ツイート
シェア
LINEで送る
B! はてぶでブックマーク
Pocketでブックマーク
RSSフィード

最澄と空海。相性最悪の仏教2大スター。日本仏教の礎でも方向性がまるでちがう。

最澄と空海

ご覧のページは 6 / 8 です。先頭ページはこちら。

空海の野心達成。天皇を弟子にして、法皇は真言宗の宗徒になる。

名経営者の空海の抜け目のなさは止まりません。天皇を弟子にする野心のためにまず貴族に密教を広げようと考えます。

じつは全国行脚もその地盤固め。空海があちこちで奇跡を起こして人助けをしているというのを広げたかった。プロモーション活動ですね?

全国で奇跡を起こしてきた空海は、戦乱や権力闘争で死んでいった人たちの怨霊は、供養すれば静まると貴族たちに言います。

いつもの加持祈祷をして供養し密教の教えを語りました。

貴族たちはすぐに空海に心酔します。天皇に近づくまでもう一歩のところまで来ました。

日本の仏教に供養という儀式を広めた。

この供養が今の仏教の法事へとつながる。

ついに天皇が落ちた。第52代 嵯峨天皇が空海の弟子になる。

貴族の間でも超有名人になった空海は、天皇へ手紙と貢物を贈り始めます。相手は第52代 嵯峨天皇。最澄や空海を世に出した桓武天皇の息子。

嵯峨天皇も父と同じく中国大好きミーハーで特に書が大好きで、空海は手紙とともに中国から持ち帰った高価な書を天皇に献上します。

(最初の手紙には自分は中国で書も学んで習得したと、同じ趣味をもってるアピールをした。)

ここでも空海の抜け目のなさが出ます。一気に大量に献上するんじゃなく、少しずつ回数を稼ぐ方法で献上しました。

空海が40才になるころには、手紙の内容がマブダチに送るようなものに変わっていたそう。この人の天才ぶりが止まらない。

会社のLINEグループにいた人が、心を通じ合ってプライベートのLINEグループに入ってく感じかな?

嵯峨天皇と空海は三筆(さんぴつ)と称されるほどの書の達人。

空海は天皇に近づく目的もあったんだろうが、純粋に筆マニアとして友達が欲しかったのかもしれない。

ちなみにもうひとりは橘逸勢(たちばな の はやなり)

