ツイート
シェア
LINEで送る
B! はてぶでブックマーク
Pocketでブックマーク
RSSフィード

第77代 後白河天皇。平氏・源氏を手玉に取る曲者。稀代の大政治家。

後白河天皇肖像画

歴代天皇 - 内外の権力闘争に明け暮れた天皇たち(院政) -

後白河天皇(ごしらかわ)は、平清盛、源頼朝のふたりを手玉に取った稀代の大政治家です。武家を利用しながら、利用されながら30年以上トップでありつづけました。

皇族同士、武士との権力闘争に明け暮れて、敵のいないことがありませんでした。歴代天皇の中でも激動の政治の中心にいた人です。

中世 平安時代 - 末期 -

  • 皇居
  • 平安宮
    (へいあんのみや)

  • 生没年
  • 1127年9月11日 ~ 1192年3月13日
    大治2 ~ 建久3
    66才
  • 在位
  • 1155年7月24日 ~ 1158年8月11日
    久寿2 ~ 保元3
    4年
  • 名前
  • 雅仁
    (まさひと)
  • 別名
  • 行真法皇
    (ぎょうしん)

  • 藤原璋子
    (ふじわら しょうし)

    待賢門院
    (たいけんもんいん)

    藤原公実の娘
    (ふじわら きんざね)

  • 皇后
  • 藤原忻子
    (ふじわら きんし)

    藤原公能の娘
    (ふじわら きんよし)

  • 女御
  • 平滋子
    (たいら の しげこ)

    建春門院
    (けんしゅんもんいん)

    平時信の娘
    (たいら の ときのぶ)

  • 女御
  • 藤原懿子
    (ふじわら いし/よしこ)

    藤原経実の娘
    (ふじわら つねざね)

  • 女御
  • 藤原琮子
    (ふじわら むねこ)

    藤原公教の娘
    (ふじわら きんのり)

  • その他

これまでの後白河天皇

  • まわりから最低の評価を受けて朝廷内で干される。
  • 期待されずに中継ぎとして天皇に即位。
  • 保元の乱崇徳上皇に勝利。
  • 平治の乱のあと二条天皇との権力闘争に勝利。
  • 平清盛とタッグを組む。
  • 平清盛と組んで高倉天皇を即位させ二条天皇派を撲滅する。

これまでの後白河天皇の敵は朝廷内にいました。しかし、それに勝利した瞬間から今度は武家との対決に突入していきます。

この人の人生は敵がいないことがありません。

平清盛と対立。武家との対決に突入!

高倉天皇が即位した年の1168年、後白河上皇は出家し法皇になります。

前年に平清盛は、武士で史上初の太政大臣という最高の地位を手に入れました。清盛の勢力拡大が止まらない。

このとき、後白河法皇、平清盛のふたりはそろって絶頂期にいましたが長くはつづきません。

後白河法皇からすると清盛は調子にのっていると感じていました。少しずつ二人は対立します。

太上天皇(だいじょうてんのう)

退位した天皇のこと。

上皇(じょうこう)

太上天皇の短縮した言い方。

太上法皇(だいじょうほうおう)

出家した上皇のこと。たんに法皇という。

(いん)

上皇の住まい。そこから上皇・法皇のことを『○○院』と呼ぶ。

くわしくは『太上天皇とは何か?』

太政官(だいじょうかん)

律令制のなかで政治を動かすトップの組織。いまでいう内閣みたいなもの。

他の官位と同じように四等官で4つの序列があった。

四等官官位
長官
(かみ)
太政大臣(令外官)
左大臣
右大臣
内大臣(大宝律令で廃止。令外官として復活)
次官
(すけ)
大納言
中納言(大宝律令で廃止。令外官として復活)
参議(令外官)
判官
(じょう)
少納言など
主典
(さかん)
省略

左大臣は総理大臣みたいなもの。行政の全責任を負う。

最初はなかったが、近江令で左大臣のさらに上の太政大臣ができた。

最初の太政大臣は大友皇子

(その後、平清盛、豊臣秀吉など)

太政大臣は、よっぽどの人でないとなれないので空席もあった。

明治新政府で置かれた太政官は同じものではなく、似たものをつくって置いた。『だじょうかん』といい呼び方もちがう。

明治18年に内閣制度ができて消滅する。内閣制度はイギリスがモデルだが、いまでも名前で太政官が受け継がれている。

内閣の一員 -> 大臣(だいじん)

官僚組織 -> 長官(ちょうかん)、次官(じかん)

