ご覧のページは 3 / 8 です。先頭ページはこちら。
エリート層で有名人の最澄(さいちょう)。
最澄は今の近江国(おうみ。滋賀)で生まれたらしいんですが、くわしいことは分かっていません。なんかすごい家の御曹司っぽいですが。
後の時代の書物では、父は国司で副知事みたいなものだった、母は藤原氏の実力者で左大臣の藤原魚名(ふじわら うおな)の孫で第15代 応神天皇の子孫とも言われる。
父は中国の後漢の皇帝の末裔という話もある。
国司(こくし)と郡司(ぐんじ)
国司
古代から平安時代にかけて中央政府から派遣された地方の役人。646年には存在したが、いつ始まったのかはっきりと分からない。大宝律令・養老律令で確立された。
地方のすべての権限を持っていた。
京都では、生まれがいいのに仕事に恵まれない人がたくさんいたので、その人たちが派遣される。(天下り)
送り込まれる人の家柄がすごかったので地方ではやりたい放題。(元皇族・藤原氏)
今の県知事・県警本部長・裁判官を一人で務めるようなもの。第50代 桓武天皇は国軍を廃止して、各地の国司を軍の司令官にした。
もってる力は絶大。
偉い順に、守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)…と続く。
長官の守には、現地に赴任しないで都にとどまり報酬だけはもらっている人もいた。遙任(ようにん)という。
それに対し、じっさいに現地に赴任して仕事をしていたトップを受領(ずりょう)という。
受領は一般的に守のことを指すが、遙任の場合は介が現地のトップになり受領と呼ばれた。
平安時代には、中央政府を無視して自分の国かのように振る舞っていく。中には武士の棟梁になるものもいた。(平清盛・源頼朝の祖先)
鎌倉時代に入ると、地頭に仕事を奪われて形だけの役職になるが明治になるまで続く。
戦国武将や江戸時代の武士は国司の役職を持っていたが、ほんとうに任命されているかは関係なくカッコイイ名前として使われる。
- 織田 上総介(かずさのすけ)信長
- 徳川 駿河守(するがのかみ)家康
織田信長はいまでいうと千葉県の副知事。徳川家康は静岡県知事。信長は上総の国とは無関係でカッコイイ名前として使い、家康はほんとうに駿河守に任命されていた。
織田信長が一番偉くないのが面白い。
郡司
市区町村長みたいなもの。直属の上司が国司で、権限は国司よりも小さい。
大宝律令と養老律令
古代の近代化(律令国家をめざす)の基礎になる法典。憲法みたいなもの。
近江令(おうみりょう)、飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)は自分たちで作ったが、大宝律令は中国の丸コピーだった。
律令は、律(りつ。刑法)と令(りょう。民法、行政法)からなる。
大宝律令(たいほうりつりょう)
701年(大宝元)撰定、702年(大宝2)施行。
中国のを丸コピーして日本に必要なものだけを選んだので1年で完成させた。
第42代 文武天皇の時代。
(じっさいは持統上皇が行なった。)
大宝律令は飛鳥浄御原令の失敗から『とりあえずパクった』もの。
養老律令(ようろうりつりょう)
718年(養老2)撰定、757年(天平宝字元)施行。
大宝律令の改訂版。
突貫工事でつくった大宝律令は中国のコピーなので、日本に合わないことがあった。
養老律令では、日本に合うように修正。(オリジナルの追加・変更)
撰定は第44代 元正天皇、施行は第46代 孝謙天皇。どちらも女帝。
天皇の皇位継承のルールを定めた継嗣令(けいしりょう)もある。
養老律令は『パクっただけだとなんか合わない。改良しよ!』になったもの。
養老律令 = 大宝律令 + 飛鳥浄御原令 + さらに改良
撰定から施行まで40年もかかっている。
オリジナルを作るのに苦労したのか? あいだの第45代 聖武天皇がサボったのか? よくわからない。
女帝のほうが憲法の大切さを分かっていて国作りに熱心だったのかも。
(大宝律令の持統上皇も女帝。)
(聖武天皇は仏教マニアで国作りに興味なし。)
そんな最澄は、空海と違って仏僧のエリート街道をひた走ります。無名の学生の空海とちがい、都で知れ渡るほどの名声をすでにもっていました。
第50代 桓武天皇からも信頼され比叡山延暦寺をすでに造っていました。天台宗(てんだいしゅう)の始まりです。
そんな最澄も遣唐使で中国へ留学します。しかも空海と同じ遣唐使船で。
空海とのちがいは、最澄は国から正式に認められた遣唐使の留学生だったこと。自分で費用なんて出しません。ぜんぶ国がもってくれました。
また、大日経の謎解きが目的の空海とは対象的に、日本で勉強していた天台宗を極めるのが目的でした。
