WordPress,『現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません。』の手動解除
WordPress本体やプラグインのアップデートをしていて、『現在メンテナンス中...』というメッセージが出てしまってサイトが表示されないことがあります。
まあ、ほっとけば元に戻るのですが『いやいや、早く元に戻したい!』という人のために、手動で解除する方法を説明します。
とてもかんたんです。数秒で終わります。
続きを読むドメインとは?から登録業者の選び方までまとめて一挙に解説
Webサイトを作成するには必ずドメインが必要です。多くの人に見てもらうためには、独自ドメイン名の登録は欠かせません。
ドメインとは何か?なぜ独自ドメインが必要なのか?から登録業者の選び方、そして、ドメイン移管まで一挙に解説します。
ドメインの知識はこれだけあれば十分です。Webの入門編としてご覧ください。
続きを読むWordPress5.2.Xのマイナーアップデートがどんどん来るのに備える。(今度こそ?)
WordPress5.2のマイナーアップデート(5.2.X)は短い期間で小刻みにどんどん来るみたいです。
バージョン5.1のときも、ショートサイクルでマイナーアップデートする予定でしたが、結局5.2へのメジャーアップデートになりました。
今度はどうなることやら。まぁ来るって言ってるので待ってみましょう。
続きを読むWordPressでjQueryの$が使えないのはJavaScriptの基本構文を分かってないから。
WordPressのjQueryで$が使えないという情報が見られます。ぼくもこの不具合を経験していたのでそう思っていました。
でも、その情報は間違いです。jQueryの$は使えます。そして、その方法は簡単です。
続きを読むWordPress エディタをスッキリさせて編集作業に集中させる方法
WordPressの編集に集中したいときのモードの作り方です。余計なものを非表示にして、編集の効率を上げます。
続きを読むドメイン取得の意味が分からない人へ。王道の方法を紹介します。
ウェブサイトの公開で、ドメインの登録業者を選ぶのが面倒だと思うのはボクだけでしょうか?
ボクの解決方法は『悩まない。真剣に探さない』です。サイトをかんたんに早く公開するのにいらないし、むしろジャマだから。
ドメインの意味が分からない人が、なるべく失敗しないドメインの取得方法をご紹介します。
続きを読むかんたんCSS3 order, フレックスアイテムの並びの順序を変える
CSS3では、フレックスで配置を変える方法がたった数行でできるようになりました。
そのほかにもいろいろなことができます。今回は、フレックスで配置されたアイテムの表示順を変える方法です。
2018/12現在、ほぼすべてのブラウザで対応しているので心配ありません。わかりやすく手順を追って解説します。
続きを読むAtom, apmコマンドでよく使うサブコマンド。AtomのCUI操作。
Atomエディタは、マウスとボタンである程度の操作ができます。パッケージのインストールや削除などもそう。
でもAtomにはapmというコマンドがあり、マウス操作と同じことやAtomの状態のバックアップ作成・復旧など、マウス操作でできない便利な機能があります。
そのapmコマンドのいろいろな操作をまとめます。
続きを読む3分でわかる。IPv6ってなんだ? 桁が違いすぎて使える数がほぼ無限大。
最近、プロバイダが『IPv6対応』って推してますよね?