日本では大臣を『相』ともいう。呼び方が2つあるのは日本独自と輸入品の両方を使っているから。

首相 = 総理大臣

財務相 = 財務大臣

○○相イギリスの議院内閣制の閣僚の日本語訳
○○大臣太政官の名残り。日本だけ。

政治ニュースでよく見るとわかる。外国の政治家には『大臣』といわず『相』といっている。

ちなみに、アメリカのような大統領制の『長官』は太政官の長官(かみ)とは関係ない。日本人に分かるようにあてはめただけ。

大臣は『天皇の下のリーダー()』という意味。天皇がいないと大臣は存在できない。天皇の『臣下=君主に仕える者』だから。

後白河法皇と平清盛に共通の敵がいなくなって対立し始める。

後白河法皇の失脚。日本初!武家政権の誕生

清盛が太政大臣になってから10年後(1177年)、後白河法皇の清盛追い落とし計画が発覚しました。

鹿ケ谷(ししがたに)の謀議

謀議に参加した藤原成親(ふじわら なりちか)、僧・西光(さいこう)、僧・俊寛(しゅんかん)は、島流しの刑にあいます。

後白河法皇はいつもの嗅覚で知らぬ存ぜぬを通しますが、清盛との関係は急激に悪くなりました。

策士、策におぼれる

2年後(1179年)、清盛の嫡男・重盛(しげもり)が亡くなります。法皇は、重盛の所領を没収して自分のものにしました。これにブチ切れた清盛は、数千の兵を率いて上洛し、法皇を鳥羽殿に幽閉します。

そして法皇の院政を停止し、高倉天皇と娘の徳子(とくこ)とのあいだに生まれた息子を即位させます。(安徳天皇

清盛は、高倉上皇にかたちだけの院政を行なわせて実権をにぎりました。

日本の歴史上はじめて武家政権が誕生しました。同時に法皇は完全に失脚します。

法皇は人間性はともかく武家をうしろ盾に政治を行い、日本で初めて武家政権を作る原因になったという点で歴史に大きな功績?を残した人でしょう。

後白河法皇が平清盛との対決に敗れる。

後白河法皇はあきらめていなかった

安徳天皇が即位した1180年4月、高倉上皇の兄・以仁王(もちひとおう)が、源頼政(みなもと の よりまさ)といっしょに平氏打倒を目指して挙兵します。

挙兵自体は失敗しますが、反平家の空気が広がりました。

以仁王(もちひとおう)

第77代 後白河天皇の第3皇子。

第78代 二条天皇の弟で第80代 高倉天皇の兄。

平家と権力闘争をして負けた藤原氏の娘が母だったので、親王宣下を受けられず皇位継承レールから早々と外れていた。

平家の圧力で臣籍降下して民間人にさせられる。

1180年、平家打倒を全国の武士に呼びかけ挙兵し、敗れて戦死。

親王宣下(しんのうせんげ)

天皇から『親王になりなさい』と宣下を受けること。宣下は天皇からの命令。

正式に天皇の皇位継承権をもつことを意味する。宣下を受けた人は、親王、内親王を名乗る。

男性が親王。女性が内親王。

天皇の子ども・孫など直系子孫が宣下を受けた。

天皇の子孫でも宣下を受けてない人は王になる。民間人になると王の称号もなくなる。

はじめて親王宣下をしたのは奈良時代の第47代 淳仁天皇

親王宣下のないころ、飛鳥・奈良時代の皇族は、天皇の子どもが親王(内親王)、孫から王(女王)だった。

大宝律令の中で制度化したと思われる。

(正確な決まりはない。)

親王宣下は皇族の生まれた立ち位置で自然に決まっていた制度を指名制に変えた。

宮家(世襲親王家)は、本来なら王や民間人になるような人だったが、宣下を受けて親王を名乗った。

明治以降、皇室典範で親王宣下のルールは決められている。

天皇の孫までは親王(内親王)、それ以上血統が離れると王(女王)。

範囲が子から孫へ広がったのは、昔は天皇の子どもが多かったのと、奈良時代は皇族が政権の役職・官僚のトップを務める皇親政治で、そのランクにも使われたので、範囲が広すぎると権力闘争で安定しないから。

臣籍降下(しんせきこうか)

皇族が下のりること。

皇族が民間人になって皇室から離れること。

奈良時代は罰として皇籍剥奪として行われることもあり、反省して許されると皇族に戻ることもあった。

平安時代以降は、貴族だけでなく仏門に入る人も増え、皇族数の調整弁に使われることが多くなった。

2か月後の6月、反平家の勢いに押された平清盛は、幽閉していた後白河法皇を再び仲間に引き入れます。これに法皇は乗りました。安徳天皇、高倉上皇といっしょに福原へ引っ越します。

(都を福原に遷す。)

1181年、安徳天皇はふたりの後見人を一気に失いました。父・高倉上皇が亡くなり、つづいて清盛が亡くなったから。

生き残りセンサー発動

ライバルが消えると京に戻った後白河法皇は院政を再開し、ここで鋭い嗅覚を発動。平家を見捨て平治の乱で敗れた源氏に急接近します。

いちばん勢いのある源氏は木曽義仲(きそ よしなか)でした。義仲は源頼朝・義経兄弟のいとこ。

1183年、義仲が叡山と連携して京に攻め込むと法皇はいち早く支持します。すでに福原から京に戻っていた平家は、安徳天皇と三種の神器といっしょに京をはなれ、西へ落ち延びました。

