ご覧のページは 10 / 10 です。先頭ページはこちら。
御堂流の分裂。五摂家の誕生。『藤原』を名乗るのをやめる。
天皇の皇后にするという特権を失った御堂流に摂政・関白の特権だけは残りました。どうやら長い間やってきたんだからそのままいこうよ、になったらしい。
でも、天皇に対して影響力を失い政治の影響力も失っていきます。そのとき、平清盛(たいら の きよもり)が登場して、予想外の方向から権力のライバルが登場しました。
摂政・関白には軍事力がまったくなかったので対抗できません。できることは朝廷内のルールの中だけでマウントを取ること。
それも清盛が太政大臣になって逆転されました。鎌倉幕府を開いた源頼朝(みなもと の よりとも)や御家人たちが嫌ったのが、この独特な朝廷のルール。
鎌倉時代になると政治をごっそり鎌倉に移し、摂政・関白はいっそう朝廷内だけ影響力をもつだけの存在になります。
保元の乱がきっかけか? 御堂流の分裂
保元の乱は、後白河天皇 vs 崇徳上皇の戦争です。この戦争に御堂流も分裂しました。
関白・藤原忠通(ただみち)と左大臣・頼長(よりなが)は兄弟なんですが、それぞれ天皇と上皇について対立します。
左大臣・頼長は負けた崇徳上皇側について舌を噛み切って自害する壮絶な終わり。
忠通は父・忠実(ただざね)とも対立していました。忠実は保元の乱では立場をはっきりさせませんでしたが、朝廷内では上皇派と見られて御堂流は大ピンチ。
保元の乱の後、忠実の持っている御堂流の財産を忠通にゆずって隠居するかたちでかろうじて生き残ります。
保元の乱は院政の真っ只中で起きたのですが、このときの御堂流は摂関政治の衰退に焦ったのか、内部分裂が激しくなってました。
平家が参加してカオス。御堂流の完全決裂
保元の乱・平治の乱が終わると、平清盛が後白河上皇に唯一、対抗できる勢力に成長します。
御堂流は藤原長者だった忠実と左大臣・頼長が負けた方にいたので消沈。(清盛はそのスキがあったから成り上がれた。)
藤原忠通(ただみち)の息子たちは、平家とも争いながらV字回復しないといけません。藤原長者になっていた忠通の子・基実(もとざね)は平家に近づいて摂関家の復権を狙います。
藤原総本家が藤原姓を捨てる
しかし、藤原長者の基実に反発する勢力が。これ以外にもいろいろあってカオスの状態だったので、基実の気に入らないところがたくさんあったのでしょう。
基実が亡くなり息子の基通(もとみち)が幼いことをきっかけに、基実の弟・藤原基房は御堂流から独立して新しい家を作りました。
それが松殿家。松殿基房(まつどの もとふさ)です。
この分裂から御堂流の本家も近衛家になります。五摂家のひとつが出来上がり。
近衛家の祖は近衛基実(このえ もとざね)。
その後、平家から源氏へと時代が変わり、基実・基房の弟・兼実(かねざね)は源氏に近づいて脱落を防ごうとしました。
これが九条家の始まり。
九条家の祖は九条兼実(くじょう かねざね)。またひとつ五摂家が誕生。
御堂流の分裂のきっかけになった松殿家は、松殿師家(もろいえ)を最後に、摂政・関白になれそうでなれない状況が続き、摂関家から脱落。
なので五摂家に入っていない。
また関白・九条兼実は、後白河法皇が亡くなると(1192年)、半ば独断で源頼朝(みなもと の よりとも)に征夷大将軍の役を与える。
これが原因で、幕府と対立した後鳥羽上皇から関白停止を食らい失脚した。
五摂家は、開祖の人が『〇〇家、作りまーす。』と宣言したわけではなく、あとから見たら、コンスタントに摂政・関白を出している家という意味。
鎌倉時代に貴族の家格が定まり、最上位の摂家(五摂家)に組み込まれた。
平安末期には藤原氏が多かったことので、住んでる所などゆかりのある場所を由来に九条や一条などは通称として使われていた。
それが正式に家名になる。
鎌倉時代に五摂家完成
鎌倉時代の中ごろ、第88代 後嵯峨天皇のとき、摂関家の九条家から二条家(にじょう)と一条家(いちじょう)の2つが独立します。そしてすぐあとに近衛家から鷹司家(たかつかさ)が独立しました。
これで五摂家の5つがそろいました。