逸勢も遣唐使の留学組で、しかも乗った船は空海と同じだった。

天皇からの圧倒的信頼。国立の寺を任せられる。

天皇の親友になった空海は、嵯峨天皇灌頂(かんじょう)を与えます。灌頂は密教の卒業証書みたいなもので師匠から弟子に与えるもの。

ここに空海の天皇を弟子にするという夢物語のような野心が達成されました。

また、嵯峨天皇は京の都の東寺(とうじ)を空海に任せます。空海が責任者になってから教王護国寺(きょうおうごこくじ)を名乗るようになりました。

『教えを説く王が国を守る寺』

空海の満面のドヤ顔しか思い浮かびません。

天皇家は真言宗の宗徒になるのがスタンダードになる。

嵯峨天皇が空海から灌頂を受けたのは823年なんですが天皇が退位した年です。また東寺を空海に任せたのも同じ年。

歴代天皇の常識から言えば、退位して上皇になってから仏教徒になるんですが、嵯峨天皇はどうなってるのか分かりません。

嵯峨天皇に空海の弟子になったという自覚があったのかどうか。

ただ、空海から密教の教えを受けていたので自覚がない可能性は低く、やっぱり弟子になったのでしょう。

また、天皇に続き皇后の嘉智子(かちこ)も灌頂を受けたので、嵯峨天皇以降、『天皇家が仏教徒になるなら真言宗』になりました。

そのあとも、真言宗と天皇家の関わりの深い寺が続々と出てきます。それらは世界遺産になるのもあるほど由緒ある寺。

高岳親王
(たかおか)
嵯峨天皇の弟で皇太子。

政変で皇太子をクビになり空海の弟子になる。
十大弟子のひとり真如(しんにょ)になった。

くわしくは淳和天皇のところで。
恒貞親王
(つねさだ)
第53代 淳和天皇の皇子。
第54代 仁明天皇の皇太子。

藤原氏の暗躍で皇太子をクビになる。
大覚寺の初代住職になった。

大覚寺は元々、嵯峨天皇の別荘だったが、真言
宗大覚寺派の本山になる。

くわしくは仁明天皇のところで。
第59代 宇多天皇最初に法皇を名乗った天皇。

仁和寺の初代住職になる。
仁和寺は真言宗御室派(おむろは)の総本山。

仁和寺の住職は代々・皇族が務める由緒ある寺
になる。

皇位継承から外れた皇子の預け先の受け皿にな
った。

平安末期の院政や鎌倉・室町時代の歴史でよく
出てくる。

第78代 二条天皇は子供のころ仁和寺に出されて
いて天皇になるはずじゃなかった。

くわしくは二条天皇のところで。

空海が死んだあとも野心が続いたことになる。やっぱり天才のやることはちがう。

一応、空海は生きていることになっている。

56億7000万年後に再びこの世に現れると言って入定(にゅうじょう)した。

入定は瞑想に入って籠もること。

空海以降、死を意味するようになるが、空海には当てはまらない。

(ということになっている。)

天皇の仏教になれなかった天台宗。強訴を繰り返す反体制仏教になる。

最澄の天台宗は、天皇家との関わりでは空海の真言宗から遅れを取りましたが、真言宗と並び国から大事にされた仏教へと成長します。

ただ権力に近くエリート意識が抜けなかったのか、戦国武将のように比叡山が一独立国のようになっていきました。

平安時代の中頃になると強訴を繰り返す、反体制勢力になるほど。天皇の愛情をもらえなかっただだっ子にも見える。

強訴(ごうそ)

仏教徒が朝廷に要求するときに軍勢を率いて恫喝すること。

要求というより反乱に近い。

比叡山の僧が起こすことが多かった。

比叡山は仏教徒の中でも僧兵が多く、既得権益もたくさんもっていて、宗教勢力というより反社みたいなものだった。

戦国時代の比叡山は日本経済の半分を占めていたほどで、平安時代でもすでに相当の経済規模をもっていた。

比叡山は戦国時代に織田信長の焼き討ちにあいますが、それは彼らが純粋な仏教徒ではなく、ひとつの武装・政治勢力だったから。

比叡山延暦寺は東国への出入り口にあるんですが、そこに関所を作って通行料を徴収していました。信長からすると経済を牛耳って金を吸い上げるヤカラにしか見えなかった。

独立していた、自由だったと言えば聞こえはいいですが、実態は社会悪と言っていいほどになっていったのが延暦寺です。

延暦寺は琵琶湖のほとり(滋賀)にある。

当時の琵琶湖は福井からの海上交通の玄関口で、当時の福井は日本全国から物資が集まる一大拠点だった。

そこを抑えていた延暦寺は、日本経済の半分を牛耳っていたと言っても過言ではない。

(福井が日本海側の物流拠点で、大阪が太平洋側の拠点だった。)

ライセンスをもらうのが遅かった天台宗。

意外にも天台宗で学んだ僧侶はライセンスをもっていませんでした。最澄が自分の寺をもった動機が『だれでも仏教徒になれること』を目標にしていたから。

最澄はエリートなのに、ライセンス制度に疑問を持っていたんですね?

特定の僧侶が認めないと仏教徒になれないのはおかしいと体制批判したので、最澄の弟子たちはライセンスがありませんでした。

天台宗の僧侶がライセンスをもてるようになるのは、最澄の死後です。

反体制気質はどうやら最初からだったらしい。

次は 国を代表する2大仏教はそれぞれの道を行く
前は 最澄が空海の弟子になる。でもすぐに絶縁。
コメントを残す

*