Visual Studio Codeで改行をCRLFで保存してしまう。LFに変える方法。
Visual Studio Code(VS Code)で改行コードを LF で保存したのに、気づいたら CRLF になってることがあります。
理由は、デフォルトの改行設定が CRLF で、どこかの編集のタイミングで CRLF で保存してしまってるから。
プログラミングで CRLF はきつい。デフォルト設定を変更します。
続きを読む古代・中世…平安・鎌倉… 時代区分が誰でもわかるまとめ。教科書が絶対ではないという話。
日本の歴史では、時代区分のタイプがいくつかあります。
- 先史、古代、中世、近世、近代、現代
- 飛鳥・奈良、平安、鎌倉、室町、安土桃山、江戸、明治・大正・昭和・平成・令和
それから、土器や稲作の始まり、文化などの区分もあります。
これが結局よく分からないことになっているので、誰でもかんたんに分かる対応表・早見表をつくりました。
続きを読む第57代 陽成天皇。殺人を犯して天皇クビって本当? 歴代でもトップレベルの悪評。
第57代 陽成天皇(ようぜい)は9才で即位した幼帝です。そして、歴代天皇の中でもトップレベルのぶっ飛んだヤバイ奴とも言われます。
悪王と呼ばれた天皇は他にもいますが古すぎて事実か怪しいので、ちゃんと記録に残ってる中ではこの人がトップかもしれない。
続きを読むVirtualBox 6.1.28 は Windows 10 で仮想マシンが起動できない。
仮想環境で有名な Oracle VM VirtualBox ですが、バージョン6.1.28 は Windows10で起動できません。
Call to NEMR0InitVMPart2 failed らしい。ざっくりいうと、仮想マシンの起動で失敗する。
答えを先にいうと、バージョンを下げようという話です。
続きを読む1024byte = 1kB は不正解って知ってますか? プログラマ・SEが使う単位について
1024byte=1KBは○。1024byte=1kBは✕。1000byte=1kBは○。1024byte=1KiBは○。
説明できるほど分かっていたのは1024byte=1KBと1024byte=1KiB の2つだけ。
1000byte=1kBは『その計算もある』程度の理解。
エンジニア目線では理解不能な単位の話。
続きを読む100万石の石高(こくだか)の意味は?江戸時代の経済政策では時代遅れの原因に。
石高は『こくだか』と読みます。100万石など、よく聞いているけれど説明しようとすると詳しくはわからないことに気づきます。
調べてみると、領地の広さ、資産の大きさとは言い切れないということを知ったし、江戸時代の経済政策にひとつの見方が見えてきました。
続きを読む姓、氏、名字、苗字の違いは何か?日本人は感覚で使い分けている。
今は、姓(せい、かばね)、氏(し、うじ)、名字(みょうじ)、苗字(みょうじ)に違いはありません。使い分けする必要もありません。
ただ、これらは生まれた時代や由来がちがいます。最初はそれぞれの意味もちがいました。
それでは、どのようにして生まれたのか見ていきましょう。
続きを読むLinux systemctl, サービスの自動起動 / 解除を行なう
Redhat系Linuxのsystemdはサービス(アプリケーション)の起動・停止・再起動をコントロールするものです。
systemdの管理コマンドsystemctlでサービス(アプリケーション)の自動起動 / 解除 設定を行ないます。
自動起動はOSが起動したときに連動して起動させること。
続きを読むUnity Hubでプロジェクトを開けない。原因はライセンスのMACアドレスにあり!
Unity Hubで作成したプロジェクトを開こうとすると、Editorの初期画面が出るだけで終了。
Unity Hubは『Unityは既にリストに含まれています。』が表示され再起動。
何度やっても負のループ。いや、そこで終わり?何もできないんだけど?
続きを読むPHP, パスワードのハッシュはpassword_hash()を使おう!