五摂家が揃ってからは、摂政・関白はこの5家からだけ輩出されます。職を順に回してたみたいですがきっちりではなく、おそらく合議制で決めたのでしょう。
どうやら五摂家は朝廷が混乱するとできるものらしい。このころ朝廷は分裂していて、上皇が後継者を指名することをあきらめ、幕府が推薦するようになりました。
そこで幕府が出したアイディアが、交代で天皇を出すこと。
持明院統と大覚寺統で交代に天皇を出すことになりました。あまり知られてませんが、この2つの系統がそのまま室町時代の南北朝になっていきます。
(朝廷の分裂は室町時代に起きたんじゃない。)
その他の藤原北家の支流
藤原氏が分家していくのは御堂流だけではありません。ほかの藤原北家も分家しました。
院政の天皇の皇后を出す重要な家・閑院流も五摂家が作られるのと同じ時期に分家しています。開祖は、第74代 鳥羽天皇の皇后・藤原璋子(しょうし)の3人の兄たち。
分家 | 祖 |
---|---|
三条家 (さんじょう) | 三条実行 (さんじょう さねゆき) |
西園寺家 (さいおんじ) | 西園寺通季 (さいおんじ みちすえ) |
徳大寺家 (とくだいじ) | 徳大寺実能 (とくだいじ さねよし) |
これらの3家は清華家(せいがけ)として残っていきます。清華家は五摂家のワンランク下で、最初は太政大臣が出せるほどの家。
(あとになって左大臣が最高位になった。)
貴族の家格(かかく)
平安時代になると特定の家が要職を占めるようになる。
鎌倉時代になると貴族のランクが家単位で固まった。それを家格という。
1 | 摂関家 (せっかんけ) | 摂政、関白、太政大臣になる。 五摂家。 すべて藤原北家の流れ。 |
2 | 清華家 (せいがけ) | 摂政・関白はなれないが、太政大臣になる道があった。 江戸時代には最高位が左大臣に下げられる。 (江戸時代に太政大臣は摂関だけに限定。) 三条(さんじょう) 西園寺(さいおんじ) 徳大寺(とくだいじ) 久我(こが) 花山院(かざんいん) 大炊御門(おおいのみかど) 菊亭・今出川(きくてい。または、いまでがわ) の7家。 久我家は唯一、天皇の子孫の源氏の流れ。 (村上源氏) ほかはすべて摂関家に食い込めなかった藤原氏北家。 江戸時代に広幡家(ひろはた)と醍醐家(だいご)を追加した。 広幡家は第106代 正親町天皇の子孫の正親町源氏。 醍醐家は五摂家のひとつ一条家の分家。 |
3 | 大臣家 (だいじんけ) | 清華家の分家。 摂関家・清華家はなれない参議 -> 中納言とステップアップする家。 大納言・近衛大将を飛び越えて内大臣になる道もあった。 (まれに右大臣になる人もいた。) 太政大臣になることもできたが江戸時代に廃止。 正親町三条・嵯峨(おおぎまちさんじょう。のちにさが) -> 三条家の分家。藤原氏。 三条西(さんじょうにし) -> 正親町三条の分家。藤原氏。 中院(なかのいん) -> 久我の分家。村上源氏。 の3家。 |
4 | 羽林家 (うりんけ) | 近衛少将・中将になる。 参議 -> 中納言 -> 大納言にステップアップする家。 軍事を担当する。 江戸時代には大名家に与えられた。 藤原北家: 51家(上位や同じ羽林家からの分家) 藤原南家: 4家 村上源氏: 8家(久我の分家) 宇多源氏: 3家 数がいきなり増える。また、藤原南家、宇多源氏など、上位に見られない系統もある。 |
4 | 名家 (めいけ / めいか) | 序列は羽林家と同じ。 最高位も同じで大納言。 (例外で左大臣になる人もいた。) 天皇のお世話係の侍従・文書作成などの弁官から出世する。 羽林家は武門に対して名家は文官。 藤原北家: 25家 桓武平氏: 3家 平安末期にイケイケだった平家がひっそりと残る。 |
