ツイート
シェア
LINEで送る
B! はてぶでブックマーク
Pocketでブックマーク
RSSフィード

第38代 天智天皇。キライなやつは殺していく。織田信長が脳裏に浮かぶ。

emperor tenji image

歴代天皇 - 政治闘争で殺しあうアグレッシブな天皇たち -

天智天皇(てんじ)は中大兄皇子(なか の おおえ の みこ)です。皇太子時代から権力闘争で人を殺してきました。

分かってるだけで身内が3人もいます。戦国の覇者・織田信長のキャラクターを思い出させます。世の中も新しいシステムへ移行する過渡期で共通点も多い。

古代 飛鳥時代

  • 皇居
  • 近江大津宮
    (おおみのおおつのみや)

  • 生没年
  • 626年 ~ 671年12月3日
    推古天皇34 ~ 天智天皇10
    46才
  • 称制
  • 661年7月24日 ~ 668年1月2日
    斉明天皇7 ~ 天智天皇7
    7年
  • 在位
  • 668年1月3日 ~ 671年12月3日
    天智天皇7 ~ 天智天皇10
    4年
  • 名前
  • 葛城
    (かづらき)
  • 別名
  • 中大兄
    (なか の おおえ)

    天命開別尊
    (あめみことひらかすわけのみこと)

  • 皇后
  • 倭姫王
    (やまとひめ の おおきみ)

    古人大兄皇子の娘
    (ふるひと の おおえ の みこ)

称制(しょうせい)

天皇がいない状態で代わりの人が政務をとること。

皇太子や皇后が代わりをつとめた。

神功皇后天智天皇など。

天智天皇 image
宮内庁HPより抜粋 一部筆者加工

中大兄皇子は、権力闘争の殺し合いがあたりまえとはいえ、あまりにかんたんに敵を殺しました。

身内、かつての仲間もおかまいなしです。ちょっと見るだけでもキライになりそう。

乙巳の変 蘇我入鹿に直接手をくだす

乙巳の変は、歴史の教科書にのるくらい有名なことなので、説明はいらないかもしれません。

中大兄皇子が、母の皇極天皇の目の前で蘇我入鹿(そが の いるか)を暗殺した事件です。

このとき中大兄皇子20才。

乙巳の変(いっしのへん)

645年、第35代 皇極天皇(こうぎょく)の目の前で、息子で皇太子の中大兄皇子(なか の おおえ の みこ)が蘇我入鹿(そがの いるか)を殺害した事件。

これで蘇我氏は一気に衰退する。

これをきっかけに、天皇中心の国家建設を目指す政治運動が始まる。

大化の改新(たいかのかいしん)

律令(りつりょう)

律(りつ。刑法)と令(りょう。民法、行政法)からなる憲法みたいなもの。

7世紀の当時、世界の先進国の1つだった中国から伝わる。

日本は世界の先進国の仲間入りを目指して導入し始めていた。

律令で統治された国家を律令国家、その政治システムを律令制という。

兄・古人大兄皇子を襲撃して殺す

古人大兄皇子(ふるひと の おおえ の みこ)は、舒明天皇の第1皇子でしたが、皇后(皇極天皇)の子どもでなかったため、皇太子は中大兄でした。

母が蘇我馬子(そが の うまこ)の娘だったので、蘇我入鹿のあと押しで天皇即位計画があるほどの人です。

(入鹿は馬子の息子。古人大兄は入鹿の甥っ子。)

ところが、乙巳の変で入鹿が暗殺されたため、天皇の第1皇子なのに天皇になれない中途半端な立場になっていました。

乙巳の変の直後、同年の645年、古人大兄の反乱計画を密告する人が出てきます。

中大兄は部下に古人大兄を襲撃させ、一族全員殺しました。

古人大兄が、ほんとうに反乱しようとしていたか分からない。部下が自分の手柄欲しさにウソの報告をした可能性もある。

ぼくはこの線はかなりあると思う。乙巳の変の混乱を利用して、成り上がろうとした人はたくさんいただろうから。

右大臣・蘇我倉山田石川麻呂を自殺に追い込む

太政官(だいじょうかん)

