族のことを言います。
これ以外にも有名で力の大きい氏族があったのに、どうして彼らは特別視されたのか? 彼らは何がちがうのか? なんでマイナーの橘氏が入っているのか?
続きを読む藤原氏は古代の中臣氏から始まり、平安時代には日本の政治のトップに君臨して、明治の近代化になるまで日本の政治の中心にいました。
1000年以上もつねに政治の中心に居続けた氏族は他にいません。
天皇の子孫の源氏や平氏、圧倒的な力を持っていた戦国武将たちでもできませんでした。
続きを読む