5 | 半家 (はんけ) | 大納言になった人がいるがほとんどが参議になってない。 (上流貴族でも政権中枢に入れない) 特殊技能を使って朝廷の仕事をした。 藤原北家: 2家 清和源氏: 1家 宇多源氏: 2家 花山源氏: 1家 桓武平氏: 2家 菅原氏(すがわら): 6家 清原氏(きよはら): 3家 大中臣氏(おおなかとみ): 1家 卜部氏(うらべ): 4家 安倍氏(あべ): 2家 丹波氏(たんば): 1家 大江氏(おおえ): 1家 いろいろな氏族が入っている。 菅原道真(すがわら の みちざね)の菅原氏、マイナーな源氏など。 清原氏は天皇の子孫。源氏よりも古く、飛鳥・奈良時代の天皇から分家した。 大中臣氏は藤原氏の祖先・中臣氏の流れ。藤原氏の本家筋。 古代から宮中祭祀を仕切る仕事をしてきた。 卜部氏は卜筮(ぼくぜい)という占い専門の集団。 安倍氏も天皇の子孫。第8代 孝元天皇の皇子・大彦命(おおひこ の みこと)の流れで天皇の子孫でもダントツに古い。 (神話の話で信憑性も薄い。) 安倍氏の系統・土御門家(つちみかどけ)は陰陽道を駆使した。 陰陽師・安倍晴明(あべ の せいめい)がいた家。 丹波氏は、第15代 応神天皇のころに来日した渡来系氏族の末裔。 坂上田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)を出した坂上氏の分家。 医療技術(薬剤を含む)を駆使し多くの医者を出した。 大江氏は、古代からの氏族・土師氏(はじうじ)の分家と言われる。 土師氏は埴輪(はにわ)を開発した野見宿禰(のみ の すくね)から始まる土木技術を得意とした氏族。 (ちなみに、野見宿禰は日本最古の力士・相撲取りとも言われる。) 上流貴族にギリギリ入り込んだランクではあるが、氏族・得意分野のバリエーションが多く魅力的な集団。 |
表の6つのカテゴリは堂上家(どうじょうけ)といい、天皇の住居兼オフィスの清涼殿(せいりょうでん)に入ることが許された貴族。
堂上家は太政官の政権中枢の役職(中納言・大納言・右大臣・左大臣)になれる貴族で公卿(くぎょう)ともいう。
堂上家に対して、昇殿を許されない貴族もいた(江戸時代には460家以上)。地下家(じげけ)という。
また、堂上家(公卿)じゃないのに昇殿が許された人を殿上人(てんじょうびと)という。
これらのカテゴリは貴族の位階で決まっていた。
正一位 従一位 正二位 従二位 正三位 従三位 | 堂上家 | 無条件に清涼殿への出入りが許される。 政権中枢の人しかいない。 今でいうと、代々内閣の閣僚を務める家。 |
正四位上 正四位下 従四位上 従四位下 正五位上 正五位下 従五位上 従五位下 | 殿上人 | 本来は清涼殿への出入りは許されないが、天皇が認めた者だけ許された。 実態は堂上家が認め天皇が追認。 この中には太政官以外の、国司や検非違使、六衛府の長官なども含まれる。 今でいうと、内閣府も含め各省庁の長官で天皇に謁見が許される人がいたということ。 |
正六位上 以下 | 地下家 | 清涼殿への出入りが許されない。 |
朝廷の官職は位階によって決まるので、自動的に家柄で役職が決まった。
位階と官職はリンクしているので2つセットで官位(かんい)という。
五摂家(ごせっけ)
平安時代の摂関政治では摂政・関白になれる家は決まっていた。それを摂関家(せっかんけ)という。
鎌倉時代以降、摂関家の中でさらに摂政・関白になれる家柄がしぼられた。その5家のことを五摂家という。
- 近衛(このえ)
- 九条(くじょう)
- 二条(にじょう)
- 一条(いちじょう)
- 鷹司(たかつかさ)
くわしくは『摂関政治とは何か?』で。
五摂家は明治に入ってもつづき、華族制度ができてからは華族として位置づけられた。
1947年の華族制度の廃止まで、由緒ある家として知られていた。
また、紹介してませんでしたが、藤原道長の子・藤原頼宗(よりむね)から始まる中御門流(なかみかどりゅう)も同じころ分家します。
分家 | |
---|---|
中御門家 (なかみかど) | 室町時代に松木家(まつき)に改名。 |
持明院家 (じみょういん) |
この2家は羽林家(うりんけ)。清華家よりもさらに下のランク。参議や中納言になれた。
藤原氏が藤原姓を捨てる
院政期に始まった藤原氏の分家は、鎌倉期に成立した貴族の家格の上位に組み込まれます。
貴族の家格(かかく)
平安時代になると特定の家が要職を占めるようになる。
鎌倉時代になると貴族のランクが家単位で固まった。それを家格という。
