
第62代 村上天皇(むらかみ)は、先代で兄・朱雀天皇のときとちがって、平和で安定した時代の天皇です。
摂関政治はすでに始まっていましたが、関白・太政大臣を置かず天皇親政を行いました。最後の律令政治です。
続きを読む第62代 村上天皇(むらかみ)は、先代で兄・朱雀天皇のときとちがって、平和で安定した時代の天皇です。
摂関政治はすでに始まっていましたが、関白・太政大臣を置かず天皇親政を行いました。最後の律令政治です。
続きを読む第50代 桓武天皇(かんむ)は、平安時代をはじめた天皇です。
政治改革、軍政改革、民の負担軽減など聖帝と言っていいほど仕事をしました。
続きを読むかつて天皇は、退位して上皇になると出家するのがあたり前でした。というかそれが常識。
歴代天皇でもそんな時代のほうが長いです。でも今は、天皇が仏教徒になるという感覚がありません。
どうしてこうなっちゃたのでしょうか?
続きを読む第40代 天武天皇(てんむ)は、『日本書紀をつくれ!』といった人ですが、その日本書紀には天武天皇の生年が書かれていません。
ほかの歴代天皇は書かれているのに。
ナゾです。何かをかくしてるんじゃないか?と勘ぐりたくなります。
続きを読む顕宗天皇(けんぞう)は、父が雄略天皇に殺された皇子で都から逃亡していました。
天皇になる人がいなくなり呼び戻されて即位しますが、個人的には『本当に皇子だったの?』と疑っています。
続きを読む飯豊女王(いいどよ の ひめみこ)は、第22代 清寧天皇のあと政務を引きついだ女性皇族です。
古事記では天皇のひとりとして見られ、日本書紀はそれを否定していません。しかし、歴代天皇に入っていないナゾの女性です。
続きを読む