でもIPv6ってなんだ? なにがいいんだ? と思うでしょう。
『速くなる』は実感できるので商品紹介などでプロモーションしやすいんですが、本質のところはちがいます。難しいことはなしで解説します。
続きを読む第13代 成務天皇。地方の統治機構を作ってヤマト王権のレベルを上げる
成務天皇(せいむ)はヤマトタケルの弟で、タケルが行なったヤマト王権の武力討伐のあとを引きつぎました。織田信長を引き継いだ豊臣秀吉に似ている。
そこからさらに、都道府県・市区町村みたいな地方の統治機構を作って国のかたちをワンランク上げます。
(国造・県主(くにのみやつこ・あがたぬし)の登場。)
続きを読むMySQL/MariaDB, 検索クエリの結果に連番をつける方法
MySQL/MariaDBで検索クエリ(SELECT)結果に連番をつける方法はかんたんに見つかりますが、細かい解説がすぐには見つかりません。
SQLに慣れてない人のために解説をつけました。@numって何だ?とか。これくらいのレベルで行きます。
(自分もよく忘れるので備忘録でもある。)
続きを読むWordPressには、かんたんに年月・日時を秒にする定数が用意されている
WordPressには、日時を秒であらわす定数が用意されています。年・月もすぐに秒に変換できます。
続きを読むwebpack4, @babel, IE11でforEachがエラー
@babelでトランスパイルしているのにIE11でNodeList.forEach()が使えない。
なんで? ...そうか、ポリフィルが必要だった。
ポリフィルはブラウザの種類やバージョンによって追加されたり変更・削除されたコードを補完するものです。
続きを読む第52代 嵯峨天皇。平安の基礎を作ったハイスペックな男。兄・平城上皇と大戦寸前の一触即発。
第52代 嵯峨天皇(さが)は子どものころから評価が高く、じっさい平安時代の基礎を作ったと言われる優秀な天皇です。
兄・平城上皇が挙兵したところ、素早い判断で坂上田村麻呂にまかせて大戦にならないように鎮めました。
天井知らずの能力を持っているのに調子に乗らないところもGood。
続きを読むWindows10, ver2004のインストール通知が来ないんだけど?(2004にかぎらない話)
いっこうに2020年5月27日公開のWindows 10 May 2020 Update(ver2004)の更新プログラムのインストール通知が来ません。
いや、もうじきver1909はサービス終了なんですけど? という話。(今はすでにサービス終了。)
Microsoftサイトへ行って手動アップデートする方法も紹介します。
続きを読む越前守、上野介、匠頭は名前じゃない。部長、社長と言ってるのと同じ。
戦国武将や江戸時代の武士には、守(かみ)、介(すけ)、頭(かみ)、助(すけ)が名前についた人がいます。
小栗上野介や吉良上野介が有名ですが、この2人は名前がたまたま同じだったんじゃなく、あまり知られていない本名が別にあります。
そもそも上野介は名前じゃなく役職。『じゃあその役職ってなんなんだ?』というところを見ていきます。
続きを読むWordPress5.6, PHP8のサポート開始。対応するには細かいテストが必要。
WordPress5.6は、直前にメジャーバージョンが上がったばかりのPHP8への対応を始めました。
メジャーバージョンが変わっただけに、変更点もなかなかのものになっています。
結論からいうと、PHP8に完全対応するのは大変。サードパーティ製のテーマ・プラグインを使っている人はとくに。
(ほとんどそうだと思うけど。)
続きを読むVirtualBox 6.1.28 は Windows 10 で仮想マシンが起動できない。
仮想環境で有名な Oracle VM VirtualBox ですが、バージョン6.1.28 は Windows10で起動できません。
Call to NEMR0InitVMPart2 failed らしい。ざっくりいうと、仮想マシンの起動で失敗する。
答えを先にいうと、バージョンを下げようという話です。
続きを読むプリミティブ型変数ってなんだ? オブジェクト型に対する基本型
変数の型でプリミティブ型と呼ばれるワードが出てきますが、なんてことない従来の昔からある変数の型のことです。
なんでそんなワードが出来たのかといえば、従来の型とはちがうオブジェクト型が登場したから。
オブジェクト指向言語がメジャーになったから出てきた言葉。
続きを読むKUSANAGIって Monit 使ってんだ。Monitはサーバーを監視して自動化する。