文字列のハッシュ化は、md5(), sha1()を使うのをやめてpassword_hash()を使いましょうという話です。
(ハッシュは文字列を解読しづらくする難読化のこと。)
公式ドキュメントもそう言っているのに気づきました。
(けっこう遅いけど。)
続きを読むVisual Studio CodeにPHP開発環境を作る。
プログラミング用エディタのVisual Studio Code(VSCode)にPHP環境を作ります。
難しいことはしません。エディタがおすすめする拡張パッケージをインストールして、静的コードチェックツールのパッケージも入れましょう。
(ただし、別途インストールが必要なツールがあります。)
続きを読むMariaDB, インストール直後にやるべき作業。初期設定は常識です。
MariaDBには、インストール後にやっておくべき初期設定がふたつあります。設定ファイルの編集とmysql_secure_installationコマンドの実行。
rootパスワード設定や、だれでも使える匿名ユーザーの削除などのセキュリティ対策をします。
続きを読む補数(ほすう)って何?なんで使うの?実は小学校から使ってる。習わないけど。
コンピュータの基礎知識では補数(ほすう)が出てきます。ここでつまずいて嫌になる人もいるくらい。
『つまずくなら式を覚えてしまえ』でスルーしてもいいですが、メカニズムを分かってないとすぐに忘れます。
『試験以外で使ったことないからいい』という意見を否定しませんが。
続きを読むPHP8, エラー、警告、通知の変更のまとめ。レベル格上げが主な変更点。
PHP8では、それまで警告で済んでいたものがエラーになるものが多くあります。
(エラー例外をスローする。)
個々の変更点では説明されてたんですが、まとまったものがありませんでした。やっと見つけたので、エラー、警告、通知の変更点のレジュメをご紹介します。
続きを読む明治より前の地方(旧国・令制国)のランク。地元が低くても凹まないでね?
越前国(えちぜん)、陸奥国(むつ)、武蔵国(むさし)などなど、今の都道府県とはちがう地方の区分がありました(旧国)。
いまでは地域名や市町村などに残っているものもあります。そしてその地域には規模や朝廷が重要ポイントだと思っていたなどでランクがありました。
このランクを見ると昔の日本人がどこに憧れていたのかが分かります。
続きを読むusb80236.sys が DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALって何?
パソコンを使ってるとブルースクリーン・エラーは一番出会いたくない。いきなり画面いっぱいが青くなり英語だけが表示されるやつ。
Windows 10 で出たエラーコードが DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL。usb80236.sys が原因らしい。
パッと見なんのこっちゃ分からない。
続きを読むWebサイト表示の流れをざっくりとまとめた。HTML,CSSからSPA,SSR,SSGまで。
SPA, SSR, プリレンダリング(SSG), React, Vue.js, Next.js, Nuxt.js。
正直、いまのWebの技術はいろんなことが多すぎて、すべてを理解できません。似てることも多いし。
こういうときは、しっかり基本に立ち返ります。そうすれば振り回されないし学習が速くなる。
続きを読むHTMLとCSSだけで簡単に作る。軽量なON/OFF スイッチ
javaScriptを使わずにHTML&CSSだけでON/OFFスイッチを作ります。
Webのサービス・アプリの設定画面でよく見るやつで、トグルボタン、トグルスイッチとも言います。
だれでも分かるように、サンプルコードを少しずつ作りながら説明します。
続きを読むPHP, 表データ(連想・多次元配列)を検索する。array_***関数の組み合わせ。
PHPの2次元配列を使うと、データベースの表データと同じようにデータをもてます。その配列を検索する方法です。
『DBのSQL使えよ!』って話ですが、PHPだけでも同じように検索できます。しかし、実用的ではありません。遊びのプログラミングに近い。
続きを読むWordPress5.6, PHP8のサポート開始。対応するには細かいテストが必要。
WordPress5.6は、直前にメジャーバージョンが上がったばかりのPHP8への対応を始めました。
メジャーバージョンが変わっただけに、変更点もなかなかのものになっています。
結論からいうと、PHP8に完全対応するのは大変。サードパーティ製のテーマ・プラグインを使っている人はとくに。
(ほとんどそうだと思うけど。)
続きを読むLinux firewall-cmd, ファイアウォールのポートを開け閉めする
Redhat系Linuxにはfirewalldというファイアウォールのサービスが標準であります。それを細かく設定するコマンドがfirewall-cmdで、ポートを開けたり閉めたりします。
サービス名(アプリケーション名)とポート番号で設定する方法があります。
続きを読むユーザーCPU時間とシステムCPU時間って何がちがう?(プログラムが独り占めするひととき)
プログラムはCPUを好きなタイミングで使うことはなく処理待ちしているのが普通です。
CPU時間はプログラムが処理するためにやっと掴んだCPUを占有する時間の累計。そのCPUを『だれが』使うかでユーザーCPU時間とシステムCPU時間に分かれます。
かんたんに分かりやすく、関係とちがいを説明します。
続きを読む三種の神器とは何か? いつ、どこから来て何のためにあるのか?