律令制のなかで政治を動かすトップの組織。いまでいう内閣みたいなもの。

他の官位と同じように四等官で4つの序列があった。

四等官官位
長官
(かみ)
太政大臣(令外官)
左大臣
右大臣
内大臣(大宝律令で廃止。令外官として復活)
次官
(すけ)
大納言
中納言(大宝律令で廃止。令外官として復活)
参議(令外官)
判官
(じょう)
少納言など
主典
(さかん)
省略

左大臣は総理大臣みたいなもの。行政の全責任を負う。

最初はなかったが、近江令で左大臣のさらに上の太政大臣ができた。

最初の太政大臣は大友皇子

(その後、平清盛、豊臣秀吉など)

太政大臣は、よっぽどの人でないとなれないので空席もあった。

明治新政府で置かれた太政官は同じものではなく、似たものをつくって置いた。『だじょうかん』といい呼び方もちがう。

明治18年に内閣制度ができて消滅する。内閣制度はイギリスがモデルだが、いまでも名前で太政官が受け継がれている。

内閣の一員 -> 大臣(だいじん)

官僚組織 -> 長官(ちょうかん)、次官(じかん)

日本では大臣を『相』ともいう。呼び方が2つあるのは日本独自と輸入品の両方を使っているから。

首相 = 総理大臣

財務相 = 財務大臣

○○相イギリスの議院内閣制の閣僚の日本語訳
○○大臣太政官の名残り。日本だけ。

政治ニュースでよく見るとわかる。外国の政治家には『大臣』といわず『相』といっている。

ちなみに、アメリカのような大統領制の『長官』は太政官の長官(かみ)とは関係ない。日本人に分かるようにあてはめただけ。

大臣は『天皇の下のリーダー()』という意味。天皇がいないと大臣は存在できない。天皇の『臣下=君主に仕える者』だから。

5年後の649年(大化5)、今度は蘇我倉山田石川麻呂(そが の くらやまだ の いしかわまろ)の反乱計画が密告されます。

石川麻呂は乙巳の変の実行犯のひとりで、ウソの朝鮮使節の親書を読み上げ時間稼ぎをした中大兄の仲間。

追いつめられた石川麻呂は自殺しました。妻や子もあとを追います。

ただこの密告は、あとでウソだったことがわかります。

有馬皇子を処刑する

母・皇極天皇が退位して、再び即位した斉明天皇の時代になっても変わりません。

中大兄がイジメて孤立させた、先代・孝徳天皇には息子がいました。有馬皇子(ありま の みこ)です。

その有馬皇子も処刑されます。こんな感じで。



孝徳天皇が亡くなると、有間皇子は皇位争いをさけるため病気を理由に白浜温泉(和歌山)に引っ込みました。

そのあと都に戻って、斉明天皇に白浜がいいところだったと伝えます。

斉明天皇は白浜温泉へ旅行に行くことになりました。

天皇がいない都では、有間皇子に蘇我赤兄(そが の あかえ)が近づき、

赤兄
斉明天皇と中大兄皇子は能力が低いっす。まちがってばっかりです。皇子が皇位につくつもりなら自分は味方になるっす!

といい、皇子は、

有馬皇子
そうか!それなら自分が斉明・中大兄を倒して立て直そう!

といって喜びました。でも赤兄は中大兄に、

赤兄
有馬皇子が反乱を起こそうとしています

とチクります。

有馬皇子の反乱を聞いた中大兄は、有馬皇子をとらえて天皇のいる白浜に送り尋問しました。

有間皇子は、

有間皇子
天と赤兄が知っているでしょう。わたしは知りません。

と答えましたが、処刑されてしまいました。

赤兄は最悪です。何がしたかったのかよく分かりません。

天皇の留守を利用して中大兄皇子が有馬皇子にワナを仕掛けたともいわれる。



赤兄はこのあと天智政権で左大臣になります。太政大臣は天智天皇の息子・大友皇子弘文天皇)なので、トップまで登りつめたといっていいでしょう。

やっぱり、中大兄の仕掛けたワナだったんでしょうね?

