用明天皇(ようめい)は知らない人が多いでしょう。在位期間が3年なのであたりまえです。
でも、こう言ったらグッと近くの存在になります。『聖徳太子の父』。
聖徳太子は仏教を大事にしたことで有名ですが、用明天皇は初めて仏教を宗教として取り入れた天皇です。その影響でしょう。
続きを読む用明天皇(ようめい)は知らない人が多いでしょう。在位期間が3年なのであたりまえです。
でも、こう言ったらグッと近くの存在になります。『聖徳太子の父』。
聖徳太子は仏教を大事にしたことで有名ですが、用明天皇は初めて仏教を宗教として取り入れた天皇です。その影響でしょう。
続きを読む敏達天皇(びだつ)はあまり有名ではありません。天然痘が流行って何もできず、天皇自身が天然痘にかかって死んでしまったからです。
仏教をめぐって部下たちが激しく対立もしました。
ただ嫁は最強です。だってあの史上初の女帝・推古天皇ですから。敏達天皇と推古天皇は母ちがいですが実の兄妹です。
続きを読む欽明天皇(きんめい)は、先代・先々代とちがって、早いうちから皇位を受け継ぐことが決まっていた正統な後継者です。
また、古墳時代の最大のターニングポイントで、あまりにもあとの時代に影響を与えすぎていて一言でおさまりません。
まずひとつ挙げると仏教伝来。できるかぎりひとつひとつ見ていきます。
続きを読む福井のアラフォー・オッサンが、まわりの流れに乗っかってたら天皇になる。宣化天皇(せんか)はそんな人です。
天皇になるはずないところから父が天皇なり、同じく兄が天皇になり、どう考えてもありえないところで即位しました。ウソみたいなシンデレラストーリー。
続きを読む今は、姓(せい、かばね)、氏(し、うじ)、名字(みょうじ)、苗字(みょうじ)に違いはありません。使い分けする必要もありません。
ただ、これらは生まれた時代や由来がちがいます。最初はそれぞれの意味もちがいました。
それでは、どのようにして生まれたのか見ていきましょう。
続きを読む