KUSANAGIのWordPressを使ってるんですが、Webサーバー(nginx)が落ちて自動リカバリしなかったのでいろいろ調べてたら、KUSANAGIのリカバリはMonitを使ってた。
MonitはLinux系OSでよく使われるサービス監視のソフトウェアです。
続きを読むPHP8, ::classがクラスオブジェクトでも使える。get_class() と同じ。
::class は、'::' が付いても分かるように静的クラス、newでインスタンスを作成しないクラスの専売特許でした。
それが、バージョンアップしたPHP8からクラスオブジェクトでも使えるようになりました。
get_class()と同じで、ただクラス名の文字列を返すだけのなんの見栄えもないですが。
続きを読むWordPress, 英語サイト作成時に翻訳ファイルが読み込めない
日本語サイトをベースに英語サイトを作成したとき、英語サイトのテーマディレクトリに翻訳ファイル(en_US.mo)を設置しました。
けれど、デバッグしてみると翻訳ファイルが読み込まれない。
その原因の調査結果、解決策です。(WordPress 4.8.1 - 4.9.6)
続きを読む覚悟もないのに国連で宣戦布告した安倍総理の愚
安倍総理は国連で、北朝鮮に対してアメリカのトランプ大統領と足並みをそろえて強気な発言を繰り返しました。
総理は自分が何を言っているのか分かっていません。大丈夫ですか?を通り越して史上最大級のバカを世界にさらしてしまいました。
続きを読む旧皇族家系の人が皇室に復帰することがありえない理由。もう言葉遊びはやめてほしい。
皇室の皇位継承問題で、よく『旧宮家の人物の皇族復帰』という解決策が言われます。
何も問題はないように思いますが、これには大きな”問題”が隠れています。ぱっと見は大丈夫に見えるのでことは重大です。
(言葉のマジックが散りばめられていて普通は気づかない。)
続きを読むHTMLとCSSだけで簡単に作る。軽量な開く・閉じる切り替えボタン
HTMLとCSSだけで『開く・閉じる』の切り替えボタンをかんたんに作る方法をご紹介します。
画面を遷移しないでコンテンツを開閉します。JavaScriptは使いません。
これは、コンテンツをコントロールするときWebサーバーにリクエストを送信しないので、Webページのパフォーマンスを上げることができます。
続きを読むかんたんCSS, HTML抜きで要素を追加する(::before, ::after)
::before, ::afterはCSSの疑似要素で一番使います。CSSで新たに要素を追加します。HTMLに書くまでもない要素を作るときに使います。
それについて、かんたんに誰でも分かるようにサンプルコードを使いながら解説します。
(ここでしか使えないcontentプロパティも説明します。)
続きを読むWordPress5, 再利用ブロックが表示されない!なんで?
WordPress5の新エディタ(gutenberg)で、便利な機能に再利用ブロックがあります。
それなのに、編集画面のブロックリストに表示されない。なんで? こんないいものが使えないじゃないか!?
とりあえずひとつずつプラグインを止めて調べました。そしたらあるプラグインが原因でした。
続きを読むPHP array_filter, 配列をフィルタリングする。データの選別。
フィルタリングは『ろ過』のことで『データを1回通して見る』『データを選別する』こと。ある条件で排除することが多いですね?
PHPもフィルタリングができます。array_filter()です。
array_filter()の使い方をサンプルプログラムで分かりやすく説明します。
続きを読む飯豊女王は女帝だったのか? 認められないのは出自がはっきりしないから?
飯豊女王(いいどよ の ひめみこ)は、第22代 清寧天皇のあと政務を引きついだ女性皇族です。
古事記では天皇のひとりとして見られ、日本書紀はそれを否定していません。しかし、歴代天皇に入っていないナゾの女性です。
理由は古事記と日本書紀で親がちがうから?
続きを読むMariaDB, インストール直後にやるべき作業。初期設定は常識です。
MariaDBには、インストール後にやっておくべき初期設定がふたつあります。設定ファイルの編集とmysql_secure_installationコマンドの実行。
rootパスワード設定や、だれでも使える匿名ユーザーの削除などのセキュリティ対策をします。
続きを読む