天智天皇は、弟・大海人皇子天武天皇)を皇太弟にしていたので、息子の大友皇子を皇太子にできなかった。

これが古代最大の戦乱・壬申の乱を起こすことになる。

皇太弟(こうたいてい)

天皇の弟が次の天皇に指名されたときに使う。

皇太子は、天皇の子供が指名されたときに使うので、弟の場合は使えない。

壬申の乱(じんしんのらん)

天智天皇の弟・大海人皇子(おおあま の みこ)と息子・大友皇子(おおとも の みこ)のだれが天皇になるのかの争い。

古代最大の内乱。

両軍ともに皇位継承権のある皇族が大将になり指揮した戦で国を2分した。日本の歴史上、ここまで国を分けた戦いはない。

大海人皇子は皇太弟、大友皇子は太政大臣だった。

天智天皇は大海人皇子を指名したが、皇子が断って吉野(和歌山)に引っ込んだことが原因。

672年(天武元)7月24日、大海人皇子は、大友皇子に反乱の罪をきせられると思い、先手を打って挙兵、勝利して第40代 天武天皇になる。

どっちが裏切ったのか、正義があるのかは意見が分かれる。

古代の資料は日本書紀・古事記からだが、天武天皇が号令をかけて作られたので、大海人皇子に都合の悪いものは書けなかったともいわれる。

(ここに書いた内容も日本書紀から。)

大友皇子は、歴代天皇に入ってなかったが、明治3年、明治天皇が『弘文天皇』という諡をおくって歴代天皇に加わった。

いまは、どっちがよかった、悪かったという評価ができるほど事実が分かっていない。

天智天皇は妻に恨まれなかったのか?

天智天皇の妻をみると不思議です。

皇后・倭姫王
(やまとひめ の おおきみ)
古人大兄の娘
蘇我越智娘
(そが の おち の いらつめ)
蘇我倉山田石川麻呂の娘持統天皇の母
蘇我姪娘
(そが の めい の いらつめ)
蘇我倉山田石川麻呂の娘元明天皇の母

中大兄時代に殺した敵の娘を妻にしています。皇后ですらそう。

(結婚自体は殺す前にしていた可能性もある。)

これで恨まれなかったのでしょうか?

当時はあたりまえだったので、父を殺されてもサラッと流してたのかな?

時代が天智天皇を冷酷にさせた

天智天皇は、いきなり暗殺事件からはじまり、敵になりそうなものはくわしく調べないで殺しまくってきました。

豪族をまとめるヤマト王権のかたちから律令国家への変化の過程だったので、迷っていられなかったのでしょう。

おかげで殺さなくていい人も殺してしまいましたが。

やっぱり織田信長に似てますね?

織田信長も、室町幕府の習慣を引きづった戦国時代から、安定した武士の時代へ変わる過程で冷酷なことをしました。

時代の変わり目には、残酷でもやらないといけないのかもしれません。

前の投稿
第38代 天智天皇。なかなか天皇にならない中大兄皇子。慎重な名君か?ただのダダっ子か?
第38代 天智天皇。律令国家の基礎をつくる。近江令の制定。
次の投稿

天皇・皇室の本

post-cta-image

『天皇について基本的なことを知りたい』『過去の天皇の人物像を知りたい』という人におすすめの本を選びました。

内容がかんたんで頭に入りやすく、でも内容が薄いわけではありません。むしろ濃いくらいです。

日本人なら知っていてほしい天皇・皇室の基礎知識だけでなく、外国の人に説明できるくらいの知識が身につきます。

文章が苦手な人にはマンガ本もあります。

コメントを残す

*