1 | 摂関家 (せっかんけ) | 摂政、関白、太政大臣になる。 五摂家。 すべて藤原北家の流れ。 |
2 | 清華家 (せいがけ) | 摂政・関白はなれないが、太政大臣になる道があった。 江戸時代には最高位が左大臣に下げられる。 (江戸時代に太政大臣は摂関だけに限定。) 三条(さんじょう) 西園寺(さいおんじ) 徳大寺(とくだいじ) 久我(こが) 花山院(かざんいん) 大炊御門(おおいのみかど) 菊亭・今出川(きくてい。または、いまでがわ) の7家。 久我家は唯一、天皇の子孫の源氏の流れ。 (村上源氏) ほかはすべて摂関家に食い込めなかった藤原氏北家。 江戸時代に広幡家(ひろはた)と醍醐家(だいご)を追加した。 広幡家は第106代 正親町天皇の子孫の正親町源氏。 醍醐家は五摂家のひとつ一条家の分家。 |
3 | 大臣家 (だいじんけ) | 清華家の分家。 摂関家・清華家はなれない参議 -> 中納言とステップアップする家。 大納言・近衛大将を飛び越えて内大臣になる道もあった。 (まれに右大臣になる人もいた。) 太政大臣になることもできたが江戸時代に廃止。 正親町三条・嵯峨(おおぎまちさんじょう。のちにさが) -> 三条家の分家。藤原氏。 三条西(さんじょうにし) -> 正親町三条の分家。藤原氏。 中院(なかのいん) -> 久我の分家。村上源氏。 の3家。 |
4 | 羽林家 (うりんけ) | 近衛少将・中将になる。 参議 -> 中納言 -> 大納言にステップアップする家。 軍事を担当する。 江戸時代には大名家に与えられた。 藤原北家: 51家(上位や同じ羽林家からの分家) 藤原南家: 4家 村上源氏: 8家(久我の分家) 宇多源氏: 3家 数がいきなり増える。また、藤原南家、宇多源氏など、上位に見られない系統もある。 |
4 | 名家 (めいけ / めいか) | 序列は羽林家と同じ。 最高位も同じで大納言。 (例外で左大臣になる人もいた。) 天皇のお世話係の侍従・文書作成などの弁官から出世する。 羽林家は武門に対して名家は文官。 藤原北家: 25家 桓武平氏: 3家 平安末期にイケイケだった平家がひっそりと残る。 |
5 | 半家 (はんけ) | 大納言になった人がいるがほとんどが参議になってない。 (上流貴族でも政権中枢に入れない) 特殊技能を使って朝廷の仕事をした。 藤原北家: 2家 清和源氏: 1家 宇多源氏: 2家 花山源氏: 1家 桓武平氏: 2家 菅原氏(すがわら): 6家 清原氏(きよはら): 3家 大中臣氏(おおなかとみ): 1家 卜部氏(うらべ): 4家 安倍氏(あべ): 2家 丹波氏(たんば): 1家 大江氏(おおえ): 1家 いろいろな氏族が入っている。 菅原道真(すがわら の みちざね)の菅原氏、マイナーな源氏など。 清原氏は天皇の子孫。源氏よりも古く、飛鳥・奈良時代の天皇から分家した。 大中臣氏は藤原氏の祖先・中臣氏の流れ。藤原氏の本家筋。 古代から宮中祭祀を仕切る仕事をしてきた。 卜部氏は卜筮(ぼくぜい)という占い専門の集団。 安倍氏も天皇の子孫。第8代 孝元天皇の皇子・大彦命(おおひこ の みこと)の流れで天皇の子孫でもダントツに古い。 (神話の話で信憑性も薄い。) 安倍氏の系統・土御門家(つちみかどけ)は陰陽道を駆使した。 陰陽師・安倍晴明(あべ の せいめい)がいた家。 丹波氏は、第15代 応神天皇のころに来日した渡来系氏族の末裔。 坂上田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)を出した坂上氏の分家。 医療技術(薬剤を含む)を駆使し多くの医者を出した。 大江氏は、古代からの氏族・土師氏(はじうじ)の分家と言われる。 土師氏は埴輪(はにわ)を開発した野見宿禰(のみ の すくね)から始まる土木技術を得意とした氏族。 (ちなみに、野見宿禰は日本最古の力士・相撲取りとも言われる。) 上流貴族にギリギリ入り込んだランクではあるが、氏族・得意分野のバリエーションが多く魅力的な集団。 |
表の6つのカテゴリは堂上家(どうじょうけ)といい、天皇の住居兼オフィスの清涼殿(せいりょうでん)に入ることが許された貴族。
