第40代 天武天皇(てんむ)は、『日本書紀をつくれ!』といった人ですが、その日本書紀には天武天皇の生年が書かれていません。
ほかの歴代天皇は書かれているのに。
ナゾです。何かをかくしてるんじゃないか?と勘ぐりたくなります。
続きを読む第40代 天武天皇(てんむ)は、『日本書紀をつくれ!』といった人ですが、その日本書紀には天武天皇の生年が書かれていません。
ほかの歴代天皇は書かれているのに。
ナゾです。何かをかくしてるんじゃないか?と勘ぐりたくなります。
続きを読む武烈天皇(ぶれつ)は、悪王として有名でエピソードを言葉にするとR18指定モノです。
そして、聖帝・仁徳天皇の系統はここで途絶えました。本当にいたのか? 疑われている天皇のひとりです。
続きを読む仁賢天皇(にんけん)は、下人にまで落ちながら這い上がり、皇太子になりながら皇位を弟にゆずった人です。
弟のあとに即位したので、何がしたかったのかよく分かりません。イジメられたから泣く泣く即位辞退したのか?とかんぐってしまいます。
続きを読む顕宗天皇(けんぞう)は、父が雄略天皇に殺された皇子で都から逃亡していました。
天皇になる人がいなくなり呼び戻されて即位しますが、個人的には『本当に皇子だったの?』と疑っています。
続きを読む飯豊女王(いいどよ の ひめみこ)は、第22代 清寧天皇のあと政務を引きついだ女性皇族です。
古事記では天皇のひとりとして見られ、日本書紀はそれを否定していません。しかし、歴代天皇に入っていないナゾの女性です。
続きを読む欽明天皇(きんめい)は古墳時代の最大のターニングポイントです。あまりにもあとの時代に影響を与えすぎていて一言でおさまりません。
まずひとつあげると仏教伝来です。できるかぎりひとつひとつ見ていきます。
続きを読む