『三種の神器』(さんしゅのじんぎ)は天皇が皇位を継承するときに引きつぐ3つの道具です。
令和になるときも宮内庁の人が大事そうに箱をもって歩いていました。聞いてはいるけどイマイチ分からないもののひとつです。
『テレビ・冷蔵庫・洗濯機』のことではないです。
(これも古すぎて分からないか...)
続きを読むAmazon オンデマンド(ペーパーバック)って何だ? セクシーさを感じたあなた、間違ってます。
Amazonで本を買おうと見てると『オンデマンド』という言葉が出てきます。なんとくなく分かっていたけど、あとで恥をかくのも嫌なので調べました。1分で終わります。
想像してたのとそう大してちがいはなかったので安心。あと『ペーパーバック』ってなんだ?ってところも。
続きを読むwebpack4 -> 5 移行ガイドを読んでその通りにやってみる。
webpackを4から5へアップデートしましたが、移行ガイドを読まずに自力でできてしまったので、改めて移行ガイドを読んでみます。
抜けがないか確認のため。設定の細かいカスタマイズをしてる人は一読する価値あり。基本設定で済ませていれば、そこまで必要はなかったかな?
続きを読むPHP, JSONで日本語を使う方法。Unicodeのエスケープを辞めればOK。
json_encode()を使ってPHPの配列やオブジェクトをjsonに変換しますが、UTF-8などのUnicodeの場合、json結果の日本語がUnicodeのままになります。
それを、日本語で表示するようにします。
かんたんです。説明は3分もかかりません。
続きを読む第38代 天智天皇。なかなか天皇にならない中大兄皇子。慎重な名君か?ただのダダっ子か?
天智天皇は(てんじ)は、あの中大兄皇子(なか の おおえ の みこ)です。
4代の天皇の皇太子なのに即位せず、先代の斉明天皇が亡くなったのに7年間も即位しませんでした。
中大兄は『天皇になりたくなったのでは?』とも言われ、超絶慎重な性格だったとも言われる。
続きを読むHTMLとCSSだけで簡単に作る。軽量なタブで表示内容を切り替え
HTMLとCSSだけでタブのメニューをかんたんに作る方法をご紹介します。
このタブメニューは、画面を遷移しないで表示内容のコンテンツを切り替えます。JavaScriptは使いません。
これは、タブを切り替えるときに、Webサーバーにリクエストを送信しないので、Webページのパフォーマンスを上げることができます。
続きを読むCentOS ssh, rootユーザーをパスワードでログインする
セキュリティ上よくありませんが、rootユーザー・パスワードでリモートログインする方法です。
rootユーザーのパスワード認証なんて絶対にやるもんじゃありません。でも少ないながらも使う機会はあります。
忘れてもいいことだし、すぐ忘れることなので備忘録です。
続きを読む2進数でつまずく盲点。マイナス整数は10進からの変換だけでは作れない。
2進数から10進数へ変換したあと、元に戻そうと10進数から2進数へ変換したら値が変わってしまう現象が起きます。
これは変換のルールだけ知っていても正しい変換ができないから。
『10進数と2進数では絶対値の考え方がちがう』ところが抜けてるよ?という話です。
続きを読む