一方、義仲軍は京都の風習とちがう振る舞いをするため、京都人からは乱暴者とみられ一気に嫌われます。

法皇はまたまた嗅覚を発動し、源頼朝(みなもとの よりとも)に近づいて、頼朝の弟の範頼義経を上洛させて義仲を討たせます。

見事なポジションチェンジ。利用価値の無くなった平家から次の時代を作る源頼朝に移行して見せました。

そして頼朝に平家追討の宣下を出します。

  • 後白河法皇が平清盛の死後、復活する。
  • 平家からはなれ源氏に近づいていく。

平家の滅亡。そして源頼朝との対決へ

壇ノ浦で平家が滅亡すると、新たな武家政権樹立に奔走する源頼朝と後白河法皇は対立します。

頼朝の弟・義経に官位を与え源氏の内部分裂を画策し、義経に頼朝討伐の宣下を出します。ただ、これは失敗しました。

頼朝に抗議されると、今度は頼朝に義経討伐の宣下を下します。これで義経が奥州に追われ、奥州で武蔵坊弁慶などの臣下とともに討たれました。

(奥州藤原氏も滅亡。)

ここで、頼朝に匹敵する軍事力をもった勢力はなくなりました。鎌倉幕府の下地が出来上がります。

後白河法皇が平家滅亡後、源頼朝と対立する。

1192年。日本一の大天狗が亡くなる

源頼朝は後白河法皇のことを

日の本一の大天狗

と言っています。天狗は『妖怪』『怪物』という意味。

頼朝からすれば、自分の意のままに動かすことができない、食えない奴だったということでしょう。その大天狗も1192年に亡くなりました。

1192年という年号にピンとくることはありませんか?

そうです。鎌倉幕府成立年と言われていた年。

法皇は頼朝がいちばん欲しかった征夷大将軍の地位を亡くなるまで与えませんでした。武家政権に最後まで対抗した証拠です。

後白河法皇は武家の力が大きくなるのを許していなかった。そして、最後まで抵抗していた。

鎌倉幕府成立は1192年に戻すべきだ!

くわしくは『鎌倉幕府成立について』にまかせますが、ぼくは、後白河法皇は個人的には嫌いです。でもこの人がいなければ、武家は政治勢力として大きくなれなかったし、政権を取ることもできませんでした。

また法皇がいなければ、幕府という独特の政治権力体制も生まれることがなかったのも事実です。鎌倉幕府成立年は1192年がいちばん正しいと思います。

期待ゼロの後白河院政は長期政権になる

やはり、鳥羽上皇崇徳上皇の後白河天皇に対する最低の評価は色眼鏡が入っていると思います。

これだけのことをやり遂げた法皇はほかにいません。少なくとも鳥羽・崇徳上皇よりは。

後白河上皇の院政下では、5人の天皇が在位する異例の長期政権になりました。

第78代 二条天皇在位8年
第79代 六条天皇在位4年
第80代 高倉天皇在位13年
第81代 安徳天皇在位6年
第82代 後鳥羽天皇在位16年のうち10年
後白河院政期の天皇

院政の期間だけで34年にもおよびます。

後白河法皇の才は政治力だけじゃない

後白河法皇は物詣を盛んにしたことで有名です。

物詣(ぶっけい)は寺社に参詣すること。

いま、京都市内に新熊野神社(いまくまの)、新日吉神宮(いまひえ)があります。

わざわざ遠くの熊野や日吉に行かなくても、気軽に都で参拝できるようにと法皇が作らせました。また、なくなっていた宮廷行事も復活させます。

芸術文化面での功績もあります。法皇は民衆の芸能を好みました。

今様を集めて『梁塵秘抄』(りょうじんひしょう)を編纂しました。

今様(いまよう)は、当時流行した七五調の歌謡のこと。

ここに集められた歌謡は、仏教歌謡、神事歌謡、民衆歌謡に分けられ、それぞれ民衆の願いや憧れなどが込められています。これが、当時の民衆の感性を現代のぼくたちに伝えてくれます。

おそらく、鳥羽上皇と崇徳上皇の低い評価の原因は、朝廷文化よりも民衆文化に傾倒したのにもあるでしょう。

やっぱり、『能もなく芸もなし』の評価はまちがいだと思います。

前の投稿
第77代 後白河天皇。『能もなく芸もなし』から大変身! 武士と闘争した最初の天皇。
第78代 二条天皇。狡猾な父に当たって砕ける。まっすぐで一本気な男。
次の投稿

天皇・皇室の本

post-cta-image

『天皇について基本的なことを知りたい』『過去の天皇の人物像を知りたい』という人におすすめの本を選びました。

内容がかんたんで頭に入りやすく、でも内容が薄いわけではありません。むしろ濃いくらいです。

日本人なら知っていてほしい天皇・皇室の基礎知識だけでなく、外国の人に説明できるくらいの知識が身につきます。

文章が苦手な人にはマンガ本もあります。

コメントを残す

*