藤原道長

第63代 冷泉天皇。リフティング大好き美少年。でも奇行が目立つ

japan's color image

第63代 冷泉天皇(れいぜい)は美少年でしたが、奇行が目立った天皇だったと言われます。

が、本当なんだろうか? 今の時代だったら、何かでトップを取った人にも思える。

また冷泉天皇から、後見人の藤原氏が天皇に対して遠慮しなくなります。

(のちに藤原道長が栄華を極めるスタート地点。)

続きを読む

第62代 村上天皇。律令政治の終わり。貴族の源氏の主流、村上源氏の祖先。

村上天皇 肖像画

第62代 村上天皇(むらかみ)は、先代で兄・朱雀天皇のときとちがって、平和で安定した時代の天皇です。

摂関政治はすでに始まっていましたが、関白太政大臣を置かず天皇親政を行いました。最後の律令政治です。

天暦の治として知られ平安時代の改革で最大級の評価を受けています。まさしく有終の美。

続きを読む

天皇の血筋の男系・女系・双系のちがい。本人の性別は関係ない!

菊花紋章

皇室の皇位継承問題で、男系・女系・男性・女性天皇をよく聞きます。でも、これの区別が分かる人は少ないでしょう。

これをひとつずつ見ていくと天皇の皇統・血統の考え方が見えてきます。

ちなみに双系(そうけい)というものもあります。ほとんど聞こえてこないですが。

続きを読む

院政とは何だったのか?どうして『いんせい』というのか?なぜ上皇が出てきたのか?

Q&A image

院政は『いんせい』と読みます。

(上皇)の治』という意味で、藤原氏一強の摂関政治から天皇中心の政治システムに戻す流れの中で生まれました。

(天皇では心細いので必然と上皇がリーダーになる。)

実は、院政がなければ武家社会も生まれませんでした。どのようなものでしょうか?

続きを読む

関白(かんぱく)とは何か? どういう役割? いつできたのか?

Q&A image

関白は『かんぱく』と読みます。

『天皇の政務にわって意見をす(申す)』の意味で、天皇を補佐する立場の人。

摂政(せっしょう)のように古代からあったものではなく、平安時代に作られた役職です。

天皇の首席補佐官と言ったほうが分かりやすかも? 天皇の一番そばにいる政治家でもいいかな?

続きを読む

第73代 堀河天皇。院政の陰で自分の才能を磨く。妻はまるで親子の叔母。

japan's color image

怪物政治家の白河天皇の息子・堀河天皇(ほりかわ)は、政治ではほとんど表舞台に立たず、学問と芸術にエネルギーを注いだ天皇です。

政治の実績もなく若くして亡くなり、また前後の天皇が強烈な個性をもっていたので存在感のない天皇になってしまいました。

それでも在位期間は22年と長い。(だけに存在感の薄さが目立つ。)

続きを読む