堂上家は太政官の政権中枢の役職(中納言・大納言・右大臣・左大臣)になれる貴族で公卿(くぎょう)ともいう。
堂上家に対して、昇殿を許されない貴族もいた(江戸時代には460家以上)。地下家(じげけ)という。
また、堂上家(公卿)じゃないのに昇殿が許された人を殿上人(てんじょうびと)という。
これらのカテゴリは貴族の位階で決まっていた。
正一位 従一位 正二位 従二位 正三位 従三位 | 堂上家 | 無条件に清涼殿への出入りが許される。 政権中枢の人しかいない。 今でいうと、代々内閣の閣僚を務める家。 |
正四位上 正四位下 従四位上 従四位下 正五位上 正五位下 従五位上 従五位下 | 殿上人 | 本来は清涼殿への出入りは許されないが、天皇が認めた者だけ許された。 実態は堂上家が認め天皇が追認。 この中には太政官以外の、国司や検非違使、六衛府の長官なども含まれる。 今でいうと、内閣府も含め各省庁の長官で天皇に謁見が許される人がいたということ。 |
正六位上 以下 | 地下家 | 清涼殿への出入りが許されない。 |
朝廷の官職は位階によって決まるので、自動的に家柄で役職が決まった。
位階と官職はリンクしているので2つセットで官位(かんい)という。
五摂家(ごせっけ)
平安時代の摂関政治では摂政・関白になれる家は決まっていた。それを摂関家(せっかんけ)という。
鎌倉時代以降、摂関家の中でさらに摂政・関白になれる家柄がしぼられた。その5家のことを五摂家という。
- 近衛(このえ)
- 九条(くじょう)
- 二条(にじょう)
- 一条(いちじょう)
- 鷹司(たかつかさ)
くわしくは『摂関政治とは何か?』で。
五摂家は明治に入ってもつづき、華族制度ができてからは華族として位置づけられた。
1947年の華族制度の廃止まで、由緒ある家として知られていた。
これ以外にもいろんな家が独立しました。ぜんぶを列挙するのがおっくうになるほど。これらの家も貴族の家格へ組み込まれて、貴族の地位の固定化が進みます。
そして、固定化が進むと藤原姓を名乗る藤原氏はいなくなります。総本家の御堂流が近衛家を名乗るくらいなので、ほかが名乗れるわけがない。
実は〇〇家は藤原氏だったとあとで気付かされるほど、たくさんの藤原氏は別名で生き残ります。ここでは紹介できないくらい大量に。
藤原氏が藤原姓を捨てたのはやっぱり、院政から武家社会に移行したときに、藤原ブランドが大きく下がったからでしょう。
泣く泣く捨てたのか、新ブランドで心機一転を狙ったのかは分かりませんが。
近代になっても健在
明治になって貴族が無くなっても藤原氏は残りました。多くの人は華族です。
明治から大正にかけての10年間、桂太郎(かつら たろう)と交互に総理大臣になった西園寺公望(さいおんじ きんもち)は藤原氏です。
(院政期に隆盛した閑院流の末裔。)
桂園時代(けいえんじだい)と言います。合計3回も総理大臣になりました。
伊藤博文 → 西園寺 → 桂 → 西園寺 → 桂 → 西園寺 → 桂 → 山本権兵衛
また、昭和になってアメリカといよいよ戦争になるころ、支那事変のころの総理大臣・近衛文麿(このえ ふみまろ)も藤原氏。
(藤原氏総本家の御堂流の末裔。)
名字で分かりますね?
また日本の名字には、藤原氏に由来のあるものが数多くあります。
斎藤、伊藤、後藤、工藤、山内、大田、長島...。
絶対に知り合いにいる姓が多い。これが数百とか、とんでもない数の元・藤原氏があります。
近衛文麿は第107代 後陽成天皇の子孫です。五摂家は、天皇の皇子が養子に出される家にもなっていた。
- P1 神話の時代から仕える側近中の側近
- P2 藤原氏の祖・藤原鎌足
- P3 律令国家建設の中心人物・藤原不比等
- P4 藤原四兄弟。藤原氏の流派が生まれる
- P5 藤原北家を復活させた藤原冬嗣
- P6 史上初。人臣摂政と人臣の太政大臣
- P7 摂関政治の完成。初代関白・藤原基経
- P8 歴代の藤原氏で最強の男・藤原道長の登場
- P9 摂関政治の衰退から院政へ
- P10 御堂流の分裂。五摂家の誕生。『藤原』を名乗るのをやめる。