最澄と空海が渡った遣唐使船は4隻で、空海は1号船、最澄は2号船とちがう船に乗っていた。
この旅は苦難の連続で、3号、4号船は中国にたどりついていない。空海の乗った船も流されて予定した港のよりもずっと南のほうに着いている。
1号船一行は海賊船だと疑われて2ヶ月近く港から出られず事情聴取を受けた。
たどり着けなかった船にも優秀な人がいたはずで、最澄・空海が死んで別の人が仏教界のスターになる可能性も十分にあった。
正確には天台宗の始まりは中国留学から帰った直後の806年。
寺自体は薬師如来(やくしにょらい)を本尊とする一乗止観院(いちじょうしかんいん)という名でかなり前(788年)に造られていた。
最澄22才。最初はこもって修行する庵(いおり)だった。
延暦寺という寺名は最澄の死後、823年に改名する。
国選抜の留学生はつらい。修行期間が短い。
国から指名された遣唐使の留学生の弱点は、滞在が1年しか認められてなかったこと。費用も国の持ち出しなのでそこまでない。
最澄はエリートだけにたった1年でも本場中国の天台宗を極め、相当なものを持ち帰るんですが、帰国直前の1ヶ月だけ密教も学びました。
最澄の目的とはちがいましたが、密教をもっと勉強したかったみたい。
悔しさもあったでしょう。天台宗は最高の学問だと思っていたはずです。なのに、中国に来てみると密教が先を行ってて皇帝が弟子になるほどになってたんだから。
もしかすると、ちょこっと勉強が最澄の目的だったかもしれない。帰国後に最澄は天台宗を開きますが、中身は仏教の総合大学です。
すべての分野を極める気はなく、学長として大学を運営できるレベルなら良しとした可能性もある。極めたければ弟子を留学させればいいし。
(後年、じっさい多くの弟子たちが留学した。)
天台宗はどういうもの?
天台宗は大乗仏教の経典のひとつ、妙法蓮華経(みょうほうれんほけきょう。法華経)を一番大事にした仏教です。
法華経は聖徳太子の時代に日本に伝わったとされ、そういう意味では天台宗は日本仏教の正当な後継と言っていい。
ただ、天台宗は最澄が作った流派ではなく、もともと中国に大乗仏教の亜流として存在しました。
最澄は仏教を学んでいくうちに、自分の進むべき道は天台宗だというのを決め、遣唐使で本家の天台宗を極めに行きました。
最澄が日本に天台宗を持ち込んだのではなく、日本にもともと存在していたものを日本仏教の一流派として広めたのがほんとうのところ。
飛鳥・奈良時代の日本仏教には流派はなく(専門家レベルではあるらしいが)、日本仏教に流派を作ったという意味で最澄の功績は大きい。
奈良時代に来日して東大寺の住職になった鑑真は中国で天台宗を学んでいる。
最澄が生まれる3年前に亡くなっているので直接教えを受けてないが、鑑真が本場の天台宗を持ち込んだすぐあとなので、それを学んだ可能性は高い。
大乗仏教と小乗仏教
大乗(だいじょう)は『大きな舟に乗る』という意味で、大乗仏教は他人のために行動すると自分も幸せになるというもの。
『みんなで一緒の舟に乗って幸せの世界に行こうぜ!』という意味。
『人にやさしく』ですね? ブルーハーツの名曲が流れてきそう。
大乗仏教が出てくるまで、仏教は自分の内面を磨いて悟りを開くもので他人は関係ありませんでした。
大乗仏教は東アジアに広がっていきます。中国・朝鮮・ベトナム。もちろん、日本に入ってきた仏教もすべて大乗仏教。
空海の密教も大乗仏教のひとつ。
対して、大乗以前の仏教を小乗(しょうじょう)と言います。
しかし小乗は、大乗から見て『小さい舟に乗って自分だけ幸せの世界に行こうとする痛いヤツ』という軽蔑が含まれていて、あまり使うべきではありません。
(とくに大乗以外の流派では。ただディスってるだけになる。)
元祖仏教(小乗)も他者に厳しいわけではなく、幸せになるにはまず自分を磨けと言ってるだけ。
小乗はタイやミャンマーなど東南アジアに広まっている。
小乗は俗世から離れてひたすら修行する特長があり、人間社会に注目する大乗は結婚していいなど普通に生活することが多い。
大乗では、NGが多く修行に没入するグループと日常生活OKのグループに分かれる。
結婚NG、食べちゃいけないものがあるとか厳しい制限をしなくても仏教徒になれるのが大乗の特長。
- P1 なぜ最澄と空海が出てきたのか?
- P2 非エリートで無名だけど天才的な空海(くうかい)
- P3 エリート層で有名人の最澄(さいちょう)。
- P4 ニュー仏教2大スターの対象的な帰国
- P5 最澄が空海の弟子になる。でもすぐに絶縁。
- P6 空海の野心達成。天皇を弟子にして、法皇は真言宗の宗徒になる。
- P7 国を代表する2大仏教はそれぞれの道を行く
- P8 コンビニの敏腕経営者の最澄。人気ラーメン店の店主の空海